血の気が引く感覚に該当するQ&A

検索結果1,085 件

ロフラゼプ酸エチル1mを0.25で服用を1カ月前に辞めたのですが不安症状がでます。

person 40代/女性 - 解決済み

8ヶ月前から心療内科で処方され  セルトラリンと、ロフラゼプ酸エチル1mlの1/4を服用しています。 服用を始めてから調子も良くなっていたので、ロフラゼプ酸エチルの方を1カ月前から辞めています。 主治医からは、量が少なかったから 飲まなくても全く問題無い。との事でしたが、ここ3日位 夜中から朝方にかけて 両腕の血の気が引く感覚と、冷や汗で目覚め、マイナスな事ばかりが頭に浮かんで 寝起きもぐったりしています。 以前、不安感が強く出た時期と同じ感覚です。 まだ、軽い感覚ですが、このまま薬を飲まなくて良いのか、再開した方が良いのか迷っています。 先生は、回数を減らしても良いし飲まなくても良い。みたいな感じでした。 1カ月飲まなかった中、また再開するのは問題ありますでしょうか? 先週、受診をして、今のところ問題無いです。と、伝えたので、主治医はこの症状を知りません。 また、この薬は、依存性があると書いてありましたが、長く飲み続ける事も良く無いのでしょうか? できれば、安心材料として服用を続けたい気持ちもあります。 アドバイス、ご意見などよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

開頭手術後、脳貧血のような症状が頻発してます

person 30代/女性 - 解決済み

昨年12月に脳出血を発症し今年の1月に脳動脈奇形の開頭手術を受けました。 術後半年の検査では経過良好 特に気になる点や生活への制限もなく傷口なども問題ありませんでしたが、6月頃から朝早くから行動をすると貧血のような目眩や吐き気が出るようになりました。 半夏白朮天麻湯を服用しここ2ヶ月ほどは落ち着いていたのですが、先週の土曜日の外出時、電車に乗った瞬間に乗り物酔いのようなぐるぐる回るような目眩と吐き気が出ました。 電車から降りて外を歩いているときは特に症状はありませんでしたが、帰宅後も家の中で多少目眩のような症状があり 就寝時、ベッドに横になると回るような目眩、血の気の引く感覚(体温が下がるような感覚?)があり寒く、どうしようと思いながら数分じっとしていたら脈が強くなった感覚があり段々と体温が戻ってきました。 その後も頭部を高くした状態なら大丈夫ですが、枕程度の高さで横になると血の気が引く感覚があり困っています。 目眩や吐き気は市販の貧血予防薬を飲むとその日は気にならなくなります。 9月頃に血液検査をした際に貧血のような数値は無し 甲状腺検査も異常なし、心電図も異常なしでした。 症状について調べてみると脳貧血を度々起こしているように感じられるのですが、開頭手術にてナイダスを切除した影響で脳貧血になりやすい事はありますでしょうか? その場合の対処についてはどういうことが有効でしょうか? またこの症状から考えられることや何科を受診すべきかを教えて頂きたいです。 入院経験からちょっとした症状にも過敏になっている自覚はあるので、自分では不安や心配による起立性調節障害や迷走神経反射などを考えて心療内科かなと思ってます。

5人の医師が回答

メインテート パニック障害 発作性上室性頻拍

person 30代/女性 -

31歳 女です 産後(帝王切開)3ヶ月 20代の時に期外収縮がしんどくて 一時期メインテートを飲んでいましたが 上の子の妊娠を機に中止しそのまま内服していませんでした(4年ほど) 元々パニック障害 不安障害があります 1週間ほど前夜中ミルクで起きた際に 期外収縮をかんじ この頃不安になり頻脈 血の気が引く感覚 目眩 しばらくしても落ち着かず 救急車を読んでしまいました。脈は170-180ほどで 突発性上室性頻拍との事でした 病院で ワソラン 、サンリズム?の点滴を行い4時間後で110前後になり 帰宅しました 翌日再診にて メインテート1.25 朝 の処方ありましだか ふらつき感があり現在は0.625 1錠内服してます 内服してからは頻脈も落ち着いてる感じです パニック発作気味の時の頻脈も 前ほど頻脈じゃなくなってるきがします パニックで頻脈になることはあったのですが 4-5時間も落ち着かなかったことは初めてで 今回の搬送はその頻脈によるものななんでしょうか ・パニックの時の心電図波形と 上室性期頻拍の波形は別物なんですか??? ・産後の緊張、ストレス等でこの頻脈が一時的に出てる可能性はあるのか もしそうであれば今後内服を飲まずに生活 することは可能なのか 気になっています。 心臓のエコーで軽度の僧帽弁の逆流もあるとの事なので飲み続けた方がいいのでしょうか。

3人の医師が回答

神経調節失神と自律神経失調症の関係

person 40代/男性 -

3ヶ月前、最初激しい頭痛から始まり、激しい頭痛は1日で治りましたが、それからひどい倦怠感、血の気が引く感覚、徐脈が出現し仕事に行けなくなりました。それから体調が悪く、息苦しさ、聴覚過敏、首のだるさ、喉に痰が張り付いている感じ、気持ち悪さ、立ちくらみ、頭が張っている感じ、すぐに疲れる等多数の症状が現れ、自律神経失調症の疑いと診断されました。そのせいからか不安も伴いだし、抗うつ剤のトリンテリックスと抗不安薬のアルプラゾラムも服用しております。 先日、循環器内科でティルト検査を受けたところ、起立性の神経調節失神である事も分かりました。 このような症状は神経調節失神と、自律神経失調症を併発しているという事なのでしょうか? 循環器内科では薬はないと言われ、抗うつ剤も効いていない感じなので悩んでいます。体力仕事で体力だけには自信があったのに、今は何もやる気が起きず、散歩してもすぐに疲れます。 首のあたりが気持ち悪くなると同時に胸にも気持ち悪さがきて吐き気がする感じが1番辛い症状です。 心療内科の先生は、薬も服用しなくていいという考えなのですが、不安が強くなる時もありパニックみたいな感じになる時もあるので薬を処方してもらっていますが、何も薬を飲まない方が治ったりするのでしょうか? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 血液検査は特に異常なかったのですが、ホルモン検査でノルアドレナリンの数値がかなり低いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)