薬物性肝障害に該当するQ&A

検索結果:79 件

血液検査でASTなどの数値が正常値より高いです。

person 40代/男性 -

主人は、精神科の薬を飲むようになってから10年近くなります。 2月17日の血液検査では、AST 53。ALT 96。γーGTP 257。でした。 薬物による肝機能障害かもしれない、ということで、薬をかなり減らしました。そして3月17日の検査結果は、AST 53。ALT 77。 γーGTP169でした。 多少の変化は見られますが、数年前から数値が高かったので、肝炎の可能性がある、とのことで3年前と今年、検査をしましたが、異常なしでした。 薬物によるものなのか、他の病気が隠れているのか、わからないです。 脂肪肝の場合、ASTなどの数値は高くなりますか?。 10年前に血液検査した時の主人の中性脂肪は、600を超えており高脂血しょうと診断され、今も薬を飲んでいます。 食事は揚げ物や肉など、中性脂肪が高くなりそうなものを好んで食べています。 現在の中性脂肪の数値は分からないですが、600よりは低くなっています。 検査したことが無いので、脂肪肝かどうかは不明ですが、もし脂肪肝だとしたら、肝臓のγーGTPなどが高くなることはありますか? 脂肪肝を放っておくとどうなりますか? 脂肪肝かどうかを調べる検査はした方が賢明でしょうか? 何か疑われる病気はありますか? お忙しいかとは思いますが、回答くださるなら嬉しく思います。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群と肝機能障害

person 30代/男性 -

現在、過敏性腸症候群ガス漏れと肝機能障害で悩んでいます。 3月の時点で使用したお薬がイリボー、ラックビー、エチゾラムです。 3月3日 γ-gtp240 ALT105 エコー検査異常なし 3月18日 γ-gtp225 ALT基準値内 数値は忘れました 肝機能の血液検査異常なし 3月26日 γ-gtp215 AKT65 薬物の血液検査異常なし 常用している薬をストップ 減薬療法 4月10日 ガス漏れが再発したので16日ぶりに受診 γ-gtp260 ALT基準値 イリボー、ビオフェルミン、デパスを処方 上記の内容が現在の体調の上で質問です。 1.過敏性腸症候群と肝臓ってなにかしら繋がりがあるのですか? [過敏性腸症候群 肝臓]で検索してみたら肝気鬱結という病名を見つけましたが現在の体調不良と関係あるのでしょうか? 2.イリボーの効果をネットで調べると下痢型に効くと良くみます。 今回貰った薬の説明書きに『過敏性腸症候群に関わる腸管のセロトニンの働きを抑え、症状を改善します。』と記載がありましたがセロトニンの働きを抑えたらガス漏れもなくなる可能性はあるのでしょうか? 3.前回の受診の4月10日~3月26日の間に焼肉食べ放題1回、お酒をビールジョッキ4~5杯泡盛グラス3~4杯を2回飲みました。 4月10日の受診6日前に焼肉食べ放題、お酒を飲んでいます。 これだけで、γ-gtpがこんなにも上がるものでしょうか? 肝機能を悪くする思い当たる事がこれくらいしかありません。 5.それと、腰痛もあります。 これも肝機能や過敏性腸症候群に関わることもあるのでしょうか? それでは回答宜しくお願いします。

2人の医師が回答

肝臓に詳しい先生お願いいたします。

person 20代/女性 -

よろしくお願いします。 昨年5月頃から色々な体調不良がありその頃から病院に通うようになったのですが、最初にかかった近所の個人病院の先生からは白血球が高い、中性脂肪とCHEが高いと言われエコーなどはありませんが脂肪肝と言われました。 その後は総合病院の消化器内科にかかりいまだ白血球高いまま原因特定出来ずで毎月血液検査をうけていますが毎回、中性脂肪200近く、CHE500近くでγーGTPも毎回60~70あり今月は110ありました。 主治医からは何も言われなかったのですが不安です…今まで色々な血液検査、胃カメラ、大腸内視鏡、腹部、胸部CTをしてきましたがエコーなどはしていません。 γーGTP以外の肝機能は基準値内ですが5月に体調を崩し膀胱炎だと婦人科からセフゾンと漢方薬を処方されさらにふらふら感などがおきたため血液検査の結果、GOTとGPTが100を超え肝機能障害と言われました。 その時にウィルス肝炎検査では陰性、薬物性だろうとのことで薬の服用中止をしたら2ケ月後には基準値に戻りました。 ただ、毎回γーGTPだけが高く今回こんなに高くなったのと中性脂肪などの結果、肥満体型なため自分は脂肪肝で肝硬変や肝がんになっているのではないか不安でしかたありません… 20代で肝硬変などになったりしますでしょうか? 飲酒はしませんがかなり太っています。 主治医は消化器内科ですが専門は血液らしく専門医ではないため今まで何も言われませんでした。 次回の通院日が3月なのでそれまで不安で手遅れにならないか、現時点でなってないか… 早めに病院に行きエコーなどしたほうが良いのでしょうか? エコーなどで肝硬変や肝炎はわかるのでしょうか? 私のタイプはナッシュだと思うのでもう肝硬変になっている可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

膵臓腫瘍

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。私の母は最初糖尿病、肝機能障害で入院し胸部エックス線、心電図、眼底検査(散瞳剤を用いた散瞳撮影、細隙灯顕微鏡検査、血液検査、尿検査、などを検査しました。血糖値が高い(300)あったので、食前食後はインスリンをうっていました。白内障がありそれは血糖値が落ち着いてから治療する事になりました。1ヶ月は食事療法、運動療法、薬物療法、栄養指導、糖尿病の知識習得で過ごしましたが血糖値が安定せずCT、MR ーIを撮りました。その結果、膵臓が肥大し胆管を圧迫しているのでその内胆汁が出なくなり黄疸がでてくると言う話になり、もしかしたら腫瘍かもしれないので調べる事になりました。ERCP、では異常がなくすみましたが胆管がふさがらないように管を鼻から入れて胆汁をだすようにしました。腹部血管造影も異常が有りませんでした。CEAの値が大きいので下部消化管内視鏡検査もしましたが異常有りませんでした。先生は自己免疫性膵炎かもしれないし腫瘍かもしれないとはっきりは断定しませんでした。いずれこのままでは胆汁がでてこなくなるので手術かステロイドで三週間様子をみるか聞かれました。私は手術を選択したのですが、これで良かったのでしょうか?

1人の医師が回答

右上腹部と背中の痛み…肝臓が相当悪いのでしょうか。

person 20代/女性 -

最近、右上腹部に軽い痛みがあります。そして今日あたりから同じ位置の背中にも軽い痛み…圧迫感のようなものがあります。 思い当たるのは、1年半近く前から耳鳴りが起こり、その治療のため抗生物質を始め様々な薬を飲み始め、なかなか治らず色々病院に行っては処方された薬をに飲み続けていました。今年の6月くらいに服用はやめたのですが、そのせいで肝臓を悪くしたかなと思っています。 昨年にも腹部に違和感があったので消化器科に行って血液検査をしたのですが、その時はコリンエステラーゼ?の数値だけ通常よりだいぶ低く後は正常値でした。先生は、その数値が低い人はたまにいるけどあまり気にしない方がいいと言っていて胃薬だけの処方で終わりました。 今思えばその時から悪かったのではと思います… 最初に言った症状以外にも、今年に入ってから上半身が急に痩せたり、手などの肌の色が黄色いと言われたり、口周りが荒れたりしていて、あとは気付いたら目の下に黒いクマがうっすらできていて消えません。 沈黙の臓器と言われるだけあって、ここまでなると気付かなかっただけで実は重症化しているのでしょうか? 病院に行くつもりですが、仕事が今週の土曜もしくは来週まで休めないので今とても心配です。 薬はもう飲んでいないのですが、薬物性肝機能障害などなのではと考えていますが… 私の症状で他にも可能性のある病気や危険度など教えていただけたらと思います。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)