血圧左右差20に該当するQ&A

検索結果:33 件

耳鼻科?内科?循環器内科?

person 30代/女性 - 解決済み

首を動かした時に異音がするというのが1ヶ月ほど続いており、夕方や飲酒後に症状が重くなります。 過去にAVM手術歴があり、再発等が心配で数日前にこちらで相談をさせていただき、まずは耳鼻科を受診かと思っていました。 その後、もしかして血圧かな?とも思い、測ってみると左右で20以上差がある日が何度かありました。(姉が高安病なので左右測りました。) 毎回左右差がある訳ではありません。 怖くなって調べたら、高安病の自覚症状の中に背中の痛みというのがあり、私も4年前くらいから背中の痛みで整形外科等通院していますが原因不明状態が続いています。 産後に膠原病の数値が高く、動くのに痛みが出る時期がありました。 その時は膠原病科にかかるようにと言われ、確かに数値は高いがレントゲン(手足を撮ったと思います)には炎症が見られないので、単なる産後の不調でしょうということで、我慢になりました。 その後、徐々に一年ほどかけて痛みは和らぎ、今はあまり気にならなくました。 代わりに背中の痛みに苦しんでいるという状況です。 この場合、やはり受診する科は耳鼻科でしょうか?それとも循環器科でしょうか?まずは内科になるのでしょうか?

8人の医師が回答

弓部大動脈の吻合部の狭窄

person 40代/男性 - 解決済み

A型急性大動脈解離でベントール手術と弓部置換を行ったあと、弓部大動脈の吻合部あたりに狭窄があることが分かりました。 MRI画像を添付しましたが、CTを見た医師からも、通常の半分くらいの直径になっていると言われました。 狭くなっているからなのか、常に拍動音が自覚でき、仰向けに寝ているときなどは身体が拍動に合わせて振動しているのも自覚できます。 ただ、左右の収縮期血圧の差は10~20くらいです。 ご意見いただきたいのは、以下の複数の点についてです。 1.弓部大動脈の直径が通常の半分くらいだとしても、左右の血圧差が顕著でなければ問題はないのか 2.狭窄していることで、(抵抗が強くなって)心臓や弁への負担が大きくなったりはしないのか 3.狭窄していることで、(ホースを窄めると水圧が強くなる理屈で)下行大動脈への負担が大きくなったりはしないのか 4.仰向けに寝ているときに身体が持ち上がるような拍動を自覚するが、血液検査などで問題がなければ心配するようなことではないのか 5.狭窄があることによって、今後、長い時間をかけてリスクになりそうなこと(気をつけておくべきこと)にはどのようなものがあるのか(食道瘻などは起こりえるのか) 6.このようなこと(吻合部の狭窄)は珍しいものではないのか たくさん質問してしまい恐縮ですが、コメントいただけると幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)