検索結果:172 件
1週間前に流産手術を受けて、今日術後の検査に行ってきました。 術前に血液検査をしたのでその結果の紙も渡されたのですが、血小板の数値が基準値より少し高く主治医から特に説明もなかったので家に帰ってから気づきました。 ネットで見ると血小板の数値が高いと血栓ができやすいなど書いてありそれが流産の原因だった可能性はありますか? 血小板数 35.1 基準値 14.0-34.0 化学流産1回、稽留流産1回。計2回の流産経験あります。
2人の医師が回答
定期的に肝機能と血小板の血液検査を実施しております。血小板は2019年32万、2021年26万、 2022年27万、2023年23万、2024年20万、2025年21万と年々減少しています。ご質問ですが1.先生方が診察されている健常な患者さんでこの様に年々、血小板が減少している方はおられますか?おられるならその原因は何が考えられますか?2.血小板は院内で測定して頂く結果と外注で測定して頂く結果が同日でも全て外注の方が私の場合高い数値ですが、どちらを信じたら良いでしょうか?例えばある日の血小板ですが同日で院内18万、外注23.6万の結果がありま す。3.血小板が10万代の方も多いですか?以上、宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
1か月以上、血小板50万以上と 補体C3 180と高いです。 CRPは陰性です。 下腹部痛が続いており、原因不明でとても不安です。 貧血も多少ありますが、前年度や以前の数値も変わらないのに、血小板だけあがってます。 CRPが正常なら、もしかしたら細菌が原因の慢性炎症が、あっても、抗生剤を飲まなくても大丈夫でしょうか?! 抗生剤で、血管炎になりやすい体質なのか、痺れがでるので、抗生剤を飲むのも多少不安があります。 CRPが陰性ならこのまま様子見で大丈夫でしょうか?! 不安が強いです。
1人の医師が回答
ここ数年、血小板が減少傾向にあります。3年前は25万、1年前は23万近くありましたが、最近は20 万から17万へと月ごとに減少しておりITPなどの血液疾患を心配しています。血液内科には通院し定期的に血液検査を行っていますが白血球や赤血球、凝固作用に異常無く経過観察との事でした。ご質問ですが 1.私の様に、年々血小板が減少する原因は何でしょうか?因みに私の場合は急激なダイエットをしてから血小板の数値が減少し始めました。 2.通院している診療所は院内と外注で検査されて いますがいつも、外注の数値の方が高くでますがどちらが信頼性がありますか? 3.病的な要因以外に、年々血小板が減少されている方もおられますか? 以上、ご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
先週月曜日に採血をしました。白血球が2900で採血した病院では問題ないと言われましたが気になり、血液内科を受診した所、再度検査しその時は白血球は3000で好中球などは問題ないので心配ないとの事でした。しかし今見返していると血小板が月曜日は20.8なのに金曜日は15.6な事に気づきました。数日でそんなに減少するものでしょうか。腹痛があり腹部CTをした所異常はないが、脾臓に水の嚢胞がある。でもこれは気にしなくていいと言われました。今調べていると脾臓が原因で血小板が減ることがあると書かれていました。肝臓の数値もAST40、ALT41と高めです。 血小板がこれぐらいの変動ならそこまで気にしなくていいのか、それとも上記の理由で減ってる可能性もあるのか教えて下さい。
6人の医師が回答
10才の子供が、先日血小板減少と診断されたのですが、抗生物質を色々飲むことにより血小板が減少する可能性はありますか。 1/2 セフボドキシムプロキセチル100SW喉が痛い為過去にもらった薬を一回のみ飲む 1/3〜5 熱が出た為 溶連菌可能性あり セフジトレンビポキシル100を1日3回 飲み忘れた時以外は高熱が出た為、合わないかもで一旦服用を中断(医師より) 溶連菌の可能性があり1/7〜11 クラリス200 を1日2回 お聞きしたいことが三点あります。 1 熱は下がったのですが、抗生物質を結局3回も変わっているので抗生物質を色々と変更したことにより、血小板減少や自己免疫疾患の数値が高くなった可能性はありますか。 2 セフボドキシムプロキセチル100SWを調べると製造中止になっていました。 喉が痛いのが治らなければ飲んでいいと以前に病院でもらって飲んだのですが、もしかしたら何か原因があり製造中止になったのか気になっています。 3 クラリスを小児に服用する際、調べていると量が多過ぎる気がするのですが、間違って処方された為に血小板が異常に減った可能性はありますでしょうか。 4 血小板が減少した為血液検査をしましたら、結局EBウィルスに感染していた為、自己免疫疾患の数値もあがり、血小板も下がったようですが、抗生物質を飲まなくてもいい治療をしたから血小板が下がったのでしょうか。 5 溶連菌、rsウイルス と同時に?EBウィルス感染を同時にしたから悪化したのでしょうか。 6 EBウィルスは小さい頃にほとんど感染するそうですが、小さい子と接して感染する可能性もありますか。 多くの質問して申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。
先日、リウマチ疑いのため整形外科でうけた血液検査で、主治医からは全て基準値内で問題ないと言われたのですが 血小板が20以下だと肝臓が悪い という記事をネットで見たためこちらで質問しました。 採血の結果は 血小板 19〜20(記憶が定かではなくすみません) AST 16 ALT 15 でした。 その時のドクターのご回答で、 ・ASTとALTの比は通常3:2程度だが私の場合はほぼAST=ALTなので ALTの上昇が考えられる ・血小板については、もともと骨髄での産生が少ないのかもしれませんが他の原因の可能性にも注意が必要です 肝臓が原因ですと18万で軽度の線維化F1の可能性が高くなる と教えていただきました。 私はASTとALTはもう何年もこれくらいの数値ですが、血小板は今まではもう少し高く20以上はある時が多かった気がします。 腹部エコーは毎年異常なしです。肝嚢胞が1つ(10年くらい不変)、去年は健康診断じゃなくたまたまうけた病院の腹部エコーで初めて形に加齢性変化があると言われたが心配不要との事でした。 あとは子供の頃から鼻が毛細血管拡張症。 2年前から背中の一部に治らない痒みがあり、皮膚科で出された薬を使用しても改善せずです。赤くないのですが乾燥気味。ちょうど背中の右側、下着が当たる位置です。長年使用していた下着の素材の影響かと思ってましたが、素材を変えてもまだ改善してません。 1...肝臓の繊維化というのは腹部エコーじゃわからないものですか?繊維化というのは大変な事なのでしょうか? 2...背中の一部の痒みは、肝臓と関連はありますか? 今まで医師から何も指摘されたことはなく、ネットやこちらのサイトで調べなきゃ知らずに過ごしていたと思うのですが、内科で相談するレベルでしょうか?
51歳女性です。どうぞよろしくお願いいたします。 ここ最近のクレアチニンの上昇についてお聞きしたいことがございます。 現在2ヶ月に一度、本態性血小板血症のため血液検査をしてハイドレア1錠服用しております。1年ほど服用しておりますが目立った副作用はありません。 2ヶ月に一度の血液検査の数値でクレアチニンは0.6~0.63が平均でそれ以上上がったことがここ一年なかったのですが、2024年6月で0.69で、2024年8月には0.71となっておりました。 今まで変動がなかっただけに心配になり、何か原因がないか考えました。 0.69に急に上がったときですが、一か月ほどめまいで血圧が140台だったことがありました。その時はベタヒスチンもときどき服用しておりました。 この一か月血圧が高いだけでクレアチニンが0.6→0.69になることは考えられますでしょうか? そして2024年8月の0.71の検査前日に下痢が多かったのを思い出しそれも考えられますでしょうか? 自分としては上昇原因が、ハイドレアの長期服用、血圧が一時的に高いときがあった、下痢で脱水気味だった位しか思いつかないのですが何が考えられますでしょうか? ちなみに筋トレなど運動はしておらず、ウォーキング程度です。体重も肥満ではありません。自宅で蛋白尿も調べましたが-でした。 また、この数値から0.6に改善することはできますでしょうか。カリウム、リンなど気を付けたほうがよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
160センチ、約60キロ、会社員、デスクワークで働いているものです。 今年1月に行った健康診断で肝臓の数値が、AST54、ALT70、γ-GTP135、LDH255でE判定の要医療となりました。 2年前の健康診断でもAST35、ALT47、γ-GTP105、LDH203で要医療となりましたが、その時は結果時から再検査まで2キロ程減量して血液検査で数値がよくなり様子見となりました。 (昨年は肝臓の数値は正常内でγ-GTP59のみ高めでした。) 今年の健康診断では上記の肝臓の数値に加えて白血球3000、MCV100.7、血小板数11.2で、白血球と血小板が低めの数字でしたので、本日、再度血液検査を行いました。 このような肝臓、血液の数値の場合、どのような病気が考えられるでしょうか? 結果待ちまで不安な気持ちになり、ご相談させていただきました。 現在60キロくらいですが、昨年までは57キロくらいだったので、3キロほど増量してしまったのが原因かもしれません。 また、1月の健康診断前にアレルギー症状の鼻水がでていたので、耳鼻科で処方してもらったルパフィン錠10ミリグラムとカルボシステイン錠250ミリグラムを健康診断前に定期的に2週間ほど飲んでいました。そういった薬剤の影響も数値に関係してくるのでしょうか? 補足情報 •お酒も全く飲みませんが、40代になり体重が増加傾向にあります。 •以前から油こいものを食べたときや食べすぎてしまった時に溝落ちあたりが寝る前に痛くなることがあります。排卵期や生理前に特に痛くなり、ひどい時には眠れない程、吐き気で戻してしまう時もあり、市販のルル錠剤や太田胃酸などでしのいでいます。ホルモンの影響なのか、何かの病気なのか、、、 •母親が胆石をたくさん手術でとったことがあるので、そちらも疑っています。 どのような病気が考えられるか、ご意見のほど、よろしくお願い申し上げます。
4人の医師が回答
38歳で初めて人間ドッグでca19の腫瘍マーカー検査をした所、160の異常高値でした。すぐに大きな病院で造影CTをしましたが異常なし。 それでも高値が続くのでPET-CTをしましたが異常なし。 人間ドッグの胃カメラは異常なし。 大腸カメラはポリープがあり切除しました。 婦人科では子宮筋腫と子宮内膜症と言われたが高値の原因になるほどではないと。 39歳で数値が290にまで上がってしまいMRCPをしたら胆嚢管が右肝管に合流する破格あり。と書かれていたが異常なしと。 三ヶ月おきに検査をしていて一旦209まで下がりましたが、また250まで上がっています。血液検査では過多月経のせいか、突然貧血と血小板が40前後に増えていて悪性腫瘍が隠れているんじゃないかと不安です。 最近胃痛と右の背中から腰の鈍痛がありかなり不安です。 やはり癌の可能性が高いでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 172
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー