血便何科を受診に該当するQ&A

検索結果:195 件

生後4ヶ月の娘の血便について

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月になった娘なのですが2ヶ月後半から血便が続いています。血便が出た際にかかりつけの小児科へ行ったところ、体重も順調に増加しているし変わった様子もないのでそのまま様子見でいいとのこと。また別件で、出生前から水腎症の診断を受け、小児腎臓科のある病院にもお世話になっており血便が出始めたのが尿管の手術後であったため、そこの医師にも術後の影響はないか聞いて欲しいと言われました。腎臓医からは、手術とは関係はなく母乳栄養の赤ちゃんにたまに起こる血便、母親が摂取する食べ物の何らかの成分が母乳を介して赤ちゃんへ行き、それにより血便が出るもので自然と治るから様子見で良いと言われました。そのことをかかりつけ医に言ったところ、牛乳アレルギーの可能性があるからお母さんは乳製品、乳製品を使った食べ物は摂らないよう指示がありました。それでも血便は治らず、その後何回かかかりつけ医に行きましたが整腸剤を処方され、また追加で整腸剤を処方され、乳製品禁止は継続したまま、2ヶ月近くになりましたが改善されません。本日もかかりつけ医に行きましたが、現在の2種類の整腸剤を飲み続け母親は乳製品禁止継続でもう一度小児腎臓の病院で血便の相談をしてくれとのことで終わってしまいました。(次回小児科に行くのは予防注射のため2ヶ月近くも開きます) 血便は出る日もあれば出ない日もあるという感じで基本的に少量が線状・点状に便についていますが、週に一度くらいの頻度で少量の便一面血が混じる時があります。(写真参照)腎臓科へ行くのは1週間後ですが、かかりつけ医からの対処も終わってしまい不安です。2ヶ月近くも血便が続いているこのような症例はあまり無いのでしょうか?一度腎臓科で様子見で良いと言われているため今回も同じ回答だった場合、別の専門の病院へ受診すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

下腹部痛が数ヶ月続いている

person 30代/女性 -

生理が終わっても 生理痛のような下腹部痛が 治りません。 6年ほどピルを飲んでいます。 子宮に問題があるのかと思い 一カ月前に 産婦人科を受診し クラミジアの検査は陰性。 内診もしていただきましたが 内膜も問題なく、浮腫もなく、 綺麗な子宮と言われました。 また9月に抗生剤からの血便で 大腸カメラをし、 軽い腸炎があり、 その後12月にまたまた 抗生剤で偽膜性になり完治。 その後、今に至りますが 下腹部が1日に何度かおきます。 夜も痛くて起きる時もあります。 ぎゅーーっと真ん中が 痛むときもあれば 左下腹部や、右下部が 痛むときもあります。 9月に大腸カメラをしたのですが 腸炎が治っているかを みるのに今月の28日に もう一度大腸カメラをする予定です。 左下腹部なので 大腸に異常があるのでしょうか? 便は毎日快便で みる限り血便はありません。 5カ月前の大腸カメラでは ポリープも見つからず 軽い腸炎が直腸付近にあったのですが それが悪化しているのでしょうか? 最近、便を観察すると バナナの形ですが 溝ができています。 お尻の出口に痔があるので そのせいかと思っているのですが 不安です。 やはり 問題は腸なのでしょうか。 28日の内視鏡で腸に問題がなかった場合、また産婦人科を受診するべきですか? それもとCTを撮ってもらうべきてすか? 血液検査に問題はありませんでした。 長々と申し訳ありません。

10人の医師が回答

若年性特発性関節炎と潰瘍性大腸炎について

person 10代/男性 - 解決済み

18歳の息子ですが5年前に膝が痛くて外科に行きました。微熱があって当時コロナ禍で病院に行きにくい中、何軒目かの病院で紹介状を書いてもらいやっと検査ができて若年性特発性関節炎と診断されました。 ナイキサンを飲み、良くなると思ったのも束の間で下血が始まり緊急入院で内視鏡をして薬剤アレルギーだと言われました。退院して良くなったと思ったらまた血便がでて入院を繰り返しました。 次の診断は未分類のIBD、その次は潰瘍性大腸炎。 小児科で診てもらってたんですけど (小児科の医師は関節炎の方が専門) 昨年、また血便があって検査入院したタイミングで消化器内科に変わりました。 入院中に主治医ではない医師にクローン病の方かもしれないと言われましたが 退院後に受診した時は潰瘍性大腸炎でいいでしょうと言われました。 ヒュミラを自己注射してイムランを飲んでいます。 内視鏡をして腸内フローラが破壊されてお腹まで悪くなってしまったのでしょうか? 若年性特発性関節炎は成人したら何科に通院すればいいのでしょうか? 主治医に指定難病ではないと言われけど 本当ですか? 若年性特発性関節炎も潰瘍性大腸炎も薬は同じですけど成人後、2箇所に通わないとダメですか? ぜひ意見ください。

4人の医師が回答

25歳女性、慢性的な腹痛が続いています。

person 20代/女性 -

25歳です。4~5年ほど、慢性的な腹痛と血便(鮮血で便器が赤く染まったり、赤黒かったりします)の症状が続いています。 痛む部位は主に左下腹部やみぞおちの少し下あたりが多く、朝方が特に酷く、立っていると痛みが増し、横になるとマシになります。 5年ほど前にはじめて血便があり消化器内科を受診し、内視鏡検査を受けた際には「治りかけの虚血性大腸炎がある」と言われ、特に診断などはされませんでした。その後も頻繁に血便があり、何度か消化器内科を受診しましたが「通常虚血性大腸炎はそんなに繰り返さないと思うけど心配なら検査をしたら良い」とのことで検査の最短が2ヶ月後と言われましたが、若かった為精神的に内視鏡検査のハードルが高く、2ヶ月後に検査しても無駄だと思ってしまった為検査はせず、その場で肛門付近を見ていただき、「少なくとも痔ではない」と言われました。 その後も数年間、頻繁に血便(常にあるというほどではなく、数ヶ月に1回程度、1度あると数日続きます)と腹痛の症状が見られましたが、見慣れてしまったことと耐えられないほどの痛みではなく、また、元々お腹の弱いタイプだった為通院することなく現在に至ります。 ところが最近は左下腹部の痛みと、腹部膨満感が強く、空腹を感じて食事をとっても2~3口ほどで満腹になってしまい、また、同居家族が大腸癌と診断された為さすがに通院した方が良いかと思いはじめました。 便秘や体重減少などはなく、高校生の頃から10年以上同じ体重だったのが突然(暴飲暴食などはせず、むしろ慢性的な腹痛から小麦やお肉などを控え質素な食生活を心がけていますが)3キロほど増えたほどです。 また、生理痛が重く、生理中の尾骨周辺が痛いという症状があり、自分では腸が痛いのか子宮が痛いのかまるでわかりません。この場合消化器内科と婦人科のどちらを先に受診すべきかアドバイスいただきたいです。

2人の医師が回答

血便で受診した際の腹部CT結果について

person 30代/男性 - 解決済み

35歳男性です。 今年に入ってからたまに(目に見えてわかるものは1ヶ月から2ヶ月に1度ほど)便の表面に太めの血がつく血便の症状があり、今月17日に消化器内科を受診しました。 昨年2月からトイレットペーパーに付くことがありましたが、昨年4月に肛門科に行き半年ほど血は出ませんでした。 昨年秋ごろに便の出だしだけ若干太めで硬めで、肛門あたりが開いたままゆっくりと出てくるような便があった際に、トイレットペーパーに血がつきました。痛みはなし。 便の出だしが出るとその後はスルッと出てきます。 それから便の出だしだけ太めで硬めのときは、数回に一度の確率でトイレットペーパーに血が付きました。痛みはなし。 今年3月初めに胃腸炎になり5日ほどで治り、3月終わり頃に出だしだけ太め硬めの便をした際、便の表面に血がつく血便がありました。3秒程度だけ弱く踏ん張りました。 その後は目に見える血便はありませんが、血便なのかわからないけど赤いのが少しだけ見えるということが1度だけありました。 毎日朝に便は出ますが、心配症や不安を感じやすい性格のため、お昼頃にもう一度行くこともあります。 2回目したときの便は、形は少しありますが緩めです。 今月17日に消化器内科で問診のあと腹部CTを撮り、大腸の出口に近い方にバイ菌などが入ったのか炎症のようなものがありますと言われました。 その後自分から質問して、それはガンの可能性はありますか?と聞いたところ、若いから可能性は低いけどゼロではないと言われ不安になっています。 今度の土曜日に大腸カメラをしますが、それまで不安が大きいのでいくつか質問させていただきます。 1、腹部CTでは炎症やガンの判別はあまりできないと見たことがありますが、やはりわからないのでしょうか。 2、自分の症状はたまに血便や、1日に2回した場合の2回目が少し緩めという症状のみで、腹痛や他の症状はありませんが、その場合でも炎症性の大腸の疾患はあるのでしょうか。 3、現在の便の状態は、気をつけているため柔らかめで抵抗なく出ていて1ヶ月以上は血便は出ていませんが、大腸がんの場合は血便が何日も続くのでしょうか? 4、大腸の出口近くになにか見えるということは、大腸カメラの際に生検などする可能性が高いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

血便が出てしまいました

person 20代/女性 -

何度か同じ症状にてご相談しております。 24歳女性 便秘気味です。 文章が長くなりますが、ご質問にお答えいただけますと幸いです。 約3年前〜 排便時の痛みとともにトイレットペーパーに血が着く。 2024.6月 痛みと血便(便の表面に付着?) 消化器内科と肛門の専門病院を受診 いぼ痔・切れ痔と診断される 2025.2月 激しい痛みと血便(画像参考) その後、ビオフェルミン酸化マグネシウムの市販薬を服用し出血が止まる 2025.3/23 少しの痛みとトイレットペーパーに血が付着 その後の便は出血なし 2025.3/24 前回とは違う、消化器内科・肛門科専門病院を受診 肛門鏡検査実施 切れ痔といぼ痔が見られるが、現在は出血していないと言われる。 症状や年齢から大腸がんの可能性は極めて低い(可能性は否定できない) そのため積極的に大腸カメラは勧めない。 どうしても出血の原因をはっきりさせたいなら、大腸カメラをやってもいいと言われる。 ◯質問 1 大腸がんの可能性は低いと言われましたが、 やはり大腸カメラを受けるべきでしょうか? それとも、処方された痔の薬を服用して、しばらく様子をみて問題ないのでしょうか? 2 昨日出血したにも関わらず、 今日の検査で痔の出血が止まることはありますか? 3 直腸がんの出血はどの程度の頻度で起きることが多いのでしょうか? (例:持続的に出血する、太い便の時だけ出血する) ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)