血尿原因不明異常なしに該当するQ&A

検索結果:74 件

血尿に関する検査について

person 40代/女性 -

1年前に肉眼的血尿が出ました。便秘したことなかったんですが、その時は摘便するくらい便秘でした。力んだら尿道口から出血しているのを確認。何度も検尿しても異常なし。紹介された大学の泌尿器科でも尿は異常なし。膀胱鏡で尿道が赤く浮腫んでいるところがあるからここからだろうとのこと。できものとかではないと言われました。麻酔?をぬったタイミングでも確かに出血ありました。と検査の方も言われてました。特に治療もなく痛みも肉眼的血尿もなかったので3ヶ月ごとに尿検査の経過観察。すべて異常なしでした。今年の4月にまた力んだタイミングで血尿が出たので、次の日大学で尿検査するも異常なし。便秘ではありません。ただ1年前と同じく少し力んだタイミングで出血。出血の2日後に排尿痛や座った時の痛み。一週間で痛みがなくなったので、素人の感覚ですが、1年前と状況が似ていたので同じところが切れたのではと思っていたのですが、今回の診断は原因不明で膀胱鏡の提案がなかったので不安です。一度出血したところはまた出血しやすいということはないのでしょうか?また膀胱鏡は1年前にやってるからと言われたのですが、膀胱鏡をするデメリットの方が大きいのでしょうか?前に出血したところがちゃんと治ってないのではと凄く不安です。次の診察は1ヶ月後に入ってます。検尿と念のため腎臓の単純mriが入っています。血尿の次の日に診察した先生は急きょだったので前回の先生と違う先生でカルテでは原因不明の血尿になっていると言われました、女性は異常がなくても腎臓から出血することがあるからと言われました。今日は担当の先生の診察で念のためmri をとのことでした。心配で紹介元の泌尿器科を受診したところ1年前は尿道炎だったと返事がきているとのことでした。1ヶ月後の診察で1年前と違うものなのかもう1度聞くべきでしょうか?状況はしっかり説明していますが1年前と同じものなのではないか?とは素人判断では言えなかったです。1年前も今回も婦人科は受診済みです。肛門からの出血でもありません。

2人の医師が回答

昨年末から原因不明の血尿が続く。

person 50代/男性 -

昨年12月末より現在今年の2月末まで 原因不明の血尿がほぼ毎日続いて 不安になっております。 元々が約10年間 腎臓に数個結石があり、尿管に 落ちると毎回血尿があるので 原因がわかるのですが 今回は結石は 尿管には落ちておらず、 通院先の レントゲン、CTの結果は腎臓のみに石が数個(小さいもの)があるのみで 尿管にも、膀胱にも尿道にも 落ちていません。 細胞診も異常なし。 エコーも異常なし。 膀胱癌を心配し 年の為に行った膀胱鏡も綺麗で 異常なしと言われました。 前立腺がんの血液検査も大丈夫でした 。CTもMRIも撮りました。 ありとあらゆる検査を行いましたが 約3ヶ月、血尿が続いている現状です。 現在も続く血尿は、だいたいワイン色っぽい茶色が出ることが多いです。 おしっこの最初からでる場合が多く ずっと続く感じです。 でる時間は夜が多いです。 昼間は水分をとりますので、薄まるような 感じです。 過去に慢性前立腺炎と言われたことはありますが、細菌は無しとその時は言われました。 薬は高血圧を下げる薬、尿酸値を下げるアロプリノールを常時飲んでいるくらいです。 あと風邪で抗生物質を飲むことが年に数回あります。 尿管結石は過去に何度も経験があるので 痛みや症状はわかります。 今回はこれ以上検査する方法もなく 現在まで長引く血尿が、 いつもの尿管結石の 症状と明らかに違うので 不安でなりません。 現状でのかかりつけでの診断は 前立腺からの出血か 腎臓からで、経過観察と言われております。 処方されました抗生剤を1週間飲んでいる間は 血尿は止まりましたが、すぐに また出始めました。 現在セカンドオピニオンに掛かろうか 考えております。 自分でも色々調べてみても 突発性腎出血にしか辿り着けませんが 自分ではなんとなく違う様に思います。 この3ヶ月で、血尿が止まったのは レボフラキサシンを飲んだ 1週間だけになります。 あと、たまに、前立腺、膀胱付近に 痛みと言いますか、 違和感を覚える時がありその直後に 血尿が出ることがあります。 心当たりをできる限り全てお伝えしました。 的確なアドバイス頂けましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

原因不明の血尿について

person 50代/女性 -

59歳女性 持病は関節リウマチ(2019年11月診断)で、メトトレキサート10ミリ/週と、シンポニー自己注射を月2回、です。 10日程前に、血尿が出て泌尿器を受診しました。最初便器が赤くなったのはお腹の調子も悪かったので、以前かかった虚血性腸炎かと思い、消化器内科を受診し検査の結果、腸の問題ではなく血尿とわかりました。消化器内科で造影剤をつかったCT、血液検査、泌尿器科で、尿検査と膀胱鏡検査を受けました。結果は血尿が出た以外は、特に異常なしで、また半年後に同じ検査を受けることになっています。 血尿が出た時(目でみえたのは1日だけで今は正常な色です)に、排尿時やその他痛みはありませんでした(お腹の調子は悪かったです) お聞きしたいのは、 ・女性は原因不明の血尿も多々あるそうなのですが、何か考えられる病気はありますか? 定期的に検査を受ければ、あまり心配しなくていいのでしょうか。 ・血尿を防ぐために、食事や生活習慣等、気をつけた方がいいことはありますか? ・リウマチ自体が、もしくはリウマチの薬が、影響することはあるのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

原因不明の左腰の腰痛(歩けないほど)

person 50代/男性 - 回答受付中

【相談背景】 58歳男性。7月2日から40℃超の発熱と左腰部の激痛で入院歴あり。現在も腰痛が持続しています。病名特定ができず困っています。各診療科医師の診断結果を踏まえた上で、可能性のある疾患をご教示ください。 【これまでの経過】 ・7月2日(水):40℃超の発熱と左腰の激痛で受診 ・7月4日(金):血液検査異常により総合病院に入院 ・入院中に広域抗菌薬(タゾバクタム・ピペラシリン)1日4回、4日間投与 ・発熱は自然収束 ・7月11日(金):退院 ・退院後も左腰痛が持続(夜間悪化、鎮痛剤で対応) ・両大腿前面に放散痛あり(L2〜L4神経根領域) ・現在も原因不明 【各診療科の医師の診断結果】 泌尿器科診断 ・当初は血尿と腰痛から尿路結石を疑った ・初期CTで極小の結石らしき陰影があり、自然排出されたと判断 ・血尿は結石通過による尿管損傷と診断。血尿は消失 ・発熱は結石とは無関係で、何らかの細菌感染があったと考えられる ・腎・尿路腫瘍は造影CTとMRIで否定 ・尿中癌細胞検査のみ追加実施中 ・「腰痛は循環器科と相談して」とのコメント 循環器内科診断 ・「腰の痛みは血液中の炎症反応(CRP)が原因」と説明 ・CRP高値(5.39)が原因とされ、鎮痛剤で疼痛管理中 ・抗菌薬治療で炎症反応は軽減したが完全には消失していない ・γ-GTP高度上昇(507)については「薬剤性肝障害か胆道系うっ滞の可能性」との判断 ・「原因不明の炎症による疼痛」と診断 ・「必要なら他の総合病院への紹介が可能」と説明された 【検査所見】 ・造影CT・MRI:腫瘍・膿瘍・リンパ節腫大・脊椎異常なし ・腎・尿路腫瘍は画像で否定(尿中癌細胞検査中) ・血尿は結石通過時のみ。現在は消失 【最新血液検査(7月14日)】 ・γ-GTP:507 U/L(高度上昇) ・CRP:5.39 mg/dL(持続性高値) ・eGFR:58 mL/分(腎機能軽度〜中等度低下) ・ALT(GPT):43 U/L(軽度上昇) ・ALB:3.9 g/dL(軽度低値) ・PLT:57.4万/μL(反応性高値) ・Hb・Hct軽度低下、PT時間延長 【相談内容】 ・泌尿器科と循環器内科の診断を踏まえた上で、考えられる疾患名 ・現在実施すべき検査や専門科の判断 ・原因不明のまま持続する腰痛と炎症反応への今後の検討方針 ・専門医の見解をぜひ教えてください

4人の医師が回答

血液検査での、易出血性の検査とカルシウムの高値について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 3年前に鉄欠乏性貧血との診断を受け、総合内科で鉄剤をもらっています。 今日半年毎の受診があり、ここ最近の体調不良をお話ししていたところ、血液検査をしてくださり、添付のような結果が出ました。 (右2枚です。1番左は、2月の上旬に耳鼻科で片方の甲状腺が大きいと言われ、甲状腺専門のクリニックで検査をしてもらったものです。単純性甲状腺腫との診断で年に一回の経過観察で良いとのこと。このお話はしましたが、血液検査の結果は、今日の総合内科の先生にはお見せできていません) 症状としては、 ・9月に副鼻腔炎になってから先月まで、数回血痰が出る(副鼻腔炎は12月に完治、耳鼻科的には血痰の原因は不明、呼吸器内科で痰の細胞診、胸部CT、気管支鏡検査、異常なし。胃カメラ、歯科も異常なし) ・11月に一度血尿あり(膀胱鏡 異常なし。腹部CTで2ミリ未満の結石が一つあり。血尿は一時的な炎症かすでに流れた腎結石の影響かもしれないと言われる。) ・9月から12月頭に服用した腹鼻腔炎の抗生剤の影響と思われるとの事だが、10月から年末にかけて度々おりもの異常があり、不正出血も混じっていた(10月の細菌検査で大腸菌2+、子宮頸がんと体がんの検査は異常なし、年末の細菌検査は陰性)。最終は少量の出血で1月末。 これらのエピソードから、特に原因不明の血痰のことを気にかけてくださり、血管炎?の検査をしましょう、とのことで、結果は2週間後になりました。 1.出血しやすい病気で考えられる病気としては、この血液結果から考えられることとしてどのようなことがあるでしょうか? 2、補正カルシウムが少し高く、副甲状腺の血液検査の項目(ホルモン?)は増やしておくとの事でしたが、自分なりに調べると悪性腫瘍などといったワードも出てきます。可能性は高いでしょうか?なお、9月の値は9.3と異常ありませんでした。 他の症状としては、秋から右肋骨の痛み、右手の腕と小指の痺れ、右のふくらはぎの痺れ、腰痛が断続的にある(整形外科では胸椎と頸椎MRI、腰のレントゲンを撮り、肋骨は肋軟骨炎疑い、腰と首は一部椎間板が固くなっていると)、年明けから胃もたれが続いていることです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

血痰が9月から続く 肺と鼻について

person 40代/女性 -

43歳女性。昨年9月から月数回の血痰が続きます 9月片側の副鼻腔炎、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌も疑われだが3ヶ月の抗生剤内服。この間、血痰は9月と10月に1回ずつ茶色、11月19日から28日に6回わずかなピンク混じり。12月6日から12日に5回茶色の痰、黄色い痰に混じることが多い。 A耳鼻科で11月25日鼻カメラ「上咽頭から出血、でもカメラの前に吸引したから」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日CTで副鼻腔炎はほぼ治った、血痰はカメラで出血源なく鼻が原因ではないかもと。ただ11月に呼吸器内科クリニックで肺CT、喀痰細胞診に異常なく様子見と 年末インフルエンザ、年明けにかけ複数回少量の赤い血痰や鼻血、A耳鼻科休診、B耳鼻科受診、12月23日急性上咽頭炎あるが血痰の原因は不明、25、28日血痰あり同日鼻カメラ、出血源なし。念のため年明け上咽頭から扁桃のMRI、上顎洞炎以外異常なし。 1月に総合病院で気管支鏡検査も異常なし 2月上旬ピンク混じりの痰が2日、同日B耳鼻科で定期の鼻カメラするも不明、レントゲンで上顎洞炎ほぼ治っている、定期的にカメラすると 2月中旬から4月上旬、鼻かみで極少量鼻血が続く。その間4回ピンクや赤い線の痰。3月中旬、鼻血が少し多くくしゃみありB耳鼻科休診、C耳鼻科の鼻カメラで慢性上咽頭炎あり血痰の原因かも、乾燥もあるかも。鼻血は鼻炎(すぎ花粉アレルギーあり)からと 3月中旬、鉄欠乏性貧血で半年毎に受診の総合病院の内科受診、血痰と11月に血尿もあり(泌尿器科受診済)血管炎疑いで血液検査、異常なし。4月上旬、同病院の耳鼻科に紹介、鼻カメラやはり出血源なくB耳鼻科で経過を見てもらうように、原因不明、慢性上咽頭炎でもないと。同時期、B耳鼻科にて定期の鼻カメラ。以前から慢性上咽頭炎はないと思うと 4月上旬、花粉症の症状や鼻血なくなり、中旬は1週間ほど風邪気味で一度赤い痰あり、その後風邪は治り1週間たったが昨日と今朝起床時のうがいで写真のような赤いやピンクの痰(ただ今朝鼻かみで血が混じる) 呼吸器内科クリニックと気管支鏡を受けた総合病院で、今後血痰が出ても増えたり咳など他の症状がない限り年一回の胸部レントゲンでいいと。B耳鼻科はMRI異常なく念の為カメラを2ヶ月毎に。年末に胃カメラOk、歯科も軽い歯肉炎程度で血痰の原因にはならないと 以前はしっかり風邪をひいた年に数回程度しか喉や鼻の症状はなく、症状がひどい時も血痰までは出ず。最近は毎月数日、極軽く咳や夜の鼻詰まり、黄色い痰あり、その時期のうがいで血痰がでるのが多い気がする。特に朝、昼前。今回は起床時、片方鼻詰まりと少量の黄色の鼻水と血が少し混ざる、咳なし 咳が続いた後、副鼻腔炎、急性上咽頭炎、アレルギーなど一部説明のつく血痰もあると思うが、もう乾燥の時期でもなく、少量だが続いており不安… 長文ですみません。 1、今回は今朝鼻水に血が混ざり、それが血痰の原因でしょうか…昨年秋より急に頻繁に軽い鼻や喉の症状を数日間毎月繰り返します。原因は慢性上咽頭炎?診断は難しいのでしょうか? 2、原因不明な血痰が続くことはありますか?これ以上検索はできないのかなと思いますがいかがですか? 3、このサイトで血痰の原因が不明の場合、痰の細胞診だけでも続ける方がいいとのご意見も見ましたがいかがですか?CTは再度不要?11月に2回法で一度。職場検診の胸部レントゲンだけで大丈夫ですか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

血尿と左横腹痛があります。どのような対処が良いでしょうか。

person 50代/男性 -

52歳男性です。 1週間ほど前からたまに薄い赤ワイン程度の血尿が出るようになり、泌尿器科にかかりました。 そこで尿検査とエコーを実施し、尿検査では確かに赤血球が出ており、白血球は正常値。 エコーでは腎臓、膀胱、前立腺とも異常なしの所見で、現時点ではまだ原因不明で、現在血液検査を行って結果待ちです。 その時点では自覚症状などは頻尿気味であることと尿のキレが悪いぐらいでしたが、その翌日の夜に左腰横腹の上から背中にかけて鈍痛が発生し、目を覚ましました。耐えられないほどではありませんでしたが、30分ほどで収まりました。その翌日にさらに強めの痛みを感じ、だんだん痛みが強まってきているように感じます。 以上の状況から、相談させてください。 ・症状からは結石のように思いますが、所見はいかがでしょうか。 ・結石はエコーではわからないものなのでしょうか。また結石の確定診断はどのような検査でするのでしょうか。 ・この症状だと石の排出が始まっているということになりますでしょうか。また一般的に排出までどのくらい時間がかかりますでしょうか。 ・かかりつけ医の次の診察は数日後ですが、早めに行った方がよいでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肋骨の痛みが長期に渡り不安です

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 1ヶ月前から右の肋骨の下側あたり(腕を下ろした時肘に当たる辺り、その前後.上10センチ辺り)、徐々に肋骨のみぞおちや季肋部に沿った辺り、乳頭の下やその高さの脇の下辺りが痛むようになる。 経過としては、昨年8月末から副鼻腔炎になり2.3週間咳が出ていた。9月中旬から右肋骨の痛みが出現、呼吸器内科で胸部レントゲン異常なし。(咳も治りかけた23日、歩行時に急に鋭く痛みがあり、以降波はありつつ腕を上げた時や捻った時、ひどい日は安静時も痛むようになった) 10月上旬、消化器内科で腹部エコー異常なし。10月末、整形外科で肋骨のレントゲン、胸椎MRI異常なし。肋軟骨炎と。セレコキシブ200mg分2で3週間ほど経った11月中旬から痛みが徐々に改善し、12月中旬には消失。 なお、副鼻腔炎以降、時々血痰が出ることがあり、11月に胸部CTと喀痰検査異常なし。肋骨も問題ないと。今年1月気管支鏡検査も受けるが異常なし。2月職場の健康診断で胸部レントゲン異常なし。最近6件目の耳鼻科でNBI付きの特殊カメラ?にて慢性上咽頭炎と診断あるがかかりつけの耳鼻科では異常なしと言われておりこの点は不明。 また、11月に一度血尿あり、腹部CTで1.5mmの腎結石あるも痛みの原因にはならないと。その他持病の子宮腺筋症以外は異常なし。(また定期検査で5月末にエコーを受けるが石は動いていないと) 1月下旬から3週間同様の痛みあるが自然に消失。 今回は1ヶ月前からの痛み。体動時というより安静時の痛みがほとんど。ヒリヒリ、ズキ、ズーン、という神経的?な痛みや右季肋部や肋骨下に差し込む断続的な痛み、時々重たい痛みが主に安静時にとても頻繁にある。 17日別の整形外科受診しレントゲンで肋骨は問題なし、痛みが長期的なので肋間神経痛の診断でタリージェを5月20日から一日2錠服用、それまで10段階で6だった痛みが2日目から2や4になる。25日から1日4錠に増量し、3日目から2や1になったためさらに1ヶ月分処方を受けるが、その後5日目の30日からは3、今月2日からは4や5の痛みが続く。 (なお自分の判断で念の為に20日消化器内科で腹部エコーを受けたが異常なし) 痛みがぶり返しながら長期に渡り不安です。。。 ご質問です。 1、痛みの原因はやはり神経痛でしょうか?あまりに経過が長いのと安静時の痛みが目立ち出し、痛みの範囲もだんだん広がっているし、時々差し込むような強い痛みがあるので心配しています。肋間神経痛はこんなに広範囲に長期に痛むのでしょうか? 2、肋間神経痛として、これはいつ頃治ることが期待できますか? 3、タリージェが最初効果があるように思ったのですが、最近また痛みが増してきており、これはどういった原因が考えられますか? 4、このままの治療、経過観察が望ましいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)