虫垂炎抗生剤何日に該当するQ&A

検索結果:40 件

1年ほど続く右下腹部痛があります

person 20代/男性 -

25歳社会人男性です。 昨年の夏頃から続く右下腹部痛があり、ご相談させていただきます。 最初の症状としては、激しい痛みと冷や汗を伴う右下腹部痛でした。それまでの経験からある程度の腹痛は安静にしていれば治るものでしたので、安静にしていましたが痛みが引かないので近くのクリニックを受診しました。その結果、血液検査・腹部レントゲンで虫垂炎の疑いと診断され、抗生剤等をいただき、服用していたところ痛みは治りました。 痛みは落ち着いたのですが、右下腹部の違和感が残り、何度か通院しましたが、虫垂炎を散らした名残とのことで問題なしとのことでした。(この際にCT検査等もしました。) それからは違和感はありましたが、他の症状はなく、平穏に暮らしていたのですが、昨年末ごろ再度右下腹部が強く痛み、総合病院にかかりました。その際には便が溜まっていると診断され、整腸剤を処方されました。実際痛みは1日程度ですぐに治りました。(この時と初めの腹痛の時には、若干の炎症反応がありました。) ただ右下腹部の違和感と年齢的にクローン病が心配になり、その総合病院で下部内視鏡検査を受けました。結果としては、全く問題なしで、一安心という感じです。 その後も少し安定した期間があったのですが、下腹部の違和感はなくならず、自分で気にしすぎてしまうところもあり、なかなか痛みというか違和感は消えませんでした。 この6月くらいから違和感がだんだん強くなっている感じがあり、下痢が出たり、切れ痔やら口の口内炎やらが出てきて、クローン病がまた心配になっています。 今までの検査では過敏性腸症候群の可能性が最も高いかと思うのですが、症状的にもまだクローン病の可能性が捨てきれず、心配することで余計に体調が悪くなるという負の連鎖になっています。血液検査でのCRP上昇や熱、極端な体重減少等はないですが、疑わしい病気を伺いたいです。

5人の医師が回答

虫垂炎術後の発熱 心配です‼

person 10歳未満/男性 -

お世話になります!9歳息子についてです。3月9日空腹にコンビニおにぎり3つ食べた後急にお腹が痛いと話し食べすぎたのだろうと様子を見ていましたが治まらず夜痛くて寝られなかったと月曜朝に早い目覚め。皆勤賞を狙っていたため痛みをおして登校。一日を終え帰宅。痛いと強い訴え有りで小児科受診。腸炎の診断、整腸剤処方。薬を飲みながら火曜一日は家で様子を見るが良くならず同日夜から38℃の発熱したため水曜日も受診。クリニックでは37.5℃とさほど熱はなく診察時もまずまずの機嫌。詳しい検査はせずお腹レントゲンと浣腸をしてもらい終了。帰宅した途端痛がる。翌木曜日も同小児科受診。触診にて痛む箇所と血液検査の結果から初めて虫垂炎かもしれないとのお話。総合病院に紹介状を書いていただき同日午後受診、改めて検査した結果虫垂炎で間違いないですとのお話。盲腸がかなりパンパンに腫れているとのことで同日夕方から腹腔鏡にて緊急手術をしていただき盲腸を取り除く手術無事成功しました。炎症がかなり強く裂ける寸前でしたとの説明。術後は順調で翌日15日は切った所は痛むものの一日を通して熱もなく早くご飯が食べたいと話す。午前から水・お茶OKが出る。下腹部に開けた小さな穴に入っていた管?のようなものが医師によって抜かれた。テレビを観ながら笑ったり会話も弾み元気に過ごす。自分で歩いてトイレにも行き余裕があれば廊下も何度か歩く。同日夕方に無事おならも出たので16日の昼から食事スタートとなる。その食事の後からなんとなく熱がじわじわ出たり落ち着いたりを繰り返す。本日朝型には38.8℃まで上がり便が2回出た後一旦37.3℃まで下がるが今現在は37.7~38.3℃あたりをウロウロしている。抗生剤の点滴は術後から継続して施しているものの手術直後から落ち着いていた熱がここえきて上がり始めているのが不安です。どうぞよろしくご教授くださいませ。

1人の医師が回答

舌の異常と胃腸の調子

昨年5月に下痢が酷く病院に行こうと思ったら急に体が震えだしたため急いで病院に駆込む。急性腸炎と診断され内科にて絶食、抗生剤治療の末退院、後1週間後に再び発熱し、再受診。検査の結果盲腸の疑いは100%否定できないと外科へ入院、絶食、抗生剤にて様子を見ながらCTや、血液検査、結核検査までして病理の結果は不明。調子も良くなり退院。 1週間後仕事復帰して間も無く発熱と腹痛がし、再び入院、回腸末端炎と前回と同じく診断されたが虫垂が近いので切除しがてら内部を検査してもらった が、診断の通り回腸部で炎症しているだけだった。TOTALして感染症や、細菌等は一切発見されず 胃カメラ、大腸カメラ、小腸はバリウムにて造影検査 できる検査は全てやったが原因不明。で退院。 約3ヶ月間も続いて原因不明と不安だが復帰。 8ヶ月後風邪を引いた後舌に異常が現れ(中央部のみが赤く1枚皮が捲れた様な感じで所々にぷつぷつとでき血が出る)耳鼻科にて検査するが癌や、感染関係ではないと診断。無処方で終わった。 半年後の現在も舌がおかしく、3日前から発熱し、内科で薬をもらったがあまりきかず腹痛(へその辺り)が続く。気になるのは最初に下痢しただけで、その後は 腹痛しても下痢しないこと(今も)。最近は食物アレルギーではないか?と思っても発熱して何日も痛みと発熱で、下痢は無い。 どこが悪いのか分りません。

1人の医師が回答

凝固因子活性XII欠乏でのバファリンについて

person 40代/女性 - 解決済み

同じような質問を以前にもさせていただいたのですが、最後にもう一度質問させてください。不妊治療の病院で着床不全検査を受け、TSH、プロラクチン、FreeT3、FreeT4、抗核抗体、ループスAC、APTT、プロトロンビン時間、プロテインS活性、カルジオリピンIgG・IgM抗体、抗PEIgG・IgM抗体、コウCLβ2-GP1抗体は全て基準値内。凝固因子活性XIIだけが、基準値50ー150のところ32しかなく、その後移植後からバファリンを飲んでいました。11wの途中で虫垂炎となり手術の可能性があったので中断。結局抗生剤投与のみでおさまり10日後に退院してから念のためバファリンを再開しました。 私は41歳で初めての妊娠です。入院中お世話になった産科の先生からは、退院後のバファリン再開について「胎児の染色体にも異常がないのに何度も流産したり、胎盤が血栓で詰まっていたという経験があれば別だが、バファリンを飲んでいたことによって出血して運ばれてくる人もいるので、初めての妊娠であれば、日常生活で水分をこまめにとるようにしたり、無理をしないようにして、薬は飲まないでいる方がおすすめだが、かと言って、薬を飲まなくても絶対大丈夫とは言えない」と言われ、今後28wまで飲み続けるか迷っています。年齢的にも今回流産してしまうと次は難しいということもあります。凝固因子活性XII欠乏症だけだとバファリンの効果ははっきりしていないという記述も見かけましたが、利点とリスクのバランスについてご意見うかがえれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

無月経時の受診のタイミングについて

person 30代/女性 - 解決済み

12/3に生理予定日でしたが生理が来ていません。妊娠の可能性はほぼありません。 2人目出産後、卒乳したタイミングで再開しました。 去年の1月に母が脳出血で倒れた時に精神的にまいってしまい同じく予定日過ぎても生理が来ず、かかりつけの産婦人科に行ったら無排卵の状態だったので生理をこさせるピルを飲んで生理が来ました。 がん検査は異常なし、子宮内膜症の疑いもなしでした。 今回も先月長男が幼稚園でコロナをもらってきてしまい、家族全員罹患してかなり神経を使ったので無排卵かなと思います。 今まで妊娠出産以外で生理が来ない月が一度もなかったので心配で受診しようか迷っており… もし無排卵だった場合、来月になったら生理が通常通りくるものでしょうか? 一つ気になるのが、排卵痛でもなく、前回の生理後から何度か子宮に生理痛のような痛みがあったこと。 関連するかは分かりませんが、 先月お腹の右側が痛くて消化器内科に受診をしたら場所が虫垂炎の位置なのでエコーをし、盲腸の隣のリンパが腫れていると指摘を受け、血液検査でも炎症数値が高いと言われました。 卵巣もエコーで診てもらいましたが腫れは見当たらないとのこと。 抗生剤を飲んで痛みも治り、胃痛もあったので年末に胃カメラをして結果は来週です。 ここ最近トイレに行きたいと思ったら我慢できずにすぐに出てしまいそうな感覚になるのも気になります。 来週消化器内科を受診しますが、生理が来ない為、産婦人科も受診した方が良いのか、何か病気の可能性があるのか教えてください。

1人の医師が回答

右下腹部の引っ張られるような痛み 卵巣なのか腸なのか

person 40代/女性 -

出産経験あり48才です。3週ほど前から排卵日や生理日に関係なくおへそから7cm下、その右に7cmいった辺りの一部分が引っ張られるような痛みがあります。就寝しているときはあまり感じませんが動くとつれるような痛みがずっと続いています。 ◎3週前に婦人科で19ミリの子宮内膜ポリープがあり、いずれ切除するつもり。子宮頸がん体がん検査陰性。経膣超音波で子宮内膜症、筋腫なし。卵巣の腫れなし(排卵日前 嚢胞左22ミリ、右16ミリ ) 消化器科に行くように言われる。◎消化器科では単純CTで虫垂、憩室炎、胆石など異常なし。右卵巣嚢腫/機能性嚢胞あり、との所見。(CTは生理中にとりました。卵巣嚢腫があるけど機能性だろうとのこと。)大腸内視鏡検査はしていません。大腸癌でこのような痛み方はないとのこと。◎消化器科で受けた血液検査では少し感染反応があると。neutro78、lympho16,6、crp0.08でした。白血球67、赤血球460です。 質問1、痛みがあるので卵巣がんの疑いもありますか?卵巣の腫瘍マーカーやMRI検査もした方がいいですか?婦人科の先生に「卵巣の腫れや腫瘍はありますか?」と聞くと「嚢胞は22と16ミリだから腫れも腫瘍もない」と言われましたが、嚢胞と卵巣嚢腫、機能性嚢胞は同じものを意味するのですか?卵巣の腫れ=嚢胞の大きさなのですか?私の場合、卵巣に腫れや腫瘍はないと思っていていいのでしょうか?この嚢胞がずっと残り続けていたら卵巣嚢腫になるんでしょうか?何ミリくらいからリスクがありますか? 質問2、血液検査の結果は異常値の部分だけ書きましたが。検査結果と痛みは関連がありますか?何かの感染があったのなら抗生剤を飲むなど治療しなくていいのでしょうか?ずっと下痢気味です。炎症は腫瘍や癌との関連ありますか? 質問3、痛みの原因がわからずどうしたらいいでしょうか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)