血圧計不整脈表示に該当するQ&A

検索結果:67 件

時々感じる不整脈について 血圧計の表示について

person 60代/男性 -

アスクドクターズの先生方には大変お世話になっています。おかげさまで、いわゆる心臓神経症から脱出しつつあります。ありがとうございます。 その後、落ち着いていましたが、今月はじめ、夏にやったばかりですが、心配になる前に先手でエコー、ホルターをやっておきましょうということで検査していただきました。エコーは問題なし、ホルターは心室性期外収縮8発(うち、一回が2連発)上室性期外収縮60発(うち7連発が一回あり)、心拍数が150をこえるくらいの運動やランニングを3回やりましたが、狭心症らしきものなしでした。 1 添付写真のように期外収縮連発を感じ検脈すると、トントントンと走っているようです。かなり空白があって普通に戻ります。ホルターに記録されたものに似ていますが、先生は連発中も心拍数100になっていないし問題ない、心室性2連発も問題ない、とのこと、そういうものですか? 2 トントントンは何度か記録されている上室性連発だと思うのですが、こればかりは心室性かどうかは、わからないでしょうか?  3 血圧計で血圧を測っていると、ハートマークと数値が点滅し、ピーと測定値がすぐに表示されますが、稀に、数値の点滅が終わり2〜3秒おいてから測定値が表示されることがあります。メーカーの説明では毎回、計算速度が違うこと、点滅は心拍と一致していないとのことで、そうなのかと思いつつも、ブロックみたいな不整脈なのかなあと、また違う心配をしてしまいます。こういうことがきっかけで不整脈が発覚したことございますか? 4 安静時、数秒の息苦しさ、解決できつつあります。パルスオキシメーターを持っていたら測って97以上であることを確認、持っていない時は後刻、ランニング等で心拍数130〜140くらいまであげて息切れのないことを確認する方法でやっています。これらがクリアーできていれば問題ないでしょうか?

2人の医師が回答

レクサプロによるQT延長の不整脈でしょうか?緊急性は…

person 30代/女性 -

自律神経失調症と不安障害で入院中 持病→発作性上室性頻拍 寝ていたところ胸がなんとなく苦しくなり起きました。 携帯型心電計を使用したところ3回に連続で脈拍が一定ではありませんと表示がでました。 普段それがでても測り直せば異常なしなのですが。今回はずっとこの表示でした。 不安からか段々頻脈になり呼吸苦、目眩、嘔気、耳鳴りで倒れました。便意もありました。 手足の痺れもありました。 少し落ち着いたところで心電図をはかったところ120の頻脈でしたが波形は問題なかったとのこと。 看護師さんが言うには倒れる前は徐脈になっていたそうで血圧も下がっていたようです。 どのくらいか分かりませんが… 色々調べていて今レクサプロを飲んでますが致死性の不整脈を起こす可能性があるとみました。 今立つと目眩と痺れが起きるため車椅子移動です。 救急車を頼みましたが頻脈が落ち着き心電図の病的な波形がなく様子見と言われてしまいました。 先生は循環器の人じゃないので専門的には見れませんが心電計を見せました。とくに異常ないと言いますがそれなら3回連続で脈拍が一定じゃないとかでませんよね? レクサプロ半錠(一日1回)昨日で4回目も飲んでしまいました。 QT延長というのは不整脈が起きてる時にしか波形にでないんでしょうか? それともこういうのがある場合はずっと波形にでるものですか? 精神科入院中で先生がなかなか救急搬送をしてくれない為困ってます。 先生は迷走神経反射や洞性頻脈、上室性頻拍と言います。 心電計全部は載せられませんが一部を載せます。 まだ脈に乱れがでたらと恐怖です

4人の医師が回答

カテーテルアブレーション手術を受けるか悩んでいます

person 50代/男性 -

過去に不整脈でご相談させて頂いた57歳男性です。カテーテルアブレーション手術をすべきか悩んでいます。 既往症として完全右脚ブロックと左脚後枝ブロックがあり、心不全・高血圧・糖尿病・脳梗塞の既往歴はなしです。 昨年8月にコロナに罹患後、鼻詰まりが酷くなり、鼻が詰まったり満腹になると期外収縮が発生しやすく、時折心房細動の様に移行します。自前のオムロン携帯心電計で測定すると「心房細動の疑い」と表示、bpmは100〜153くらいの範囲です。 心房細動の様になる頻度は昨年9月が4回、10月〜12月は各月1回、今年1月が5回、2月は0回、3月4月は各1回、5月は0回、6月は1回、それ以降発生していません。 毎年8月に循環器内科で心エコーをしており異常なし。今年は24時間ホルターもしましたが不整脈は捉えられずですが、常に不整脈への不安はありQOLは低下、循環器内科の先生からはアブレーション手術を奨められました。 そこでご3点、ご意見を教えて下さい。 1.こちらのサイトを拝見していると、アブレーション手術後3〜6ヶ月はダメージやトラウマ等で期外収縮などの不整脈が起こるとのお返事を拝見しましたが、これらは全く起こらない人もいれば起こる人もいるものなのでしょうか?それともほぼほとんどの人がそうなるのでしょうか?率はどれくらいでしょうか? と申しますのもここ数ヶ月は心房細動や期外収縮も起こっていないのに、手術をした事で不整脈が起こりやすくなるのは辛いなと悩んでおります。 2.添付の心電図は心房細動でしょうか?それとも上室性不整脈や心室性不整脈などでしょうか?と申しますのも病院の心電図ではホルターも含め不整脈を捉えられておらず、オムロンの心電計で「心房細動の疑い」と出てるだけなので心房細動であっているのかどうかが知りたいです。 3.上記の状況ですが、今、アブレーション手術を受けるべきでしょうか?

4人の医師が回答

80代男性、息切れと寒気

person 70代以上/男性 -

私の父、82歳です。 今夜18時頃一緒に帰宅し、夕飯を食べながらチューハイ一杯を晩酌した後から息切れがする、寒気がする、と言ってダウン2枚を重ね着して(室温16℃、暖房器具使用無し)1時間ほど座って休んだ後少し落ち着いたと言ってベッドに行って寝ています。 体温計で測ったところ、36.5℃、手首で測るタイプの血圧計で血圧を測ったところ上135下78で脈拍数75、普段は130いかない程度。血圧計では脈の異常は表示されていませんでした。 タバコは吸いません。(吸っていた事も無い) お酒は結構飲みます。毎日チューハイを3杯くらい、足元がフラついて呂律が回りにくくなるくらい飲みます。 大きな病気はした事はありません。 不整脈が年齢なりに少しあり、1年ほど前に頻繁な時があって救心を飲んだら治ったと言っていました。 普段は降圧剤、安定剤、頓服で胃薬や睡眠導入剤等を飲んでいます。 昨夜は夜中に起きてしまい寝不足だった、朝から何となく寒気がして調子が悪かったそうです。 私が異変に気づいたのは夕方家に入ってきてから何か「う〜、はぁ〜」と声を出しながら家の中を移動していて、それでも自分で野菜炒めを作って普通に食事は取りました。 でもその直後くらいからますます調子が悪くなった様子で息切れがする、寒気もすると言い始めて冒頭に書いた流れになります。 顔色はあまり良くは無かったように見えましたが青ざめたり赤らんだりというほどではないです。爪の色も普通。 トイレに行って痰を吐いたりしていたので少し吐き気もあったかも知れません。 一時はじっと目を瞑って呼吸を整えるような仕草をしていましたが、呼吸は荒く無かったです。 1時間少し休んでから少し雑談をする余裕も出ていました。 長くなりましたがやはり心臓でしょうか?これから起こして病院に連れて行った方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

発作性上室頻拍と診断。心不全の可能性。心筋梗塞等が不安です。

person 30代/女性 -

3ヶ月前から突然頻脈の発作が起こるようになり、最初は洞性頻脈と言われていましたが最近発作性上室頻拍と診断されました。 カテーテルアブレーションを提案されていますが、紹介先の都合でまだ先になりそうです。 ワソランを処方されましたが副作用が気になり半錠1日3回(予防の為)を試しに飲んでみましょうとなりました。今朝から飲み始めました。 先ほど食後少し横になっていたところなんとなく左胸に違和感(軽い鈍痛のような締め付け感)を感じていたところ突然やや左寄りの鎖骨辺りがビクン!(ドクン!)となり 体が跳ね上がりました。感じたことのない症状です。 それで不安によるパニック発作なのか 何かしらの不整脈(心臓の異常)だったのか その後直ぐ左側胸痛、左側背中鈍痛、左肩凝りのような症状が表れ心臓がバクバク頻脈になりました。 携帯型心電計では脈拍が130近くあるものの、乱れているという表示は出ていませんでした。 途中吐き気も始まったので救急車を呼ぶか悩みましたが堪えました。 先ほど寝落ちしかけた時に突然咳が出て起きました。 最近夜中寝苦しくて何度も起きてしまうし、やはり心臓が疲労してきていて危ない状態なのではという不安が拭えません。 ワソランは心不全の人には使えないみたいですが、私が今心不全の状態だったらどうしようと不安です。飲んでしまいました。 体重減少、倦怠感、お腹の張り、横になっている時の咳等あります。 ちなみにホルター心電図の時は症状が出ませんでした。 精神的にもかなり疲労しており、心臓に余計負担がかかっていると思います。 片親が心臓が悪くカテーテルアブレーションをしてます。 そのまた片親も高齢ではありましたが、心臓に疾患があり突然亡くなりました。 持病はありませんでしたが最近全身の筋肉のピクつきで血液検査結果待ちです。 膠原病、貧血、甲状腺は問題ありません。 今日の血液検査ではCRP0.10 一昨日救急でトロポニンTは0.003でした。 全身の筋肉のピクつきも気になりますし、寝ている時に発作が起こらないか 突然死したりしないか怖いです。 ネットに書いてある突然死の前兆の症状ほぼ当てはまってます。 でも先生方はこれでどうこうならないと言ってました。 血液検査でBNPを調べて無くてもエコーや心電図、レントゲンで所見が無ければ大丈夫なんでしょうか? ネットでは心拍数が100超えていると突然死の前兆だとか、発作性上室頻拍が起きると脳梗塞になるとか色々書かれています。 現在左胸と左背中の違和感が続いてます。 血圧今は正常です。 発作は今落ち着いてるので左胸の違和感だけでは救急も取り合ってくれないと思いますし自宅で様子を見るしかないんでしょうか。

2人の医師が回答

血圧計で不整脈の表示が出て不安です

person 60代/男性 - 解決済み

68歳男性です。 毎日朝と寝る前に血圧を測って記録しております。今朝血圧を測ったら数度「不整脈」の表示が出て心配しております。少し時間が経ってからもう一度血圧測りましたら、不整脈出ずに122/84 71bpmでした。 それでも心配で、スマートウオッチの心電図で測ったところ、いつもは洞調律なのですが、初めて心房細動という表示が出ました。これも少し時間が経ってからもう一度図りましたら洞調律でした。 実は2021年9月にやはり血圧計で不整脈が出て、循環器内科を受診し、心電図、24時間ホルター、心臓エコーの検査を受けたところ、期外収縮がありますねと言われました。特に薬も飲まなくていいし、また受診してくださいとも言われませんでした。 ここずっと血圧計でも不整脈の表示が出ずに安心していたのですが、すごく心配です。 動悸とかは自覚しておりません。頻脈でもないと思います。タバコはもちろん吸いませんが、最近暑く夕食時ビール500ml飲んでます。 士業で毎日夜8時くらいまで事務所で仕事し、土日もフルではないですが事務所に出てます。今日も仕事中です。睡眠は毎日6時間半~7時間で睡眠アプリではよく眠れているようです。仕事の案件で少し疲れやストレスが最近あるのかなとは思っております。 70歳近いので、血栓が飛び、心筋梗塞や脳梗塞がすごく心配です。呼吸が浅い感じがして意識的に深呼吸するようにしております。 下に写真の添付するところがありますが、(今はデータありませんが)添付して相談も可能なのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)