血便赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:460 件

6ヶ月赤ちゃん 血便

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月になる赤ちゃんについて質問させて頂きます 先程おむつ替えの際に黄色い便の中に赤い糸のような血が混じっていました 最近の様子としては、10日ほど前から兄姉たちが鼻水や咳の風邪をひき、その風邪がうつり鼻がつまったり痰がらみの咳が続いて小児科で薬を処方して頂き飲んでいます また、1日1回だった排便が昨日あたりから、ミルクを飲む度にすぐ黄色い便をするようになり、お腹がゆるくなっているのかなと思っているところでした 離乳食を初めて3週間ほどですが、本日は朝にさつまいもとかぼちゃのおかゆを大さじ3ほど食べました ミルクや離乳食の量や機嫌に特に変わりはないと思います また胎児スクリーニング検査で縦隔にリンパ管腫(2センチほど)が見つかり、生後まもなくMRI検査をしましたが、他の臓器を押したり影響がないとのことで現在経過観察中となっています(1月に再度MRIを行い大きくなっていなかったらフォローアップ終了とのことでした) すぐにでもかかりつけ小児科へ受診したいのですが、年末年始のお休みとなっており、すぐの受診ができない状態です この場合はすぐに診察をしている救急外来を受診したほうがよいのでしょうか? それとも機嫌や飲みに変化がなければ年明けの受診でいいのでしょうか また離乳食は一度ストップしたほうがよいのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ありません ご回答頂けると幸いです

5人の医師が回答

11ヶ月の赤ちゃん、下痢続く(乳糖不耐と言われミルクを変えても治らない。途中粘血便もあった。)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ一歳の赤ちゃんです。 離乳食3回しっかり食べ、ミルク500くらい飲みます。 11/15頃より鼻水・気管ゴロゴロの風邪症状と共に軟便から始まり下痢がずっと続きます。(1日平均4回) 11/18に近所の小児科を受診し、吸入薬・夜のみステロイド吸入・そして下痢止めをもらいました。 11/20に気管ゴロゴロと鼻水はおさまってきましたが夕方よりひどめの粘血便が立て続けにでて救急病院へ行き、エコー・血液検査・便の培養をしてもらいエコー・血液検査異常なし(crpや脱水も)で帰宅しました。 (この日は下痢8回くらい) 11/21には粘血便はおさまったのですがまだ下痢続き。 11/22も下痢なので便培養の結果が問題ないのか病院に電話。何かあればすぐ上がってくるが何かも出ていない、様子見と言われました。 11/23もまだ下痢。それに加え38.8まで発熱、また鼻水・ゴロゴロしだし、近所の小児科を受診し、経緯を説明。新たな風邪かもしれない!下痢については乳糖不耐症だと言われ乳糖なしミルクに変えるよう言われました。 11/24本日、熱は下がり鼻水・ゴロゴロあります。 そしてずっとあった酸っぱい匂いの水下痢はおさまったけどまだゆるゆる下痢便が続きます。今日は6回ありました。 昨日サンプルの乳糖なしミルクを病院からもらいましたが今日は近辺の店に売っておらず、大豆のミルクを買い飲ませました。 まだ続くということは大豆ミルクが合わないのでしょうか?頻繁にオナラもコポコポ出ています。 離乳食は3回しっかりお腹に優しめなメニューを食べます。ミルクもまだ飲みたがり与えているのですが、、。 または他に何か違う病気の可能性があるのでか? 薬はミヤBMとプランカスト、カルボシステインとメプチンシロップ飲んで、後は吸入薬をしています。

5人の医師が回答

生後4ヶ月の娘の血便について

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月になった娘なのですが2ヶ月後半から血便が続いています。血便が出た際にかかりつけの小児科へ行ったところ、体重も順調に増加しているし変わった様子もないのでそのまま様子見でいいとのこと。また別件で、出生前から水腎症の診断を受け、小児腎臓科のある病院にもお世話になっており血便が出始めたのが尿管の手術後であったため、そこの医師にも術後の影響はないか聞いて欲しいと言われました。腎臓医からは、手術とは関係はなく母乳栄養の赤ちゃんにたまに起こる血便、母親が摂取する食べ物の何らかの成分が母乳を介して赤ちゃんへ行き、それにより血便が出るもので自然と治るから様子見で良いと言われました。そのことをかかりつけ医に言ったところ、牛乳アレルギーの可能性があるからお母さんは乳製品、乳製品を使った食べ物は摂らないよう指示がありました。それでも血便は治らず、その後何回かかかりつけ医に行きましたが整腸剤を処方され、また追加で整腸剤を処方され、乳製品禁止は継続したまま、2ヶ月近くになりましたが改善されません。本日もかかりつけ医に行きましたが、現在の2種類の整腸剤を飲み続け母親は乳製品禁止継続でもう一度小児腎臓の病院で血便の相談をしてくれとのことで終わってしまいました。(次回小児科に行くのは予防注射のため2ヶ月近くも開きます) 血便は出る日もあれば出ない日もあるという感じで基本的に少量が線状・点状に便についていますが、週に一度くらいの頻度で少量の便一面血が混じる時があります。(写真参照)腎臓科へ行くのは1週間後ですが、かかりつけ医からの対処も終わってしまい不安です。2ヶ月近くも血便が続いているこのような症例はあまり無いのでしょうか?一度腎臓科で様子見で良いと言われているため今回も同じ回答だった場合、別の専門の病院へ受診すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

急な腹痛後の便に粘血が付いていた

person 40代/女性 -

昨日、急な腹痛に襲われ便を出したのですが何気なしにパッと見ると所々が赤く見えティッシュに取ると血でした。 出し始めの便は硬く、その後、軟便でした。急な腹痛で便を出したあとも、なんとなく宿便が残っているような感じがありました。出し始めの硬い便には何も付いていないように見えましたが、その後の軟便におりものに血が混じったような感じで付いており、軟便だったのでその粘血便にまとわりついていたのか、混ざり込んでいたのかわからずでしたが、軟便に粘血便が混ざり込む?ようなことはあるんでしょうか? 便自体は普通に茶色でした。 粘血便が出たのが23時ころでしたが、夜中3時ごろ目が覚めたときに、また急にキュルキュルとお腹が痛みまた軟便が出ましたが、それには粘血便は混ざっていませんでした。そしてまた先ほど便意があり、軟便で血も付いていませんでした。2年前に大腸内視鏡は受けており異常ありませんでした。 ちなみに痔は持っており、お尻の穴はよく切れます。 産後、切れ痔が酷く病院にかかった際、内核痔もあると言われました。 ですが、今回の便では切れた感じはなかったです。 ティッシュも見てみましたが、血は付いていませんでした。 生後6ヶ月の赤ちゃんがおり、なかなか病院に行きづらく様子を見ていても大丈夫でしょうか?すぐに病院に行った方が良いですか?

5人の医師が回答

生後4ヶ月 腸の回復に要する期間

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後5ヶ月の赤ちゃんについてです。 消化管アレルギーで血便が新生児期から3ヶ月ほど続いてしまっており、元々はほぼ完母の混合栄養だったのですが、この2週間は母乳を中止し、アレルギー用ミルク(アミノ酸乳)のみ与えています。 アレルギー用ミルクのみにしてすぐに血便はかなり良くなったのですが、まだ画像のような微量の血が混じり、また粘液?が赤っぽい状態が続いています。 1.血便や粘液便がおさまるまであとどのくらいかかりそうでしょうか?一般的には腸の修復にはかなり時間がかかるものでしょうか? 2.血便がどの程度の期間おさまれば母乳を再開できるでしょうか?主治医からは安全をとるなら2週間と言われていますが、先に母乳が枯れる気がします。 3.血便がおさまってから再開した方が、症状の再燃なく母乳をあげられる可能性が上がると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?なぜでしょうか? 4.以前、母乳をあげていた時は私の食事から乳除去もしていましたが効果がありませんでした。今回は乳、大豆、卵、小麦を除去しようと思っていますが、他に除去すべき食材はありますか?(米と小麦を同時に除去すると炭水化物がどうしても足りなくなるため、米の可能性もありそうですがこれは続ける予定です) 母親である私としては、できれば母乳を再開したいと思っており、可能性をゼロにしないために育児の合間に搾乳をがんばっているのですが、なかなか目処が立たず、もう母乳をあげることは諦めた方が良いのだろうかと挫けそうになっています。 ちなみに子どもの体重増加はずっと良好です。

4人の医師が回答

4か月赤ちゃん 母親がだっこひもで抱いている時に転倒

person 乳幼児/女性 -

4か月の赤ちゃんについてです。 昨日16時頃私が赤ちゃんをだっこひもに入れ(胸元にだっこ、向かい合わせの状態)、ワンボックスカーの後部座席から後ろ向きに降車してたところ、私が後ろ向きに転倒。 私は尻もちをつき、横の車で頭を打ちました。 ハッとしてすぐ立ち上がり、赤ちゃんをみたら普通に?抱っこ紐に入ってました。 手足や頭を見て傷などはなかったのですが、私が転倒してるので、どんな着地だったかわからないし、赤ちゃんがどこか打ってたら心配と思い、そのまま救急に行きました。 転倒から1時間くらいで受診。 結果は ⚪︎機嫌がよく、外傷もないので、半日程度様子見て。吐く、顔色悪い、意識がボーっとしてる、鼻血、血尿、血便などに気をつけるよういわれました。 帰宅後、様子をみる中で気になったことがあります。 1.先生から、赤ちゃんが泣いたか聞かれ泣いてない。普通?に抱っこ紐にいた。と答えたんですが、実際転倒した時にギャーと泣いたとかはありませんでしたが、病院に行く際にチャイルドシートに乗せるときは少し泣きました。このエピソードをお伝えしてないのですが、診断や経過観察の内容に影響しますか? 2.頭部の打撲や転落時、泣かないと心配というのを目にしました。それは、意識がなく泣かないという意味合いでしょうか? 3.現時点で半日は経過しました。先生から言われた症状は出ていません。今時点で元気であれば、重篤な症状が出る可能性は下がったと考えてよいでしょうか? どこかの医師会のパンフで1か月後に症状がでることも…というのを目にして心配です。 4.明日4か月検診です。検診は赤ちゃんの全身状態をみますか?昨日のエピソードを伝えたら再確認はしてもらえるものなのでしょうか?

3人の医師が回答

下痢中のロタウイルスワクチンについて

person 30代/女性 - 回答受付中

2ヶ月の赤ちゃんですが、本日ロタウイルスのワクチン1回目を接種しました。 ただ、2週間ほど前から下痢が続いており、小児科で整腸剤をもらって飲んだはいるものの、うんちは引き続き水っぽい状態です。 病院の先生には下痢なことは伝え、実際にうんちも見てもらい、最初は延期したほうがいいかもとおっしゃっていたのですが、うんちの回数がら1日3回ほどでありそこまで頻度が高くないことや、ロタウイルスのワクチンは早めに接種したほうがよいことを加味して、結局接種しました。 ただ、昨日までうんちは3回ほどだったのですが、接種後にも何度かうんちが出てしまい、今日だけで4-5回出ている状態です。 こんなに頻度が多いのであれば、接種したワクチンも一緒に流れてしまいますでしょうか? ロタウイルスのワクチンは複数回あるので、もし1回目が下痢のためあまり吸収されなくても、2回目以降で十分抗体はつくのでしょうか? また、下痢について、病院の先生は整腸剤を飲んでもすぐには治らない、食欲があって血便などなければ様子見でいいとおっしゃっていたのですが、本当でしょうか…? 2週間ほど前から急に水っぽいうんちになり、オムツからも漏れてしまうことが多くなり、心配です。 ※食欲はずっとあり、血便などはなく黄色うんちで、おしっこもたくさん出ています。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

血が混ざる、ピンク色のうんち

person 乳幼児/男性 -

今日で生後4か月になった男の子です。 たまにミルクを足すぐらいでほぼ母乳で育てています。 お昼に多めのうんちをしました。 画像の1のウンチです。 いつもこのような感じの柔らかさなのですが、よく見ると少し血が混ざっていました。 そして先ほどまたウンチをしたのですが画像の2です。 いつもより緑っぽいウンチでピンク色の血液が多めに混ざっていました。 オムツを変えているときにまた少し出たのですがすごく泡だったウンチでした。 おむつ替えが終わり少ししたら立て続けに画像3と4のウンチが出ました。 4のウンチはウンチと言えるのかどうか分からないほど鼻水のようなピンクの粘液のようなものでした。 赤ちゃんの機嫌は悪くはないです。 母乳の飲みは数日前から少し吸ってすぐ離したり嫌がって飲まなかったりする事が多くなっています。 寝ながらならよく飲みます。 今日4か月になったので家で体重を測ったら12/19に測った時より減っていました。 12月19日 7,235g 1月2日 7,215g 上記どちらも自宅測定です。 1、このようなウンチが出た場合急いで受診した方がいいでしょうか? 2、なぜこのようなウンチが出るのでしょうか? 3、母乳性血便は存じておりますがそれ以外にこのようなウンチが出る原因はあるでしょうか? 4、体重が増えていないのとこの血便のようなものは関係があるのでしょうか?(腸の病気など)

7人の医師が回答

赤ちゃんの吐き戻しとロタワクチン副作用の腸重積について

person 乳幼児/男性 -

11/11の夕方ごろ、初めてのワクチン接種をしました。昨日で1週間経ち、接種直後から腫れや赤み、発熱などはなく過ごしているのですが、吐き戻しが増えたような気がします。ほぼ完母で育ててるのですが、左右で10分ずつが基本なのですが最近は7分ほどで口を離したり、片方しか飲まなかったりします。飲んだ直後、横になったまま口からダラダラ〜と結構な量出てきてしまうことが増えたのですがこれは腸重積症の可能性や関連性はありますか…? 吐いた後にぐったりする、突然泣いたり泣き止んだりする、血便などその他の症状はありません。夕方になると機嫌が悪いことはありますが、黄昏泣きだと思うしずっと不機嫌なのでこれは関係ないかなと思うのですが… 赤ちゃんの、嘔吐と吐き戻しの違いってなんなのでしょうか? また、下痢に関しても母乳なので常に軟便なのでこちらも区別が難しいです。 腸重積の可能性があるならすぐ病院に行きたいのですが、ひとまずこちらでアドバイスいただきたく質問しました。 2ヶ月を過ぎ、母乳量が増えたためただの飲み過ぎなのでしょうか… 今さっきも片方10分飲んだ後横のまま吐き戻し、けどぐずるのでそのまままた片方の母乳を与えてゴクゴク飲んでます。 自宅で様子を見ていて大丈夫でしょうか… よかったら教えてください。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)