薬の副作用はいつ消えるに該当するQ&A

検索結果:952 件

数日前から痒みのある湿疹が

person 20代/女性 - 解決済み

最近痒みのある湿疹?発疹などが体にできます。ニキビなのかな?とも思っていますが分からずまだ病院には行っておりません 肩、ふくらはぎ、デコルテ、腕、手などに出ました。全て痒みがあります。 かかずに冷やしたり赤ちゃん用の桃の葉ローションを塗ったりすると数日して綺麗に消えてはくれますが繰り返してます 原因として考えられるのはピルの変更以外なく、現在治療中の病気などもありません。 以前はマーベロンを服用、現在はドロエチを服用しております。先月から変更しましたが、ピル変更時の生理は今までないほどの倦怠感や血液量の多さ、吹き出物も異常に出ました。避難目的で服用していたのでマーベロンを飲み続けていましたが、PMS改善からドロエチに変更しました。落ち着くどころか結果的に先月はかなり酷かったため現在2シート目ですがこのまま飲み続けたらお薬に慣れてくるでしょうか?それともマーベロンに戻すべきでしょうか? 参考として画像をアップさせていただきます 湿疹もピルの副作用だとしたら休薬するべきか、飲み続けたら慣れてきますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します

2人の医師が回答

夕方終わる直前、急に具合が悪くなる原因(精神系薬?コーヒー?その他?)

person 40代/女性 - 解決済み

原因は何が考えられるでしょうか。 前提は以下です。 〈薬〉 レキサルティOD0.5mg ゾルビデム酒石酸塩錠5mg プロチゾラムOD 錠0.25mg 〈食べたもの〉 朝(7時30分)バナナ1本 昼(12時)食パンクリームチーズ乗せ 夕方(18時頃)コンビニのチルドコーヒー(砂糖入り)、チョコ一つ 夕飯(20時頃)ブリの切り身、豆とブロッコリーとしらすのサラダ、豆腐、納豆(なめ茸) 夕方をもうすぐ食べ終わるときに、胃が急にむかむかし始め、全身がふわふわし始め、動悸が始まりました。ソファに持たれかけてないと動けないくらいです。腸の活動が活発になり、トイレ(大)に行き、下痢などはしてなかったです。しばらくソファに持たれかけていましたが、ベッドに移動し、寝ようとしても動悸と胃のむかむかが消えず、ずっと吐きそうな感じでした。4時間後くらいに落ち着きました。 コンビニのチルドコーヒーはすごく久しぶりに飲みました。自分で入れるコンビニアイスコーヒーはお腹を壊しやすかったので数ヶ月避けてしましたが、チルドなら大丈夫だろうと飲みました。思いあたるのがこのコーヒーしかありません。 精神系の薬は寝る前に飲んでいます。睡眠薬は1カ月前から、レキサルティは2週間前から飲んでいます。特に今まで副作用は出なく、症状が良くなりつつあります。

4人の医師が回答

血腫、内膜症疑いがあるときの採卵リスクについて

person 40代/女性 -

42歳女性。2人目の不妊治療中で、明後日採卵を予定しています 本日、採卵前の診察にて、医師より「血腫か内膜症らしきものが見えていて、採卵する際にそこを貫通させる必要があるかもしれない」と言われました。 そこで以下質問です 1 貫通させ採卵すると、感染症のリスクが上がるからそこまでして採卵するか検討してほしいと言われましたが、リスクはどのていど上がるのでしょうか。感染症というのは腹膜炎などでしょうか 2 :もし血腫ではなく内膜症の場合、普段生理痛もなく先週の診察でも指摘がありませんでしたが突然発症することはあり得ますか? 3 採卵の際に、血腫が消えてたり、その部分�を避けて採卵することはできるでしょうか? 血腫は前回の採卵の影響ではないかと言われています 反対側の卵巣からも2つ採卵できそうとのことで、無理しなくてもいいとは思うんですが、 薬や注射の副作用にも耐えてきましたし、年齢的にも多く採卵できるならしたいと思っています。 ただ感染症のリスクが高いなら天秤にかけて判断せねばならず、ご意見をいただきたいです よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

閉尿経過時間と対処法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

四年前に前立せん肥大で薬物治療を受けていたものです。残尿が多いのでカテーテルで自分で導入もしました。その後調子が良くなったのと、肺癌放射線治療や心ドックで見つかった狭心症の薬物治療に追われ薬は止めていました。それが3日前より極度の頻尿と残尿感に襲われ、本日泌尿器科の予約を取ろうとしたら連絡が取れなくて明日別の所に行くことを考えていました。ただ頻尿感や残尿感はほとんど消えてほっとしていたところ、逆に午後から水分を多く取っても小水が出なくなってしまいました。午後3時より午後7時までほとんど出ず閉尿の不安がよぎります。そこで質問です。小水が出るまであとどのくらい待てばよいでしょうか。心臓の薬や降圧剤や花粉症の薬や便秘薬を服用し続けていますので、前立腺肥大の影響だけでなくそれらの副作用も心配です。4年前に使用した導入カテーテル器はありますが、消毒剤も4年前のもので使用はためらわれます。こうしていても水はかなり飲んだのに尿意はわきません。(昨日なら水のことを考えただけでトイレに行きたくなったのに大違いです)。この程度のことは心配しないで明日一番で泌尿器科に行けばよいのか。それともあとどのくらい出なかったら思い切って救急車を呼ぶべきなのか。ちなみに閉尿の症状として、発熱や下腹部の痛みはありません。早目のご返事が助かります。

1人の医師が回答

認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person 70代以上/女性 - 解決済み

いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。

3人の医師が回答

フェリチンの数値について

person 30代/女性 -

現在、免疫内科にてメトトレキサートを週1日12mg(月曜日朝3錠、夜3錠)、週1回フォリアミン錠5mg、サラゾスルファピリジン、ロキソニン、タケキャブ、 婦人科にて低用量ピルを服用しています。 ここ2ヶ月弱の間に周りの人から「目の下、ほっぺに青アザがある」と良く言われるようになりました。最近疲れやすく、目の下青クマのようなものもあるので、青クマだと思うと言っていましたが、周りの方はクマの範囲を超え過ぎてる、目の下からほっぺにかけて痣があると教えてくれています。その痣のような物は1日の中で見えたり、消えたりします。 ぶつけたりした覚えはありません。 自覚症状としてはかなり疲れやすくなった事、定期的に運動もしており体力には自信がありましたが、すぐバテるようになった事です。 先日、あまりに痣の事を周りに言われるので内科を受診して血液検査を受けました。 血清鉄34 フェリチン4 ヘモグロビン11.3 ヘマトクリット値37.3 MCV82.5 MCH25.0 MCHC30.3 血小板40.3 で異常なしとの事でした。 2週間前に免疫内科で受けた定期的な血液検査は ヘモグロビンが10.3で諸々少し低かったです。 フェリチン、血清鉄は検査項目にありません。 ネットで見ているとフェリチンの数には色々な考え方がありそうでした。 これは異常なしでしょうか? 目の下の痣(大きな青クマ?)は貧血から来ている可能性はありますか? 飲んでいる薬の副作用で目の下にクマ、痣のような物が現れたり、消えたりすることはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

脚の紫斑、太ももと膝について

person 60代/女性 - 解決済み

質問宜しくお願いします。 先日右脚太ももにごく小さい丸い紫斑ができ5日程で今は周りが黄色くなり治りかけです。昨日に反対の左膝に同じような小さな赤い紫斑に気づきました。 乳がんホルモン剤を飲み始めてから悪玉コレステロールが上がって来たのでトコフェロールニコチン酸エステルを飲んでますが、ちょっと打ったりしただけでアザができやすかったり、打った記憶もないのにできたりするので心配になり…少し前に通っている消化器外科で採血した際調べて頂いたのですが 白血球 3770 血小板数19.0 (13~36.9基準値) 血色素量 12.7 PT 活性 104 秒 10.8 INR 0.98 APTT 秒 29.8 で、異常は無いとの事でした。 写真も添付しましたが、このような小さな紫斑ができて暫くして消えるという感じです。主治医は女性はよくある事で血流を良くする薬も飲んでいるので問題無いと言われましたが…それ以上聞けずでして… 白血病等大きな問題ではないと思って良いでしょうか? 又トコフェロールは続けて飲んでも大丈夫でしょうか? アザが度々できるのでやはり気になりまして… 悪玉コレステロールは薬を飲んでいても少ない時で138程、高くて150程です。善玉は80~90あります。 スタチン系は知り合いが副作用が出て大変だったのを聞き、飲みたくないと希望しております。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)