落とした食べ物お手洗いに該当するQ&A

検索結果:25 件

血液からのHIV感染の可能性と授乳の継続について

person 30代/女性 -

HIV感染の可能性について3点不安なことがあるためご回答ください。 1)出産のため絶食前の食事の際、割り箸を使ったのですが、割り箸の先に血液らしきものが付着しており、口をつけてしまいました。途中で気づき自分の血かと思いましたが、口の中は全く出血しておらず、もともとついていた血だと思います。気づいた段階で箸は口にくわえていただけで食べ物には触れていないので食べ物の色ということはないです。付着していたものが血液だったとして、この血液がHIV感染者のものだった場合、口をつけてしまったのですが、私が感染してしまう可能性はありますか。その後に帝王切開で出産し、今は授乳していますが、もし私が感染してしまっていたら母乳から母子感染してしまうと不安です。割り箸に付着した血液からの感染の可能性と授乳を継続しても大丈夫かどうか教えてください。 2)点滴のルートのつなぎ部分を消毒綿で拭いて繋いでいたのですが、拭く前に消毒綿に指をこすりつけており、その部分で拭いていました。素手だったため、もし看護師さんの指から血が出ていたり、別の患者さんの血がついていた場合、その血液がHIV感染者のものだとすると消毒綿に血液がついて点滴の中にも入ってしまい、感染してしまうのではと不安です。このようなことでHIV感染の可能性はありますか。 3)入院中、部屋のトイレの床に物を落としてしまい素手で拾いました。後から別の入院していた人の血液が床についていら、それがゴミにもついて触ってしまったかもしれないと不安にです。手は荒れていて、小さな傷もあります。もし血液が床についていてHIV感染者のものだった場合、このようなことで感染することはありますか。その後ゴミを再度確認したら特に血液のようなものはなかったですが、捨てたゴミを素手で触って確認してしまったこともゴミ箱にHIV感染者の血液などついていたらと心配になっています。

5人の医師が回答

良く泣く娘

6歳になった娘です。乳児期からあまり笑わない子でした。2歳には絵本を読み聞かせると丸暗記して、意味は分かっていないのでしょうが結構長い文章でも逆に読んで聞かせてくれました。今では丸暗記は出来なくなりましたが花や昆虫など立体的に書くのが得意で、見た事の無い花瓶を書いた時に「この花瓶の形は自分で考えたの?」と聞くと、昔一度だけ通ったトンネルにアートとして飾ってあった花瓶だと言うのです。ただ素通りしただけなのに。あとは神経衰弱などが得意で家族でやると大人でも勝てません。ここまで話すと記憶力が良くて良いじゃないかと思われるかも知れません。しかし、いつも無愛想で知っている人でも「こんにちは!」とあいさつしてくれたり「今日の洋服可愛いね。」と誉められてもムスッとして返事もしません。親子参加での習い事でも先生に「今日の特別パーティは楽しかった?」と聞かれても「つまらなかった。」と一言。それ以外にも言葉すべて否定するような言い方で困ってしまいます。それから脅迫観念が強いというか、明るい昼間でも一人でトイレなどに行けなくて泣き叫びます。前に『○○ドラー社』のエレベーター事故のニュースが流れて以来「危ないから嫌だ!」と言って絶対に乗ってくれません。寝る時も電気をこうこうと点け、いつでもどこでも一緒の人形がそばに居ないとまたなきます。ホントにつまらない事でも大騒ぎして泣くのでとても疲れます。例えば靴下や靴の履き心地が悪いとか、今日のヘアーゴムが気に入らないとか、お天気が曇ってしまってプールが出来なくなったとか。そしてとてつもなく偏食です。どうやら味の交じり合った調理した食べ物が苦手なようで、手作りの物はほとんど食べてくれません。一般的には美味しいとされる『焼き色』が付いた食べ物も「焦げた味がして嫌だー!」と言ってまた泣きます。本当に一分に一回泣いているような感じです。運動は苦手な方で、何もない所でも転んだりします。おでこの高さの物を見落とし安いようで、安易に走って思いっきりテーブルや工事中の鉄パイプに顔面を強打した事が小さな頃からあり、最近もまたやりました。何か疑われる病気があるのでしょうか?この先落ち着いてくるのでしょうか?そして、相手を思いやる気持ちはこれからでも育っていくのでしょうか?『三つ子の魂百まで』という言葉もあるくらいなので心配です。

1人の医師が回答

腹壁瘢痕ヘルニアは腸の働きを低下させると思われますが、どのように付き合えばよいでしょうか。

person 70代以上/女性 -

患者は92歳となる高齢な母です。7年前(85歳)に原発性肝がんと診断され、開腹術にて胆管とともに2/3ほどの肝臓を切除しました。術後、傷跡の筋膜がうまくつながらず、腹壁瘢痕ヘルニアとなり、最初子どもの拳くらいだったものが、大人の頭ぐらいまで傷口が開き、ヘルニアが大きくなりました。ヘルニアは日常生活に煩わしさや、放置すると傷口が開き拡大する恐れから当初より、布製の腹壁瘢痕ベルトを腹部に巻く生活をしておりました。体に馴染むメッシュにて筋膜を補強する手術もありましたが、術後の再発フォーローとして造影剤を用いたCT、MRIによる検査の撮影に支障があるため行いませんでした。術後4年ほど再発を繰り返しましたが、この3年ほど再発が認めれません。このような中、この3~4ヶ月、年末に生じた圧迫骨折より施設に預け、食事の中途に排便が見られるようになりました。以前より年齢からくる胃腸の調子は活動量の低下より、ミヤリサン等の整腸剤、酸化マグネシウムの投薬をしています。施設での環境が活動量の低下を伴い、不調になったとも思えます。食事の量(定量の6割ほど)も減っていることから筋肉量の減少を見て、太ももが年末より二周りほど細くなり、立ち座りに介助が必要となりました。なるべく赤みの牛・豚肉や鳥のささみ、豆類、牛乳の加工食品を取らせる工夫をしていますが、食事中の排便があると栄養が吸収されにくく、また胃腸、身体への負担が増えるようにも思えます。介護職員は、未消化の排便でなく、また形状ある排便なので問題はないとの認識です。年齢は重ねますので胃腸の調子を保つのは厳しくなりますが、これを期に体力を落とし生活の質も下がらざるを得ないのでしょうか。腹壁瘢痕ヘルニア、改善となる事柄がありましたら教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。現在、要介護3、認知症、トイレ、ベッド間の歩行はできます。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月の子供、10月中旬から軟便続いてます

person 20代/女性 -

1歳9ヶ月の子供 10月中旬から軟便が続いています。 元気も食欲もあり 熱や嘔吐はなく軟便以外では いつもと変わりません。 10月18日かかりつけ医の小児科に行き、 診てもらいましたが 保育園などに行ってないことから 整腸剤を出され、薬を飲みきり食事を少し気をつければすぐ治るだろうと言われました。 食事に関してはかなり気をつけたわけではなく 朝はトーストかフレンチトースト りんごなどの果物と幼児スポロン たまにヨーグルト(ベビーダノン) 昼夜は油物などあげずに 煮物や大好きな納豆野菜を沢山入れた お味噌汁をあげることがほとんどです。 整腸剤飲みあげても治りそうで治らず 2回目の病院に行きました。 贅沢なものはあげないようにと言われ それから朝はヨーグルトジュースなどをやめ、トーストに少しはちみつをかけたものと果物にお茶 昼夜はうどん又はお粥をあげるようにしてます。 1日同じようなものばかりあげて 飽きてきているのかあまり食べが悪く 治るまでとにかくお粥などの柔らかいものをあげた方がいいのか迷っています。 かかりつけ医の先生からは 便が良くなっても3〜4日は 油断せず食事を気をつけて それでも大丈夫なら元の食事にと言われてます。 便の頻度は 悪くなる前は1日に1回形のある便が出ていてオムツからトイレに転がして流せるような硬さでした。 今は2〜3日に1回少量の軟便がでて オムツから落とすには難しいようなものです。 治るまでは朝昼晩 お粥やうどんなどの柔らかいもので 栄養面よりもお腹にいいものも食べさせるようにした方がいいのでしょうか? そして食事はどこまで気をつければいいでしょうか? 調べればヨーグルトや発酵食品がいいというものもあれば だめというものもあり混乱しています。 教えていただけたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)