直近の食事の肝機能数値への影響について教えて下さい。
産後2週間の健診を受けたのですが肝機能の血液検査がありました。母乳育児ということもあってすごくお腹が空いてしまい、退院後は味の濃い食事や脂質の高い食事、お菓子を食べるなどが1週間ほど続いてしまっており、健診前日も脂質が高い食事内容でした。
なお、妊娠9ヶ月の時に妊娠高血圧で管理入院しておりその際も暴飲暴食が続いていた中だったのですが、入院1週間後に血液検査した時はAST,ALTともに10台前半でした。(妊娠高血圧で入院中の食事は減塩低糖質メニューでした)
参考として産後の体重は7kg程度落ちており、産前より痩せている状態です。また、妊娠初期のAST,ALTは20-30台でした。
この状況で直近の食事内容が肝機能数値へ影響するかについて教えて下さい。過去数ヶ月の食事内容等が検査結果に反映されるのでしょうか?よろしくお願いします。