血液検査bnp心不全に該当するQ&A

検索結果:233 件

心不全の血液検査の項目

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は多発性嚢胞腎でCKDステージ4で高血圧で透析はまだしていません。2ケ月に一度検査で通院しています。ノルバスクとディオバンを服用しています。 数年前から期外収縮の不整脈で近くの循環器クリニックで検査などをしてもらってました。2年前に血液検査でNT-pro BNPが734でBNP/CLIAが64でした。 1年前ぐらいから循環器専門の総合病院に紹介され定期的に通院しています。先週、ホルター心電図や胸のレントゲンや心エコー検査や血液検査をして今週検査結果を聞きに行ったらBNP300で1年前の検査より高くなっていて3ケ月後に血液検査の再検査になりました。医師は腎臓が悪くても不整脈があっても貧血でもこの数値は高くなると言っていました。検査結果の紙をもらって見直したら普通にBNP300としか書いてなくて数年前にクリニックで血液検査した上記に書いた二種類の英語の項目はありませんでした。今回の心不全の数値は上記に書いた項目のどちらに当てはまるのでしょうか? 母は腎臓も悪いし期外収縮もありますし貧血も基準値より低いですがこれでも数値はやはり高くなるのでしょうか? もちろん心不全で高くなるのはわかります。 今回の心不全の数値は上記の項目のどちらなのでしょうか? 先生方からの回答をお待ちしています。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

重度肥満者のBNP 31pg/mlの評価について

person 50代/男性 - 解決済み

重度肥満(BMI40手前)の叔父についてです。どうぞよろしくお願いいたします。 先日、身内から長らく求められてきた血液検査(健康診断を目的としたもの)を ようやく受けた叔父がいくつかの異常を指摘されました。 ただ、そんな中でも一応のところ基準値を大幅に超えているものはなく、 また叔父も数字で身体の状態を見せられたためか心を入れ替えて ダイエット(ウォーキング・節制)に取り組むようになったので、 現在は医師の管理の下、経過観察中という状態になっています。 しかし、その血液検査の結果で一点私が気にしていることがあるので、 今回の質問をさせていただくことにしました。というのも、BNPの値が 31pg/mlで異常値だったのです。こちら正常値は18.4pg/ml以下ですが、 医師からは「痩せれば改善するのでは」と言われているようです。 心不全学会のガイドラインでも「40未満であれば経過観察」とのことで、 診ていただいている医師は循環器や糖尿病を扱っておられる医師なので、 それを根拠に判断されているのでしょうが、私が気にしているのは BNPの診断能は「重度以上の肥満で低下するとされている」という点です。 私が不勉強でしたら申し訳ないのですが、私が学んだ範囲では重度肥満では BNPが心不全の状態を反映する度合いが低くなり、心不全があってもBNPが さほど高くならないことがあるとされていたように記憶しております。 そこで今回の質問なのですが、「重度肥満の場合、BNP 31pg/mlであったとしても 治療を要する心不全であることがあり得るか」をお聞きしたく考えております。 なお、X線や心エコーは現在まで実施しておりませんし、叔父を変に 不安にさせたくはないので「それらの検査を受けてみては」というご提案も 控えていただければ幸いです。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳9ヶ月、動脈管開存症、川崎病BNP値について

person 乳幼児/女性 -

1歳9ヶ月の子供の動脈管開存症について 現在川崎病を治療中です。 治療前の血液検査ですがBNPの値が96でした。その後心エコーをやった結果動脈管開存症(1.6〜1.8mm)がたまたま見つかりました。 見つかる前に先生はBNP値が高いので川崎病の診断でいいと思うと軽く説明がありましたが、後々思うと動脈管開存症の影響で心不全が起きているのではないかと心配です。 やった検査は、心エコー、心電図、レントゲン、聴診器です。 聴診器で心雑音は聞こえないと言われました(過去の検診でも引っかかったことはありません) 心臓の左の部屋が少しだけ大きくなっているが、心臓にまだ負担はかかってないから川崎病がしっかり治ってから経過を見てカテーテル治療をするか考えようと言われました。 そこで質問させてください。 1.川崎病でBNPが96という高値になることはあるのでしょうか、また動脈管開存症で上がっているのでは?と思ってしまうのですがどうですか? 2. ネットで聴診器で心雑音が聞こえない動脈管開存症は進行しているというような記事を目にしましたが、子供はそれで心雑音が聞こえないということでしょうか 3. 医師からは現在心臓に負担や心不全状態ではないと聞きましたが、心エコー、心電図、レントゲンで心不全ではないということが確実にわかるのでしょうか 4. 動脈管が1.6〜1.8mmというのはどのレベル(軽症〜重症)でしょうか、またBNPの値が高いのに焦らなくていいのでしょうか 5. 動脈管開存症のカテーテル治療を行った場合、心不全は治りBNP値は下がっていくのでしょうか 6. 動脈管開存症のカテーテル治療が終わった際には子供の寿命は一般的なものになり、生活制限などもなくなりますか? 歯科治療の際の心膜炎の可能性もなくなりますか? 不安です教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)