血圧降圧剤と鎮痛剤に該当するQ&A

検索結果:63 件

全身的な硬直と足の痺れ、頻繁に嘔吐、動悸息切れ

person 40代/女性 - 解決済み

昨年4月咳と息切れ動悸、胸痛、嘔吐と身体の腫れを感じ総合病院の内科を受診し気管支炎との事 血圧は上170前後下100以上 5月に同病院の循環器内科を受診し異常なしとの事 血圧が高めだと言うと気にする必要無しと 家で毎日血圧を計ると高めの数値が出る 歩行時に必ず吐き気を催し嘔吐する様になる 6月に同病院の消化器内科を受診し胃カメラを撮ると食道が腫れている気もするが問題ないと言われる 同月中旬に右の大腿部付け根が窪んでいる事に気付く その間も咳と息切れ、胸痛嘔吐は続く 8月初めに茶色い痰と血痰、血便が出る 同月中旬同病院の呼吸器内科を受診し胸部X線を撮り出血源が見当たらないとして咳止めと炎症を緩和する薬が処方される 9月同病院の乳腺外科の先生(昨年2月に乳癌手術)に膠原病の検査をしたいと相談すると同病院で最低限の検査は可能との事で受ける事に 結果膠原病ではない、B型肝炎キャリアなので(母子感染によるキャリア)肝臓を調べておいた方が良いと言われる 同月下旬から歩くのが辛くなり杖を使用 嘔吐が酷く入浴時に必ず嘔吐する様になり空腹時に入る様になる その頃には心窩部の強張りを感じ圧迫されて嘔吐する様に感じた また心窩部が少し出ていた 11月に都立病院のリウマチ膠原病科を受診、血液・尿検査をして漢方の痛み止めを処方される 12月初旬都立病院再診時に痛み止めが全く効かなかった事を言う 血液・尿検査で糖尿病、肝機能が悪い事が判る 血圧が高い状態が続き降圧剤、血糖を下げる薬、鎮痛剤が処方された 同月下旬都立病院再診、降圧剤・鎮痛剤は効かず 降圧剤2種類と同じ血糖を下げる薬、別の鎮痛剤2種類を処方される 今年1月中旬に受診予定を通院困難でキャンセル 現状として全身的な硬直による歩行困難、足の痺れ、皮膚の感覚鈍麻、座位の姿勢維持困難、頻繁な嘔吐 どの様な疾患が考えられますでしょうか 宜しくお願い致します

2人の医師が回答

しつこい頭痛がたびたび起きます

person 30代/男性 -

32歳会社員の主人についてです。 もともと頭痛もちで鎮痛剤を常に持ち歩いています。 昨年12月頃から夜中に起きて鎮痛剤を飲むことが多くなりました。 一度眠ったら朝まで起きないタイプなのですが、最近は頭痛で目が覚めるそうです。 その後も時間をあけながら何度か鎮痛剤を飲むと昼過ぎには効いてくるそうですが、飲み遅れると吐き気が始まり嘔吐へ。さらにひどくなると寒気がしてくるそうです。これで会社を早退して帰宅することもありました。 頭痛は夜中に始まって昼過ぎに落ち着いたとしてもまた帰宅後に痛み出したり、翌日も同じように明け方から痛み始めたり…と頭痛→薬→治る→頭痛が何日も続くこともあります。 本人は肩こりがひどく、それが原因だと言い張っていますが、肩こりでこんなにしつこい頭痛があるのでしょうか? 主人は「最近寝づらい」「寝苦しくて目が覚めると頭痛がしてる」「朝起きると肩がバキバキしてる」など言っています。 年1回の会社の健康診断では血液検査や血圧など行っていますが、何も問題なくどの項目も正常値のど真ん中というぐらい良い結果が出ていました。 肩こりが原因であればマッサージやストレッチなど頑張ろうと思いますが、他に疑うべき点があればすぐにでも受診したいと思っております。 主人の症状から何か疑わしい病気はありますでしょうか? ※家族歴として、父の親兄弟にガン患者が何人かおり、父自身は糖尿病+高血圧です。兄も高血圧で二人とも降圧剤を服用しております。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)