私は子供の頃から今まで、時々ですが、出血が止まるまでに、時間がかかる時があります。
例えば、子供の頃、抜歯をした時、完全に血が止まるまでに、1時間か2時間くらいかかったり、唇を切った時に、血が止まるまでに30分以上かかったり、大人になってからも、ちょっとした怪我で、止まるのに少し時間がかかることがあります。
又、血液の凝固検査で、一回だけですが、出血時間が6分30秒と少し長く、PTの %(活性値)が62.2と少し低く、PT-INRが1.44と少し高く出たことがあり、厳密に言えば引っかかる、と言われたことがありました。PTとAPTTは正常値でした。
又、ほんのわずかな怪我で、ごくわずかな出血が、数時間続いたこともありました。
ただ、そうやって、血が止まるのに時間がかかるのは、いつもとか頻繁にではなく、時々で、割とすぐ止まる時が多く、
今までの血液検査で、血小板数の減少は一回もなく、今まで手術を2回しましたが、術後出血などはなかったです。
又、さきほど言ったように、
何回か凝固検査をしましたが、
PT %(活性値)とPT-INRの数値が引っかかったのは、一回だけで、
他の時は、PT、PT %活性値、PT-INR、APTTは全て正常値でした。
だけど、やはり時々止まるまでに時間がかかるので、
フォンビレブランド病や、血友病、血小板機能異常などの心配をしています。
可能性はありますでしょうか。