検索結果:26 件
その他についての記事
心肺停止とは?原因、蘇生確率、後遺症、「心停止」「死亡」との違い 蘇生方法や「心停止後症候群」も解説
植物状態(遷延性意識障害)とは?回復可能性、定義、脳死との違い、原因などを解説 意識はある?ない?
当時2才3ヶ月の息子が 手術中に静脈から空気を100cc誤注入され心肺停止になり15分で蘇生しすぐに低体温療法しましたが 半年たった今、脳の大部分がやられており萎縮しています。四肢のつっぱり けいれんか?テンカンかわからないビクつき、目は開いてるが私を認識できず 反応はほとんどありません。声も出せなくなり もちろん自力移動も不可 嚥下もできず流動食です。呼吸はルームエアーでなんとかしてますが時々酸素を必要としてます。 医師からは治療法はないと言われていますが本当になにもないのでしょうか? 理学療法師さんが一日15分程度のリハビリをしてくれていますが他には何も治療していません。 どうかご回答宜しくお願いいたします。
1人の医師が回答
心肺蘇生後脳で、意識不明、人工呼吸器装着3週間後に、人工呼吸器外し、意識回復。それから50日後に経鼻経管栄養からお粥状の食事が可能に。まだ呑み込み等リハビリ中。発声会話が出来ず。ミオクローヌス有り。寝たきりオムツ。現在車椅子に30分のみ座る事が可能に。字が書ける迄に回復。医師からは、歩行は厳しいと聞いたが、リハビリで起立、歩行が可能になるのか?話せるようになるのか?似た症例も探せず。又急性期からの転院の病院選びに関してもアドバイス頂けたらお願いします。
5人の医師が回答
61歳の母が心筋梗塞になり救急車にて搬送、院内で心肺停止し、10分間は心肺停止しておりましたが蘇生して頂きました。 当初は意識が無く、蘇生後脳症のため回復の可能性は低いと言われておりましたが、 5日目に、声かけに頷く等の反応がみられ、ICUから循環器内科へ移動。 12日目には酸素を送る機械も外れました。 14日目には薬を口から飲めるようになり、 家族の写真を見せた際に、娘の愛犬を指差して名前を言う程度に回復していると、看護師の方から連絡がありました。 これから、スプーンを使用したリハビリや、起き上がるリハビリをする予定とのことです。 このような状態の場合、どの様な治療を受けることがベストなのでしょうか? 現在お世辞になっている病院には本当に感謝しておりますが、脳神経外科等もなくリハビリにおいてもあまり得意分野というわけではない様子です。 近くに、循環器内科、脳神経外科等もあり、リハビリに特化している病院があり気になっていますが、現在入院している病院でメキメキと回復している様子なので、転院せずにこのままお世話になった方がよいのか悩んでいます。 蘇生後脳症の場合リハビリに特化している病院のほうが回復率が良いということはあるのでしょうか?
8人の医師が回答
生後20日で心肺停止し蘇生後脳症、低酸素虚血脳症と診断をうけ、MRIでは異常がみられないが脳波がおとなしいとのこと。先日行った脳波検査は正常の半分くらいまで回復していると言われました。現在生後2ヶ月です。脳波はこれからもよくなる可能性はあるのでしょうか?脳波が回復しないと今後どうなるのでしょうか?
急性心不全後に心肺停止し直後に救急隊員により救命措置していただき蘇生しましたが45日経過しました。15日過ぎた頃からたまに目を開けたり、手を軽く握り返したり、しゃべろうとしているのかのような口の動かし方をするようになりました。看護士からはたまに何かを目で追いかけるようなときもあるとの事です。85才と高齢で回復が遅いのでしょうえか?近々蘇生後脳症に高気圧酸素治療を行う予定ですがメリット、デメリットありますか?幹細胞治療は効果がありますか?
3人の医師が回答
重い質問で申し訳ありません。父が心筋梗塞で、蘇生後脳症による意識障害と診断され、昨日から入院しています。意識がないのですが、痙攣があまりにひどいので抑える薬を使用してもらい、今は呼吸も落ち着いています。脳組織の膨張がすすむと呼吸もできなくなり、回復することはまずないと説明を受けました。奇跡が起こって欲しいと思いますが、後遺症が残ってでも、命を助けることは絶対無理な病気なのでしょうか?
生後20日で吐乳による窒息で長ければ一時間心肺停止していて、蘇生後脳症になったもうすぐ2ヶ月の息子。嚥下機能の低下によりEDチューブでミルク、痰の吸引をしていますが、自発呼吸で目をあけたり(瞬きはない) 体を動かしたり泣いたりと少しずつ回復しています。MRIでは異常がないが脳波はおとなしい、聴力は右は反応がなく左は難聴だが反応あり。MRIと脳波が一致しないというのは結局どういうことなのでしょうか?予後予測は難しいと思いますが単純に意見を頂戴したいです。
夫が心筋梗塞から蘇生後脳症になり、2年半がたちました。急性期病院から転院するときに転院を急かされたこともあり、何もわからず紹介された病院に転院しました。コロナ禍だったり遠いなど諸事情があり面会もなかなか出来ず、病院の看護師さんに頼り切っていました。最近になりをある本を読み、その本の病人と夫の状態が急性期病院まではほとんど同じでしたが転院後の内容が違いすぎることに気付き、今入院している病院でも話を聞きましたが、回復期リハビリ病院と療養病院など病院によって対応が違うことを今になって知りました。夫が転院したところは療養病院で、離床や嚥下のリハビリは今の病院では出来ないと言われました。もう少しリハビリが出来る病院に転院を考えることもできますがと言われました。夫は現在54才で気管切開してますが自発呼吸は出来ています。栄養は胃ろうで摂り寝たきりです。転院前からにこの状態です。最近はだいぶ起きている時間も長くなり意思疎通は出来ませんが、話かけると涙を流したり、笑ったりするときもあります。身体の状態は痙攣も減り発熱もほぼ無くなって安定しているそうです。ただ2年半も寝たきりなので体は細くなり、体力はだいぶ落ちているのがわかります。早い段階で解っていれば転院時に回復期リハビリを選んでいたのにと悔やんでいます。この状態でも今から離床などのリハビリをして、社会復帰は無理でも意識の回復につながれば良いなと思うのですが、2年半のブランクでもリハビリは大丈夫でしょか?
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 26
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー