血小板増加症に該当するQ&A

検索結果:142 件

多血症について。血液検査の結果あり

person 30代/女性 -

去年不正出血が長く続き産婦人科で採血しました。 2024年2月 白血球 8.3 赤血球569 ヘモグロビン12.0 ヘマトクリット40.3 血小板41.5 でした。 この日から鉄剤を飲み始め、7月に再検査をしたら 2024年7月 白血球9.8 赤血球17.1 ヘマトクリット51.6 血小板30.7 でした。この日はかなり水分不足だった記憶があります。 水分を多めに摂ってくださいと言われました。 その後10月に手首の酷い腱鞘炎と関節炎で整形外科で採血をしました。 白血球9.4 赤血球529 ヘモグロビン16.1 ヘマトクリット49.4 血小板32.4 でした。この日はCRPが0.26、RF量定26と高かったです。 前日は痛みで眠れなかったです。 白血球や赤血球などが高いので、多血症が心配です。 肥満もあります。 10年前から赤血球とヘモグロビンは多めで、ヘマトクリットもやや多め(基準値を少しオーバーするくらい)でしたが、最近は白血球やヘマトクリットなどもかなり多めで多血症なのでは無いかと不安です。 ストレスで血液検査に影響が出る場合は当日のストレスも影響ありますか? 私はここ最近病院がとにかく苦手で血圧も緊張によりものすごく上がり全身から汗が出ます。 この緊張の影響で高めに出る可能性ありますか? 年々体重増加と共に数値も増えている気がします。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腸骨部の深部静脈血栓症で28年の長期間、抗凝固薬を服用しているが、服用をやめたい

person 70代以上/男性 -

写真に年月と検査結果がありますので、そちらを参照しながら見てください。 28年前に、好酸球の増加で肺炎からDICになりました。両足が腫れヘパリン投与し 約1か月後に転院し、血管造影を受け、腸骨部の左右と合流部分の静脈に血栓が出来ていると説明されました(深部静脈血栓症)。血栓でブロックされた静脈の流れは側副血行路で賄っていると言われました。 この深部静脈血栓症の発症から現在まで抗凝固薬のワーファリンと2年ほど前から エリキュースにかえて、服用し続けています。2回の抜歯と2回の手術の時は担当医師の 指示のもと、服用を中止しています。 静脈フィルターはつかっていません。 日常生活には、何も問題はありません。 発症時から90日程の間は白血球と好酸球の増加、血小板の減少等の異常がありましたが、その後は安定しています。 Dダイマーの値も2年前から0.3未満と良好です。 以上のことから、エリキュースの服用をやめたいと思っていますが、 その場合のリスクについて、私はほとんどない思っていますが、 服用中止で、どのようなリスクが何パーセントぐらいあるのか、具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子供の血液検査の結果と体温について

person 10歳未満/男性 -

お世話になります。 5歳の子供のことです。 9月の10日から40度を超える高熱が続き、検査でマイコプラズマが判明し、オゼックスを服用、発症から7日程たって微熱(平熱が36.5前後で37.3程)になり、9日目でほぼ平熱になりました。 平熱になってから数日後、喉の痛みを訴え37.5〜38.5を行き来する発熱があり、小児科を受診したところ、新たに風邪をひいたのだとは思うが念の為と言われて血液検査をしました。 結果 白血球 12680 赤血球 483 ヘモグロビン 12.6 血小板数 30.7 好中球  76.6 リンパ球 16.6 好中球数(機械値)9700 CRP 2.4 という結果でした。 今年の6月に腹痛とエコーで腹水、腸重積の疑いもあったことから血液検査し、その時の数値は 白血球 7820 赤血球 480 ヘモグロビン 12.4 血小板数 34.2 好中球 47.5 リンパ球 44.5 好中球数(機械値)3710 crp 0.02 でした。 比較すると白血球、好中球、crpの数値がかなり上がっており、リンパ球がとても下がっています。 7月に検査した時は風邪症状がなかったので落ち着いているのだとは思いますが、今回の結果について「特に問題はなかった」とのことで説明はなかったのですが、白血球と好中球とcrpの増加、リンパ球のかなりの低下の数値は風邪(感染症)でよくある範囲なのでしょうか?白血病等は疑うものではないですか。 また発熱から1週間たち、今は36.9〜37.2ぐらいで咳と鼻水はあるものの食欲はあり元気にしています。 体を触ると普段よりとても熱いのですが問題ないのでしょうか。

4人の医師が回答

生後2ヶ月半、フェリチンと血小板が多い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月半、以前発熱で血液検査をした際にヘモグロビン値が低く、貧血の可能性で経過観察となりました。 改めて血液検査をしたところ、 ヘモグロビンは9.6と変わらず低く、 フェリチンが270、血小板が93.1で異常に多いという結果に。 (その他詳細は写真で添付しております) 主治医からは、どこかで炎症が起きているかもしれないがはっきりしない。 現時点で病気であるとか、治療が必要な状況ではない。 引き続き経過観察で、4ヶ月検診で再度様子をみましょう、と言われました。 完ミで飲みはよく1日900前後飲みます。 体重5.6kg、身長58cmで順調に増加しています。 気になることとしては平熱が比較的高く、起床時36.8~37.1度、 日中は37度台半ばで、生後2ヶ月までは夕方になると頻繁に37度台後半〜38度台前半の熱を出していました。 それで何回か病院に行きましたが、感染症の初見はなく、熱がこもりやすい体質だろうと言われています。 この結果から、現時点でなにか疑われる病名はありますか? また、日々の生活でなにか気をつけなければならないことはあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

毎回血液検査でヘマトリック、ヘモグロビン値が高値の場合が多い

person 60代/男性 -

65歳男性です。 現在異形狭心症でクリニックに通院しており、年に2回血液検査を受けています。 その際、基準値内に収まる時もありますがヘマトクリット(17~18)、ヘモグロビン(51~54)が高値になる場合が多いです(他項目は全て基準値内ですが赤血球数が基準値を超える場合がごくたまにあり)。                        現在のクリニックに通院する前は大学病院に通院しておりましたが、そこでも似たような数値でドクターからは「脱水もしくは体質だと思う 十分水分をとるように」と言われただけでした(現在のドクターも同様)。 過去の結果を見てみると2014年から同じような傾向が続いています。 実は最近の検査結果で ヘモグロビン19.8 ヘマトククリット59と今までにない数値となった為(他は基準値内でした)一週間後再検査になり結果は 白血球5000、赤血球570、ヘモグロビン17.8 ヘマトクリット53.7、血小板数16.1 MCV94.2、MCH31.2 MCHC33.1 でした。 10年前から比べますとかなり体重も増加しており(現在164cm 76kg)、また睡眠時無呼吸症候群もあり昨年12下旬よりシーパップ治療を始めました。喫煙は11年前にやめています。 循環器のドクターからは「ストレスや肥満も関係があるかも 来月もう一度検査しましょう」ということでしたが、正直多血症に関しての不安があります。近いうちに血液内科を受診したほうがよいでしょうか。 多血症にもいくつか種類があるようですが、真性多血症の可能性もあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)