血圧高い血の気が引くに該当するQ&A

検索結果133 件

就寝時の動悸、吐き気に伴う諸症状について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年末に初めて就寝時動悸を感じ、その後頭がフワフワして全身の血の気が引く感覚、吐き気、手足が冷たくなり震えるという症状が出ました。10分ほどで治まりました。循環器内科受診し心電図異常なし。 あまり心配事、考え事しない様にとの事でした。 その後は先月から毎日ではないものの、やはり寝ようと横になった時や就寝時に突然ハッと目が覚めて、胃が持ち上がるようなフワッとした感覚から血の気が引いて、前回と同様の症状が度々起こるようになりました。 その発作時血圧を計ったら146/93脈85でした。 この数ヶ月は夜になると上の血圧が140前後と高めに出る事も増えていました。同時期位からカフェインを昼夜よく摂ってる事を思い出し、1週間前位から一切断ったらこの1週間は症状なく、血圧も110前後/60〜70台 脈70台で安定していたので、やはりそうだったんだと安心していた所、先程もまた症状が。就寝前は血圧は105/71と正常だったにも関わらず、また就寝時突然吐き気で目が覚め、同じ症状。今回が1番酷く、手足も冷たく、治まるまで30分位かかりました。発作時の血圧は141/89脈113でした。その後血圧は少しずつ下がりましたが脈が最高で120台にまで達して大変不安でした。 就寝時横になる、特に仰向けになると症状が起こる事が殆どで、日中はほぼありません。あと、発作中に便意が来て、排便を済ませると症状が和らいでくるのも特徴です。 胃腸が悪いのか、心不全など循環器系なのか、それともパニック発作の様に精神的なものから来るのか知りたいです。 先月の健康診断でも心電図異常なし、胸部レントゲンは肺突部瘢痕ありでしたが異常なし判定でした。 長文失礼致しました。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

朝方の貧血のような体調不良

person 60代/女性 -

以前夜中の体調不良について相談させていただきました。 夜中何度も目が覚め、その時に血の気が引くような気分の悪さがあり、不安で眠れなくなっていました。 最近は少し収まっていました。 脳の検査は2月に入れています。いちど睡眠時無呼吸症候群の検査も受けみようかと思っていましたが、 今朝は、起きて30分後、朝食の用意をしていたら、今までは夜中だけだったのに、また症状が現れました。 症状は、息苦しさを感じ、両方の二の腕あたりが痺れるようなだるさ、血の気が引いていく。今朝はその後、不安のせいか、便意が突然来ました。 睡眠中のことではないためやはり睡眠時無呼吸症候群ではないのかなと思いますが、どんなことが考えられますか? 普段血圧は低く上は100くらいですが、最近はたまに一時的に140代になることがあります。LDLコレステロールが高いです。 やや、貧血気味です。 首の凝りがひどいです。 この症状も10分くらいで治るので(不安感は残ります)放っておいてもいいかなと思いますが、危険ですか? 心臓も検査するべきですか?教えてください。心電図も、症状が現れている時しかわからないそうですし、迷っています。 よろしくお願いします

5人の医師が回答

一瞬心臓がドクンとなって血の気が引く症状

person 40代/女性 -

20代の頃から期外収縮の自覚があります。(今年の春にも循環器内科受診で問題なし) 昨日、人と楽しく話をしていて笑って興奮気味になった時に、一瞬心臓がドクンとなったような?その時にクラ〜っと血の気が引く感じになりましたがずっと意識はありました。 このような不整脈?は危険なものではないでしょうか? 一般的に失神が危険と聞きますが、完全に気を失わなければ大丈夫なんでしょうか? 最近、イライラしやすかったり、息苦しさや軽い動悸息切れが頻繁に起こるようになっています。 自律神経がすごく乱れている感覚もあり、ただ話をしているだけでも興奮すると、すごく脈拍が早くなっているような?血圧が変動しているような?息が上がる感じがします。 また、他に気になっている事は ・以前から時々、手の平などの血管が痛む(夜に痛むことが多く、寝ると治っています)→血管が脆くなって血管に問題があるのではないか? ・酸素が足りないような感じがして何度も深呼吸のように深く息を吸おうとする ・前までは上が100を切るぐらいかなりの低血圧だったのに、最近血圧が高くなっている(病院の血圧計で119/59.脈拍85/分) ・夏頃から暑さのせいか、息切れやのぼせたような息苦しさ、(朝は特に)血が足りないような重怠さを感じていて更年期障害かと思っていた 多分その頃から血圧が変化しているような気がします。 春に循環器内科で一通り検査をした際は心臓に問題はありませんでしたが、急に今まで低くて困っていた血圧が高くなったのも気になっています。 40代の血圧で、どのくらいの値までは正常範囲でしょうか? 階段を登ると息切れもしやすく 血圧のせいで毎日しんどいのかなと感じています。 このような症状は更年期のせいでしょうか? 病院に受診すべき緊急性はありますでしょうか?

2人の医師が回答

本日、突然頭に血がのぼらなくて、強い立ち眩みがしました。

person 40代/女性 - 解決済み

41歳 女性です。 突然頭に血が上らなくなり、強い立ち眩みがする症状に悩んでいます。 この症状は28歳ぐらいから1年~2年に1回起こっています。 何回か続いているため、脳神経外科でMRIで診察をして頂く予定ですが、 この症状は、首の動脈硬化で血管がつまりかかっていたり、動脈瘤があったり、脳梗塞などが原因なのでしょうか。 以下はどんな病気の可能性がありますか。ご返答お願いいたします。 ■1回目:本日、ケーキを食べて、アイスカフェラテを飲んだあとに、トイレのあとに、突然、頭に血が上らない強い立ち眩みがして、急いで壁を持ち、椅子に座りました。 ■2回目:2か月前に仕事の昼休みに、外出したときに突然、下からつきあがる感覚がして、頭に血が上らなくなり、立ち眩みがしました。首を動かしてしばらくたっていると改善しました。 ■3回目:部屋のクローゼットの高いうえの荷物を降ろしたりする動作を続ける、腕、首あたりに負担のある動きをした、次の日に、血の気が引く症状が起きたことがあります。 ■4回目:去年の夏、両親と居酒屋でお酒をのみ、たこ焼きを焼いているときに前かがみの姿勢が続いたときに、強い立ち眩みがしました。 ■症状:頭の血の気がひくが1分程で改善。目が乾燥しやすい。     毎回、首あたりに血流障害のような感覚を感じています。     全身の血流が良いときは、おこらないです。     血液検査して毎回、貧血はなしです。     血圧は正常(120 75 心拍数75)で病院にいくと高く(150~180 100 心拍数130)     疲れているときは心拍数も90ぐらいと高くなりやすい。 ■頻度:去年と今年は1年に2回起こりました。 ■生活:20年近く、デスクワークで1日中体を動かさずにPCの前にいます。   以上、ご返答お願いします。

7人の医師が回答

緊張状態のような症状で血圧高くなっています。

person 50代/男性 -

50代後半の男です。 数年前より、時折、過度な緊張のような症状が発作的に出ます。 ○血の気が引くような感覚 ○力が入りにくいような感覚 ○恐怖感(このまま心臓が止まるのではないか) ○むせるような吐き気 ○気道が閉め切られるような息苦しさ、それに伴う軽い胸痛 ○やや〜激しい動悸 ○動いていないと死んでしまうような恐怖感(ただし、最近はほとんどなし) 特定の時間帯は特にないです。 頭痛や冷や汗はほとんど経験はありません。 便通をすると、緩和されるような経験があります。 ここ2〜3日は、昼夜関係なく、就寝中の動悸と吐き気で一度くらい夜中に目が覚めます。 非常に辛いときは長くて数十分間、ただし歩けないとか日常的動作ができなくなる、とかはありません。(我慢できるレベル) 昨日、就寝中に症状(緊張感と吐き気、動悸少々)が出た時に家庭用血圧計ではじめて血圧を測ってみたところ、145/100でその後、10分くらいして症状が軽くなったと思ったときは132/84となりました。 毎年の人間ドックでは、血圧は上が97〜110/下が65〜70で高血圧の診断は一度もされたことがありません。 仕事が忙しくなりそれで不安や疲れが出ると出やすいです。 今回の発症は、仕事が忙しくプレッシャーが起因では、と思っています。 また、コーヒーなどカフェインを摂ると起きやすい感じで、したがってカフェインはほとんど摂らないようにしています。 常飲薬や他の病気はありません。中性脂肪と血糖は高めですが要治療ではありません。167cm/71kgです。 長々と散文、読みづらくすみません。 どのようなことが考えられるのかと、診察を受けるとしたら まずはかかりつけの内科に行くべきなのか、または、別の専門医なのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

両側大脳深部白質の慢性虚血性変化

person 40代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から、寝ている時に右太ももがつったり、ピリピリしたような痺れを感じるようになりました。 1ヶ月前より、頭を前後に倒したり、左右に早く振るととふらつきを覚えたり、生あくびが増えたり、頭に血が通わずボーっとなるようになりました。寝る時に枕に頭を乗せた時も、血の気が引く感じで気持ち悪く感じ、寝付くまでに1時間程度かかり、途中で起きたりするので、計3〜4時程度の浅い睡眠しか取れず、仕事に影響出始めたので、かかりつけ医の勧めで脳MRI、MRA検査実施。 画像診断では、両側大脳深部白質の慢性虚血性変化と言われました。 3ケ月前に、部署移動で業務内容も大きく変わり、そのストレスによるものかなと思っていたので、脳の異常と言われかなりショックを受けていますが、かかりつけ医からは、血流は悪い状態ではあるが、脳梗塞までには至っておらず経過観察とし、外科手術や薬の処方は必要無し。 生活習慣を改めて減量、減塩を行い、血圧コントロールをするしかないとの事でした。 私は、身長165体重110の高度肥満。高血圧と脂質異常症の薬を服用。睡眠時無呼吸症候群ありCPAP使用。 自身の不摂生がたたり、やるしか無いと思いますが、以下の質問にお答えいただきたいです。 1. 1か月何キロ位のペースで進めるのが理想ですか?過去減量した事もありますが、なかなか100切れずにリバウンドしてます。 2. 4〜5年前に、良性発作性頭位めまい症が起き、それ以降、枕を2つ重ねるようにして寝ていますが、やめた方が良いですか?私としてはしっくりきていましたが、枕を高くすると脳梗塞の発症率が上がるとテレビで見たことから心配になりました。 3. ストレスについての向きあい方について。3か月前の部署移動により、3交代勤務から日勤になってます。業務内容が変わり、なかなか適応できずにストレスを感じる事もあります。元の職場に戻してもらおうと相談しようかとも思ってましたが、日勤である事は大事ですよね? 4. その他、アドバイスあればいただきたく思います。精神的に落ち込んでる事もあり、ちょっとした事でも構いません、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)