血小板減少 肝硬変に該当するQ&A

検索結果:58 件

フィブロスキャンをする必要がありますか?

person 50代/女性 -

2023年12月の健康診断で肝機能の値が高く(AST35、 ALT71、γ-GT27)、改めて肝臓専門医にみていただきました。 原因を探るべく、以下のような対応をしてくださいました。 1)再度、血液検査を実施→結果、肝機能の値が正常値に近くなっていた(AST23、 ALT44、γ-GT23) 2)超音波エコー→結果、脂肪肝ではない、きれいな肝臓。肝硬変はないと診断。 3)自己免疫性肝炎の検査→結果、生化学的検査項目、自己免疫関連項目ともに問題ない。しばらく様子をみましょうということでした。 また、先生と相談し肝機能に副作用の可能性がある漢方薬や健康サプリ服用も、全てストップしました。 半年後、再度来院し、血液検査したところ 肝機能の値が再び上がっていました。(AST36、 ALT63、γGT26) 先生は「原因がわからないので、 3ヶ月間様子を見ましょう。もし、値が3桁になるようなら、投薬もしくは、大きい病院で詳しく見てもらう形になる。」と言われました。 気になる点として、半年前の血液検査結果と比べて、血小板の値が減少していました。(20.5→14.1万/μL)ちなみに血小板については、先生はとくに言及されていません。 そこでご相談なのですが、 ネットでfia4-index計算結果が、1.67となり、肝臓の繊維化が進んでいる可能性があるとの結果が出ました。フィブロスキャンで繊維化しているか検査する必要はありますか? 次回までの3ヶ月間を待たずして、 近日中に、来院し、繊維化について、先生に相談した方が良いでしょうか? それとも、やはり先生のご指示どおり、次回の血液検査までの3ヶ月間、様子をみるで良いでしょうか。 3ヶ月の間に繊維化が進んだりしないか心配しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

フィブロスキャンをする必要がありますか?

person 50代/女性 - 解決済み

2023年12月の健康診断で肝機能の値が高く(AST35、 ALT71、γ-GT27)、改めて肝臓専門医にみていただきました。 原因を探るべく、以下のような対応をしてくださいました。 1)再度、血液検査を実施→結果、肝機能の値が正常値に近くなっていた(AST23、 ALT44、γ-GT23) 2)超音波エコー→結果、脂肪肝ではない、きれいな肝臓。肝硬変はないと診断。 3)自己免疫性肝炎の検査→結果、生化学的検査項目、自己免疫関連項目ともに問題ない。しばらく様子をみましょうということでした。 また、先生と相談し肝機能に副作用の可能性がある漢方薬や健康サプリ服用も、全てストップしました。 半年後、再度来院し、血液検査したところ 肝機能の値が再び上がっていました。(AST36、 ALT63、γGT26) 先生は「原因がわからないので、 3ヶ月間様子を見ましょう。もし、値が3桁になるようなら、投薬もしくは、大きい病院で詳しく見てもらう形になる。」と言われました。 気になる点として、半年前の血液検査結果と比べて、血小板の値が減少していました。(20.5→14.1万/μL)ちなみに血小板については、先生はとくに言及されていません。 そこでご相談なのですが、 ネットでfib4-index計算結果が、1.67となり、肝臓の繊維化が進んでいる可能性があるとの結果が出ました。フィブロスキャンで繊維化しているか検査する必要はありますか? 次回までの3ヶ月間を待たずして、 近日中に、来院し、繊維化について、先生に相談した方が良いでしょうか? それとも、やはり先生のご指示どおり、次回の血液検査までの3ヶ月間、様子をみるで良いでしょうか。 3ヶ月の間に繊維化が進んだりしないか心配しています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)