血圧上と下の差30に該当するQ&A

検索結果:49 件

下の血圧が低く、上の血圧との差が大きいです

person 30代/女性 -

30代前半の女性です。 ずっと血圧が90前後(80前半の時もあり)/45前後だったのですが、3年ほど前から120以下100以上/45前後になりました。 下の血圧は変わらないのに、上の血圧だけ上がったため、大きい時は上と下の差が70だった時もありました。 ちなみに、最近の健診では108/43で差は65でした。 (少しずつ上の血圧が下がってきてる感じはありますが、まだ以前より高いです) 他に痩せすぎ、心電図(1度心房ブロック)でc判定となっていましたが、痩せすぎは生まれつき、心電図は再検査は不要だが来年も心電図受けてくださいとのことだったので、特に追加の検査はしていません。 ここ一年くらいで気になっていることは、頭痛が増えたこと、しばらく立っていた後に急に気持ち悪さと冷や汗に襲われることが2回ほどあったこと(しばらく座っていたら治ったので特に何もせず)、頭を急に動かした際に、視界に光の粒がふよふよとしばらく泳ぐことがある(眼科受診済)ことです。 少し前にやたら心臓の鼓動が大きく感じていた時期もありましたが、生理が始まる頃には気付けば治っていました。 一度病院に行った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

低血圧?(妊娠中です)

person 20代/女性 -

何度かこちらのサイトでお世話になっています。妊娠のカテゴリーか血圧のカテゴリーか迷ったのですが、妊娠のカテゴリーに質問します(違うようだったらご指示下さい)。 現在妊娠16週、27歳です。 妊娠してから家庭用血圧計を購入し、朝夕二回血圧を計っています。上が80〜95(だいたい84〜92くらいが多いですが、80くらいの時もあります)下が54〜65くらいで、低すぎないか、また上と下の血圧の差(脈圧?)が30前後では無さすぎないかと気になっています。検診時に産院で計ってもこのくらいなので、血圧計の異常ではないと思います。脈拍は80〜90です。 寝ている状態から立ち上がったときに軽い立ちくらみがあるくらいで日常生活に他に支障はないと思います。だるさや気持ち悪さはありますが、まだつわりが治まらないのでつわりと区別がつきません。 産院の先生からは何も言われませんが、低すぎませんか?また、血圧計を買ったのは妊娠してからなので前は毎日計ってはいませんでしたが、妊娠前まで会社の健康診断やスポーツジムなどで時々計ったときは110/60くらいでした。妊娠して血圧が下がることはありますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

動脈硬化の検査結果について心配な事があります。

person 40代/男性 -

健康診断のオプションで動脈硬化の検査を受けました。 今回の検査結果は次の通りです。 CAVI 右6.4(30代前半相当) 左6.6(30代後半相当) ABI 右1.14 左1.15 右上腕血圧 132/91(脈圧41)   左上腕血圧 121/89(脈圧32) 昨年も同じ検査をしており、その時の結果が次の通りです。 CAVI 右6.8(40代前半相当) 左6.9(40代前半相当) ABI 右1.24 左1.27 今回の検査で特に指摘などはなかったのですが、今年のCAVIの数値や血圧で左右に差があるのが気になりました。全体的に見て特に問題はない数値でしょうか? 測定時には緊張していた記憶はあります。 また、今回の健康診断では採血時にも血圧を測ったのですが、その時は極度に緊張していた事もあり、143/89 という数値が出てしまいました。 この時の脈圧が54になると思うのですが、脈圧が50を超えると動脈硬化が進んでいると書いてありましたが、今回の数値は異常でしょうか? 普段自宅で血圧を測っていますが、117/61、118/65などのように脈圧が50を超える時があり、上の血圧に対して下の血圧が低い印象があります。これも問題がありますでしょうか?普段は上の血圧が140を超えるような事はありません。 先日、かかりつけの病院で測定した際には2回測って、122/78 92/55 という数値でした。 血圧や動脈硬化を心配しておりますが、病院を受診した方が良いレベルでしょうか? 年齢は49歳男性です。血液検査や心電図の項目では特に異常はありませんでした。

4人の医師が回答

心臓病と低血圧について

person 30代/女性 - 解決済み

現在30歳、25歳の時に僧帽弁閉鎖不全症で慢性心不全になり生体弁の弁置換手術を受けました。 その後すぐ房室ブロックでペースメーカー埋め込み手術をしてますが、通院のみで薬等は飲んでいません。 最近の心臓の定期検診では、軽度心不全が見られると言われています。 昔からですが、低血圧で目眩やふらつきは何度かありました。失神も数回あります。 最近、発作の頻度が多く仕事に支障が出てます。 「起立性低血圧症」は めまい、頭痛、肩こり、耳鳴り、不眠、胃もたれ、吐き気、発汗、動悸(どうき)、不整脈、倦怠感など 「起立性調節障害」だと 朝に起きられない、立ちくらみ、全身倦怠感、食欲不振、立っていると気分が悪くなる、失神発作、動悸、頭痛、夜になかなか寝つけない、イライラ感、集中力低下など もちろん、起立性低血圧症も当てはまるんですが、起立性調節障害が全てピッタリ当てはまります。ただ子供に多く出る症状と載っていたので質問です。 1.心臓病との因果関係はあるのでしょうか?(状態によって症状が出やすくなる等) 2.「起立性低血圧症」と「起立性調節障害」との違いは何なのでしょうか? 3.発作時にパニック障害も出る場合があったため、飲む薬として安定剤と血圧を上げる薬は常備しており、生活習慣も気を付けている方だと思うのですが今後もこのままでやり過ごすしか方法はないのでしょうか? 4.薬をもらった所では交感神経と副交感神経が〜という説明のみで病名を伺ってないためどちらなのか分かればなと思ってます。 5.稀に上60台、下50台で差が15前後の時がありました。 気失ってなければひとまず大丈夫との事でしたがこれも関係しているのでしょうか? 基本の血圧は上が70〜80、下が40〜50で上60台下30台と出る事も多々あります。 分かる範囲で良いのでご回答お願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)