血液検査bnp心不全に該当するQ&A

検索結果:217 件

胸水があり、呼吸が苦しく入院しました

person 70代以上/男性 - 解決済み

82歳の父です。風邪の症状、倦怠感がひどかったので個人病院を受診しました。そこでレントゲンと血液検査を実施しました。血液検査の結果が出るまで3日かかるとのことでしたが、受診翌日に呼吸苦がひどく救急搬送で入院となりました。 入院先の病院では利尿剤、抗生剤の点滴と、水分制限をしています。 入院先の病院では、軽度の肺炎はあるがおそらく心不全だろうといわれております。 そこで質問です。 個人病院で実施した血液検査の結果、 BNP/CLIA-全血 268.8 CRP定量/LA 4.89となっています。 個人医院の先生は、腫瘍マーカーは異常なし、BNPもそれほど高くはないから緊急を要するほどではないということです。詳しくは、入院されているのでそちらで見てもらってくださいとのこと。 質問1.心不全による胸水ですか、それとも軽度の肺炎で胸水が溜まったのでしょうか。 質問2.BNPの数値は本当に緊急を要しない数値なのでしょうか。 質問3.肺炎による胸水だった場合は、それによってBNPが高い結果もあり得ますか    肺炎がなおれば心不全ではないのかと思った次第です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ホルター心電図検査で心配な事がありました

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 去年の11月に心臓がドキンとする症状があり、その時に脈を測ってみると1拍飛ぶ事が度々あったので地元の循環器内科でホルター心電図の検査を受けました。 その時は心室性期外収縮と言われ、24時間で289回の不整脈が出ていました。 特に治療や薬も必要ないと言われたので安心していたのですが、今年に入り症状が多くなったように感じ改めて先日、心臓専門の病院で診察してもらいました。 心電図、エコー、レントゲン、血液検査、再度ホルター心電図の検査をしました。 本日、ホルターの取り外しと先日の検査結果の確認で診察を受けたのですが、まず主治医からは検査結果からは特に問題はないし悪いところもないのでご安心下さいね。と言っていただいたのでとても良かったのですが、、、不整脈の回数が去年11月の289回よりとても増えていて今回は1000回を超えていました。 更に会計の時にもらった血液検査の結果を見ると、BNPが34.8、LDL-Cが144で基準値より高く心配です。 調べるとBNPが高いと何らかの負荷が心臓にかかっているとなっていたので、このまま高くなるとどんどん心臓に負荷がかかってしまい、心不全の要因になってしまうのか?とか不整脈の回数も今後増え続けたらそれも心不全を引き起こしてしまうのか?とか、帰宅後も色々考えて気分が沈みがちです。 たって数ヶ月で不整脈の回数が増えた事、前回の検査の時は血液検査をしていなかったので、その時のBMPの数値は分からないですが、このように数値で出てしまっているので、心不全になりやすいのだろうか?など、悪い方へ考えてしまいます。 今後も不整脈の回数や、BNPの数値はどんどん上がってしまうのでしょうか? これらが上がらないようにする為の予防策などはありますか?

4人の医師が回答

足の冷え、足、全身の疲労感。現在心不全、心アミロイドーシスの治療を受けています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の男子です。慢性心不全、心房細動のため、クリニックに3年ほど前から通院し、昨年11月末に総合病院でカテーテルアブレーションを行いました。手術時間は5時間30分ほどかかり、かなり難手術ということでした。 今年2月に大学病院でピロリン酸シンチ検査を受けサイレチントランスサイレチ型心アミロイドーシスの心臓付着が発見され6月に難病指定を受けました。 毎月の血液検査でのBNPの値は150~298で推移しており、医者はBNPの値はその時々の状況で変化するので、神経質に考えることはないということです。 1ヶ月程前から、スマートウオッチの心電図で心房細動が表示されます。ただ、長く続く事はなく2~30分で通常の心拍数に戻ります。 1)スマートウオッチでの心房細動表示は正しいでしょうか?   今年3月頃までは同様の症状があったのですが、その後、9月頃まで心房細動は出て   いませんでした 2〕再度アブレーションは必要でしょうか? 3〕2回アブレーションをすれば心不全は多少は改善するのでしょうか? 4)何故今になってまた心房細動がでてくるのでしょうか? 総合病院で心臓リハビリには毎週通い、朝30分ほどの散歩とそれまで続けていたスポーツジムで、負荷を軽くした筋トレ、バイクなどのトレーニングを週2度ほど行っています。 心アミロイドーシス、心不全は改善しない病気と聞いていますが、クリニック、総合病院、大学病院の諸先生方の病状説明が自覚症状と少し乖離しているようで心配です。 長々となりましたがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心不全が不安です。32歳です。

person 30代/女性 -

32歳、女です。 基礎疾患 ️〇心室性期外収縮(コロナワクチンを打った3年前位から多発、多い時は1日13000記録) 〇房室結節リエントリー頻拍はアブレーション成功(6年前) 〇WPW症候群C型はアブレーションでアプローチしたが反応なし。ないだろうとのこと。 心室性期外収縮の自覚症状が多く、ビソプロロール0.625を朝夕1錠飲んでます。 心エコ、採血、24時間ホルター心電図、血液検査(BNP)はーは一年に一回。 去年の9月にして、心エコー問題なし。3日間のホルター心電図では3日間の合計で5000発程度。全て夜間が多いのです。 BNP-proでは、軽度上昇とのことで 経過様子見でいいとのこと。。 このままで、急性心不全や慢性心不全にならないか不安です。 わたしは、3ヶ月に一度、大きな総合病院の循環器科不整脈外来専門医を受診しています。きちんと3ヶ月に一度チェックしてもらえたら、(心電図や診察) 急死することはないですか? 不安症もあるので、たまに不安になりこのように誰かに大丈夫だと言って欲しくなります。アドバイスください。 心室性期外収縮を減らす方法もあれば、教えてください。 無視無視!と気持ちを強く持つ日は自覚症状が少ないです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

動悸が激しくて苦しくてつらい

person 50代/女性 -

たこつぼ型心筋症が落ち着いた後、動悸が激しくなり救急行きました。 期外収縮ということで、薬もらいましたが、飲んでも動悸がおさまりません。 1週間後、循環器内科行って血液検査したら、BNPが44から235まで上がってましたが、特に何も言われなかったのですが 本当に大丈夫なのでしょうか? また1週間後来て、とのことですが、 動悸がつらくて待てるかどうか不安です。 心エコーでは元々持ってた僧帽弁閉鎖不全による逆流を指摘されましたが、前に感染性心内膜炎でかかった時の病院とは違うので、酷くなってるかどうかはわからないとのこと。 技師さんはこの逆流のせいで不整脈になってるのかも?とのこと。 先生は、僧帽弁閉鎖不全と、たこつぼ型心筋症と、今回の不整脈は、繋がってるかどうかはわからない。繋がってる可能性は否定できない、とのことでした。 動悸つらいのに、私のタイプの不整脈だと薬は変えない方がいいと言われ、でも、この薬だと苦しいのは変わらないし 眩暈や、気を失いそうにもなったけど、自律神経の問題だと言われ、 BNPこんなに高いのも心配だし 咳あったり、体重増えてきたのも心配です。 病院変えるべきか悩んでいます。 今行ってる病院は総合病院です。 もう一つ総合病院あるので(前に感染性心内膜炎になった時診てもらったところ)そこに行くべきなのか悩んでいます。 今行ったら病院は救急が深夜までしているので、そこに行ったのです。 期外収縮だとこんなものなのか 他に原因があるのかどうなのでしょうか? 手持ちの心電図計で胸が痛い時に撮った心電図添付しておきます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)