検索結果:65 件
今年の夏から少し膀胱炎になりやすい傾向があり、菌はでないのに尿蛋白血尿があった為、尿には気をつけています。 最後に膀胱炎になってから1ヶ月ほどたち、現在膀胱炎の自覚症状はありませんが、市販の尿蛋白検査紙で時々早朝尿を検査しており、プラスマイナスかプラスマイナスとマイナスの間くらいの結果が半々でした。検査紙の評価的にはほとんど検出されずの範囲にはなってますが、プラスマイナスが多い気がするので腎臓の機能低下が気になります。 むくみは感じておらず、血圧も正常範囲で6月の検診でも異常なし、クレアチンが0.68とかでした。体重も変化なく164cm44kgの痩せ型です。 この状態だと病院で詳しく精査してもらうのは難しいですか??
13人の医師が回答
先日の健康診断で、尿潜血プラスマイナスとなりました。尿蛋白はマイナスでした。 要検査とはなりませんでしたが、どのような状況なのでしょうか? 病的意義はありますか? 過去、3回、肉眼で確認できる血尿があり、その都度膀胱カメラで検査しましたが、いずれも膀胱内の血管が切れたことが原因でした。最近は昨年5月です。
3人の医師が回答
54歳の女性です。 毎年受けている人間ドックのeGFRが急に下がり、腎機能の低下が心配になっています。 最近,疲れやすく、まぶたのふたえの部分が一重になる感じのむくみもある状態です。 eGFRの数値は前々回が85、前回が73、今回が57でした。 今回、尿鮮血反応はプラスマイナス、尿蛋白はマイナスでした。 どのように対処するとよいかアドバイスいただけましたら幸いです。 今回の人間ドックの4ヶ月前に子宮と卵巣の摘出手術(腹腔鏡)を受けた際、術後翌日から尿管が詰まり、水腎症になって尿管ステント留置をしました(1ヶ月後に抜けました)。それが関係あるのかどうかも気になっています。 また、手術前はまだ閉経していなかったのですが、卵巣の摘出が腎機能に関係するのかどうかも知りたいです。 既往症としては、12歳で発熱時にコーラのような色の血尿が出て、慢性腎炎でIgA腎症疑いと言われました。症状は主に血尿で、尿蛋白はプラスマイナスもしくはマイナスでした。当時3週間ほど入院しましたが、安静にして尿の状態の推移を見たり検査を受けたりしていたのみで、特に投薬などはありませんでした。腎生検はしていません。 それまで扁桃腺が腫れてよく熱を出していたので、扁桃腺摘出の話も出ましたが、結局しませんでした。 3年後の15歳、5年後の17歳時点で高熱を出した際にひどい血尿がしばらく出て、それぞれ1週間ほど安静にして復調し、以来大学卒業までは年2回の定期検査を受けていました。 その後は高熱を出すと2日程度血尿が出ることもありましたが、ここ10年ほどは、インフルエンザやコロナにかかって高熱が出ても目に見えてひどい血尿は出ていませんでした。 社会人になってからの、年一度の健康診断や人間ドックでの尿検査で引っかかったことはありません。 どうぞよろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
37歳、女性です。 9月に受診した健康診断時の血液検査結果で、腎機能に関係するいくつかの項目が昨年と比較して悪化しており心配です。基準値には入っているので特に指摘はされていませんが、クレアチニンが以前から年齢にしては高めなので腎臓に関してずっと気にしています。病院受診の必要有無、受診の目安、生活上気をつける事等アドバイスいただけたらと思います。 身長は159センチ、体重は検査時は47.2キログラムです。 ・尿蛋白 プラスマイナス ・クレアチニン 0.71→0.8 ・eGFRcreat 74.6→64.9 ・総蛋白 7.4→6.9 尿蛋白が出たのが過去妊娠時に一度出てから6年ぶりだったため心配です。 そこまで大幅に数値が変わっているわけではないかもしれませんが、尿に蛋白がでて血液中の蛋白が少なくなっているのは腎臓の機能が悪くなってしまっているのではないか、腎臓の昨日は一度悪くなると元には戻らないと聞いたことがあるためこのままでは将来的に透析が必要になるのでは?と怖いことばかり考えてしまいます。 検査結果に影響するかはわかりませんが、健康診断の2週間前に胃腸炎で吐き気、嘔吐、38度以上の発熱があり、症状が落ち着くまでに3日程かかりました。またこの時血尿と膀胱炎のような症状がありましたが水分が取れるようになってから落ち着いたため受診はしていません。 また、健康診断当日は10時開始でしたが、開始時間の2時間前までに水分のみ200ミリリットルのみ摂取可能でした。しかし、まだ9月上旬で暑く5回ほど一口水を飲んでしまいました。 むくみについて、足に関しては変化を感じないものの、お腹とくに下腹が急に出てきた気がしています。去年に比べて検査結果では5センチ増えていました。ただ体重も1キロ増えておりただ太っただけの可能性が高いかもです。どうぞよろしくお願いします。
6人の医師が回答
8歳、小3の娘です。 11/26〜発熱、11/28に風邪と診断後高熱が続き咳が酷く、12/1に救急を受診しマイコプラズマと診断され、プレドニン、オゼックス、カルボシステイン、メジコンを処方されました。発熱や咳は落ち着いたのですが、12/3から夜中の頻尿(3.4回トイレで起きる)や喉の渇きが続いてたので本日かかりつけに受診したところ尿検査で蛋白プラスマイナス、潜血プラスマイナスでした。来週尿検査をして陽性なら大学病院に紹介状を書くとの事です。先生は感染から一時的にプラスマイナスになる事もあると言っていたのですが、腎臓病がとても心配です。尿路感染や膀胱炎ではないとの事でした。今まで学校検診でひっかかった事はなく、今回が初めてです。また、今年初めに溶連菌になった時もその後の尿検査は正常でした。私も蛋白、潜血(肉眼的血尿)で大学病院の腎臓内科を紹介された事があり、溶連菌感染後の糸球体腎炎と診断された事があるのですが、その時IGA腎症なども疑われた事があるので、腎臓病がとても心配です。マイコプラズマから蛋白、潜血がプラスマイナスになる事はあるのでしょうか?来週陰性になってればいいのですが…。どちらもプラスマイナス出てれば腎臓病の可能性は高いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
8人の医師が回答
ここ数年間の話なのですが、それぞれコロナ・インフルエンザに罹患した際に解熱と鎮痛を目的にカロナールを服用しました。すると決まって茶色い混濁尿が出るようになります。 一昨日も赤海老の刺身がいけなかったのか、軽度の発熱、ひどい下痢、吐気で苦しめられてカロナールを飲んだところ、5時間後くらいから混濁尿が出始めました。 今までは毎回、尿検査試薬で調べると混濁尿に加えてプラス3の鮮血反応とプラス1程度の蛋白尿がありました。今回は調べてないのですが症状からすると同じ結果になりそうです。 毎回そうなのですが、肉眼的には数日でもとの尿に戻りますが鮮血反応はプラス2〜3と消えてはいません。蛋白尿はすぐに陰性に戻ります。 尿の細胞診検査も一年に一度受けておりますが、毎回マイナスです。泌尿器科医でも正直わからないと言われました。 このように消炎鎮痛剤を飲むと血尿になることはあるのでしょうか。もっと前には鎮痛薬を飲んでも血尿に直結していた記憶はありません。本当にここ数年このようなことがおきました。 強いて言えば、10歳の時に原因不明の血尿がでて2ヶ月程入院した過去がありますが腎生検を断ったので正式な病名はわかりませんでした。その後13歳、18歳、33歳の時に血尿が出ましたが、いずれも症状が治ると鮮血反応・蛋白尿も陰性になっていました。 長々と書いてしまいましたが、やはり心配です。どうぞご助力頂けますよう宜しくお願い致します。
18歳の息子が学校の尿検査で蛋白プラスで結果が返ってきました。 昨年は±でした。ですが今年は➕で心配です。 もちろん近いうちに受診はするのですが やはり昨年から腎臓が悪くなりはじめていたのでしょうか? 食生活はジュースやアイスはよく食べます。 学校帰りにお腹すくのでカップ麺も食べてます。宅配などでも頼むことあるみたいです。 なので塩分が多い食生活にはなっているかと思います。宅配や買い食いは高校入ってからのが多いです あと昼もお弁当なので栄養は偏りがちです。 体型は痩せ型です 本人いわく疲れやすくもなく血尿もないみたいです。夜も遅くまで起きていることも多いです。 尿検査は蛋白以外、糖と潜血はマイナスでした。
5人の医師が回答
3ヶ月前の健康診断尿検査にて蛋白尿+1、要再検査となり本日泌尿器科に行ってきました。 検査の結果、蛋白尿、血尿などマイナスでしたが白血球が+4でした。 エコー検査もしたところ排尿直後なのに残尿が100あり、基準を超えている、膀胱の出口が炎症を起こしてるのか腫れていて尿を出し切れていない、膀胱炎疑いだとのことで、抗生剤と漢方薬をもらい一週間後再診となりました。 自覚症状は多少頻尿かなと思う程度で特にありません。 また、尿検査の前に「中間尿じゃなくて出始めからとってください」といわれました。 タンパクがでているかの検査目的だったからなのかとおもいましたが、中間尿ではなかったせいで白血球がプラスになった可能性はありますか?なぜ中間尿を取る必要がないと言われたのでしょうか。 エコーの結果、腫瘍や石はないし、腎臓の形も正常だとのことです。 蛋白尿のことは解決したのでうれしかったですがなんともスッキリしない気持ちです。 とくに重篤な病気ではないという認識でいいんでしょうか?
現在10ヶ月の赤ちゃんを母乳と離乳食で育てています。妊娠中期辺りからずっと尿蛋白プラスマイナスが出ていました。出産後の4日後と1ヶ月検診の際も尿蛋白プラスマイナスが出ていました。その際、先生に順調です、問題ありませんと言われており、母子手帳を自分のところをちゃんと見ていなかったのですが、最近になり産後も尿蛋白が出ていたことに気づきました。そして、本日尿蛋白の検査を病院にしてもらいにいきました。食後二時間で尿検査をしたところ、尿蛋白プラスマイナス、血尿プラスマイナスで出てしまいました。腎機能が低下しているのでしょうか?改善はするのでしょうか?病気なのでしょうか?二人目を考えているのですが、今の体が元に戻らないのでしょうか?とても不安です。よろしくお願いいたします。
7歳の子供です。 学校の腎臓健診で尿蛋白プラスマイナスがでてしまい、再検査になったので小児科に行って採血などをしてきました。 朝イチの尿は尿蛋白プラスマイナス、小児科でとった尿はマイナスでした。 先生に「このくらいの数値はそんなに多くないから、大丈夫」と言われたのですが、今度は精密検査の案内がきてしまいました。血尿などはなかったのですが心配です。何か病気の可能性は高いでしょうか?
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 65
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー