検索結果188 件
半年前の8月に虫垂炎の手術後にて、痛み止めのためアセリオ1000mgを点滴で1日に2~3回ほど、3日間に渡って投与してもらいました。その後に血液検査で肝障害を示す値が急激に高くなり、2日後に少し落ちついたため退院できましたが、今でも下記の通り継続してやや高い状態が続いています。体質性黄疸のためか、総ビリルビンはいつも高いです。 4月→8月※→12月→2月 AST 28 → 31 → 32 → 38 ALT 23 → 47 → 44 → 46 ALP IF ー → 125 → 98 → 99 γ-GTP 47 → 112 → 91 → 105 T-Bill 3.0 → 1.4 → 1.6 → 2.3 ※退院2週間後 入院中の最も高かった際の正確なデータがなく申し訳ございませんが、AST~γ-GPTのいずれかが200を超えておりました。 そのため先日、エコー検査と肝臓の硬さを調べる検査等を行いましたが、特に異常は見られず、腫瘍マーカーの反応等もなく、肝臓の脂肪も少なかったようです。IgGは1700程度でした。もともと痩せ型でアルコールも全く飲みません。 また、1年前には潰瘍性大腸炎を発症しており、そこから継続してペンタサを1日に1500mg服薬しております。主治医からは自己免疫性肝炎の可能性があるのではと指摘されており、肝障害が少し高い数値でも継続しているのはよくないため、肝生検を進められています。このような状況下で以下の質問にお答え頂けますでしょうか。 (1)アセリオ投与の影響がこれだけ長期に渡ることはありますでしょうか。その場合どういった病状が考えられますでしょうか。 (2)体質性黄疸があるとこういった肝障害を引き起こすリスクは高いでしょうか。今後はカロナール等は使用しない方が無難でしょうか。 (3)アセリオは関係なく、潰瘍性大腸炎があるため、自己免疫性肝炎を発症する可能性は高いでしょうか。 (4)ペンタサは1年前から服薬しており、半年間は血液検査で異常はありませんでしたので、ペンタサが原因である可能性は低いでしょうか。 (5)血液検査の数値はそれほど高くないですが、肝生検は推奨されますでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
60代リウマチ患者です。 体調不良により整形外科を受診したところ、肝臓の数値が悪いとのことで内科で様々検査いただきました。 まだ原因が特定できていない状況ですが、癌の可能性が疑われていてこれからまた違う検査をしていただきます。 いくつか質問をさせてください。 この数日間で何回か血液検査を受けたのですが、最後に受けた検査で数値がかなり悪くなっている項目がいくつかありました。 肝生検を受けたのですが、肝臓が傷ついたことにより一時的に数値が上がったり下がったりというのはあるのでしょうか。 あとは1週間ほど食事がほとんどとれておらず、栄養価の高い飲み物を摂取しているだけです。睡眠不足や倦怠感もあるので そういったことも影響するでしょうか。 以下、血液検査の最新結果です。 判定で HまたはLがついていたものを記載しています。 今のところ何も治療は受けていません、主治医から原因がわからなければ何の治療が有効かわからないので結果が出るまでは何も出来ないという説明がありました。 何か少しでも体が楽になるような薬があればと思っていますが難しいようです。 血液検査の結果から考えられる病気や、今後数日間で急変する可能性があればわかる範囲で教えてください。 T-bil 約16 D-bil 約12 AST(GOT)約350 ALT (GTP)約150 LDH 約3500 G-GTP 約1500 ALP _IF約 900 LAP 約 200 e-GFR F 約80 BUN 約 35 Na 約130 K 約6 CRP 約9 WBC 約100 Neutro 約75 lymphocyte 約14 Monocyte 約10 PT時間 約14 PT活性% 約55 PT-INR 約 1.30 FDP 約17
9人の医師が回答
48歳の男性です。 ・会社の健康診断で以下の結果だったので、肝機能検査がE判定でした。 (30年近く飲酒歴あり、ここ何年もほぼ毎日缶ビール350ccを4本程度(9%のストロング酎ハイなど含む)のアルコール量を飲んでいます。※ただし、健診1か月前は3日除いて禁酒しました。 1年前もE判定でしたが、アルコールが原因と自分勝手に捉え2次検査はしませんでした。 AST:25 ALT:68 ガンマーGTP:162 ALP:66.0(IFCC法) (禁酒期間があったのにALTとガンマーGTPが高くて大変不安になりました) ・2次検査として家近くのクリニックで血液検査とCT検査をしたところ 【抗ミトコンドリアM2定量が陽性、濃度15.6U/mlでした】 【CTは全く異常ありませんでした】 (2次検査直前の3週間程度は普段の飲酒スタイルに戻ってました) ➡結果、クリニックからは原発性胆汁性胆管炎と診断され、ウルソを飲み始めました。 (症状は何も出ておりません) まだ、診断されてあまり期間はたっておりません。 原発性胆汁性胆管炎は確定なのでしょうか? 完全に禁酒すべきでしょうか?会社の接待など月数回も飲酒は避けた方が良いでしょうか? 突然の出来事であまりにも驚き、平均寿命まで生きる事ができない事の不安でたまりません。
7人の医師が回答
以前にも相談させてもらったのですが12月から顔がヒリヒリしています。 少し良くなったり酷くなったりを繰り返し、皮膚科・神経内科にかかりましたが原因がわからず様子を見ていましたが、また最近ひどくなり皮膚科にかかりました。 見る感じでは赤くもなく、肌荒れもありませんが、唇と顎周りがメインでヒリヒリします。朝より夕方や夜にかけてひどくなります。 皮膚科で血液検査をしてみようとなり結果を聞きに行きました。 指摘があったのは フェリチン 12.5 血清亜鉛 99 AST 20 ALT 17 ALP 46 です。 ビタミンB群の不足、鉄欠乏性貧血、亜鉛不足 とのことで、医療用サプリを提案されました。 それを試して様子を見るしかない、という感じでした。 毎年人間ドックを受けていましたが、ヘモグロビンなどは正常値で貧血のような症状は全くなかったので貧血とは考えたこともありませんでした。 ただ過去の人間ドックを振り返ってみると、肝機能数値が引っかかっていることが多く、総蛋白いつも低い、ALPはいつも正常値の最低数値、AST、ALTもずっと低い数値にいます。 普段から食生活にはかなり気をつかっており、栄養を意識した食生活をしているので、かなりショックです。 振り返ってみると顔のヒリヒリ以外にも最近肌のたるみ、シワなどがここ数ヶ月ひどく、このいろいろなものが不足しているせいなのかなと思い始めてきました。 お聞きしたいのは ・肌の症状以外は特別気になることはないのですが、この不足分をサプリで補うことで良くなる可能性はありますでしょうか? ・食事は本当に気をつけているのにこのような結果になるというのは、例えば肝臓が悪い、栄養を吸収できない体、など何か病気のような原因があって数値が低くなっているのでしょうか? ・提案された医療用サプリを全て飲むのはかなり高額になります。きっと医療用サプリの方がいいもので、吸収率も高いのだと思うのですが、無理してでも高いものをとるべきでしょうか? ・もしサプリで補って症状が良くなったとしたら、今後ずーっと続けないといけないのでしょうか? 長くなり申し訳ないのですが、分かる範囲でご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。 なかなか治らず、とてもストレスになっています。。。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
肝硬変についての記事
肝硬変の原因、症状、治療、予防 肝臓癌になる?酒以外も影響?初期症状や末期症状はどんなもの?
膵臓がんについての記事
膵臓癌の原因、症状、治療、予防 再発・転移しやすい?余命、自覚症状、早期発見しにくい理由などを解説
血液検査でALPの結果が一週間前より上がってしまって不安がっています。 それ以外の項目の結果は正常です。 ALPだけ高い原因は何か考えられるのでしょうか ALP:405(一週間前258) AST:17 ALT:12 γ-gtp:12
11人の医師が回答
内科クリニックで血液検査の結果、市民病院の消化器内科を紹介され受診しました。 市民病院で、エコーとCTスキャン検査を受けましたが、その結果は異常なしと言われました。その後、ALPの詳細血液検査も受けましたが原因は分かりませんでした。ただ、ALPとγ-GTPの値は高いらしいです。 どの様な病の可能性がありますか、また、何科を受信すればよいでしょうか、お教えください。 ALP=930, γ-GTP=359, AST=17, ALT=20, 血小板数=800 <ALPアイソザイム> ALP1=24, ALP2=60, ALP3=11, ALP4=0, ALP5=5, ALP6=0, ALP2+3=0
5人の医師が回答
尿路感染症により今日を含め5日間入院しています。入院した日の血液検査でのALPは1800で2~3日もすれば下がるのではないかと先生は思っていたということでしたが今日行った血液検査ではALPが2100を超えていると言われて可能性のある病名をいくつか聞きました。 赤ちゃんはALPが高い子で800ぐらいだと聞きやはり2000以上にもなると病気の可能性が高いのでしょうか?再検査で原因を探っていくそうですがまだ八ケ月なのに3回も入院をしているのもALPの数値と何か関係があるのでしょうか? 他の数値は全く異常はないと言われました。
1人の医師が回答
83歳母が腰と股関節が痛く、7月に整形外科を受診したところレントゲンでは骨折は認められず骨粗鬆症と診断され血液検査でALP(696)が高いのでレントゲンではわからないがどこか骨折して痛いのでしょうと骨粗鬆症の薬を処方されました。 その後8月に糖尿病治療で内科を受診し血液検査をした際にALP(870)が高いと言われ、整形外科での話をしたところ、骨粗鬆症でALPが800もあるとは思えないと10月に再度血液検査をしました。ALP(807)でアイソザイム検査しALP1.3.4全てに反応があり、原因がわからないとそのままになっています。 他に症状がないためこのまま様子を見ていても大丈夫でしょうか? それとも他に検査方法がありますでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 188
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー