検索結果:127 件
たまたまやった血液検査でCPKが1850くらいで高く、CK-MMが高いと言われました。 採血の数日前に少し追い込んだ筋トレや運動などをしたのでそのせいだろうとの事ですが、後日、運動してない状態でさがっているかの確認で一応再検査してもらうつもりです。 ただ、先日の血液検査あたりから肩こりがあります。治ったりまた痛くなったりしてます。揉んでもらったりすると軽くなります。 今までたまに運動はしていましたがCPKが高かったのは今回が初めてです。今回は筋トレがハードだったのでそのせいかもしれませんが。 1.先日の血液検査でCPKが高かったのは、肩こりのせいもありますか? 2.肩こりが治らない限り、再検査してもCPKは高いままですか? 3.CPKが高い場合は筋肉の病気の可能性もあるようですが、肩こりからはじまる筋肉の病気もあるのでしょうか?もしあるならその場合の肩こりの痛みの特徴はありますか?
3人の医師が回答
2ヶ月前に泌尿器科で血液検査を行った所、尿酸値が9.2であったため、この2ヶ月 尿酸値を下げる薬を服用しておりました。 二ヶ月ぶりに検査すると尿酸値が4.6まで下がっており、驚いております。むしろ薬の副作用がこれから出るのではないかと懸念しております。ちなみにCK(CPK)は、159でした。現在服用している薬は、ベンゾプロマリン25mg,クエンメットとなっております。このまま服用しても副作用は大丈夫でしょうか?また、数値が正常値なので、服用を止めたいのですが、止めると元にとどってしまうのでしょうか? 2ヶ月前からお酒、甘いものは控えるようにしておりますが、体重は変わっておりません。
2人の医師が回答
閲覧ありがとうございます。 先日、クリニックさんでARS抗体が陽性となり多発性筋炎の疑いで大学病院さんで再度血液検査をしましたところ、 抗ARS抗体 47.1 陽性 CRP 0.07 正常値 CK_(CPK)96 正常値 KL−6 148 正常値 肺のCT画像異常なし 間質性肺炎なし 膠原病 多発性筋炎の診断できないと言われました。 皮膚炎は先生の所見状も異常なしとの事です。 今後もしかしたら関節などの症状が出るかもしれない様な事は言われました。 現状こちらの状況は膠原病多発性筋炎皮膚炎ではないそうですが、前段階や初期の初期などそう言った状況等でしようか? 特に薬等もなく、次回受診する必要もないと言われました。 よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
10ヶ月の息子がおりますが、血液検査でCPK〔CK〕の数値が高くとても心配しております。 筋ジストロフィーなど重大な病気の可能性はどのくらいあるでしょうか? きっかけは6月頃におでこに出来たしこりから 血液検査をすることになり、 検査したらCPKが基準値よりも高いため 6月から経過観察しておりました。 ※おでこのしこりは原因不明ですが、目立たない程度に小さくなりました。 一旦CPKが下がったものの 先日血液検査をしたところ、 CPKが536出て、また白血球も15990 で高めでした。 高い値が続いているので、 内臓、心臓エコーをしましたが、 特に異常は見つかりませんました。 白血球も高めなことから、 血液自体を見てもらっても気になる細胞?とかは見つからなかったとのことです。 アイソザイムはmm93 mb4 bb1で アルドラーゼは13.8でこちらも高めでした。 CPK 白血球 6月 432 13860 7月 338 16840 10月 536 15990 参考に CRP 0.01 AST 50 ALT 32 毎回採血の際は泣いていますが、 それが高い数値を出す要因になるとは考えにくいと先生はおっしゃっておりました。 発達については、 問題なく足から立ち上がり伝え歩きができます。 筋ジストロフィーも色々な種類あるので、 現状症状が出てない型かもしれないと 毎日寝れない日を過ごしています。
4人の医師が回答
その他についての記事
狭心症の検査と診断 心電図、血液検査、CT、カテーテルの意義を解説
以前も質問しましたが、再度お願いいたします。 43歳の夫が胸と肩の痛みから病院へ行った所、心筋梗塞の可能性があるとのことで救急車で転院しました。 転院先の血液検査では、 ⚫︎CPK 238(搬送時)→226 (3時間半後)→67 (1週間後) ⚫︎CK-MB 27.2→22.1→1.2 ⚫︎トロポニンT 0.549→0.624→0.001 です。 発症後から1週間後の昨日の心電図では、「本当は上を向いてなければいけないところが下を向いている」との事でした。 搬送された時の心エコーでは、一部動きがにぶくなっていました。 以上のことから、 1.冠攣縮性狭心症から心筋梗塞まで起こしてしまうと、今後また心筋梗塞を起こすまでの発作は起こりやすいのでしょうか? 普通の冠攣縮性狭心症の人より注意が必要なのでしょうか? 2.心筋梗塞を起こすと、冠攣縮性狭心症であっても心筋梗塞の予後と同じ と書かれてあり心配です。 3.夫の心電図は、虚血性変化と呼ばれる変化なのでしょうか? 薬は、発作時用のニトロ、ベニジピンを処方されています。
血液検査を受けたのですが、以下の結果でした。人間ドックを受けたいと思います。 特に総ビルリビンの高さが気になっています。 おすすめの検査を教えてください 中性脂肪(TG) 152 mg/dL (基準値 50-149) 尿素窒素(BUN) 10.6 mg/dL (基準値 8.0-22.0) 総ビリルビン(T-Bil) 1.8 mg/dL (基準値 0.3-1.2) CK(CPK) 48 U/L (基準値 62-287) γ-GT(γ-GTP) 17 U/L (基準値 70 以下) AST(GOT) 18 U/L (基準値 10-40) ALT(GPT) 21 U/L (基準値 5-40) クレアチニン 0.83 mg/dL (基準値 0.61-1.04) LDL-コレステロール 172 mg/dL (基準値 70-139) グルコース 92 mg/dL (基準値 70-109) eGFRcreat 86.5 mL/min 白血球数 6200 /μL (基準値 3900-9800) 赤血球数 545 x10*4/μL (基準値 427-570) 血色素量 16.7 g/dL (基準値 13.5-17.6) ヘマトクリツト値 49.3 % (基準値 39.8-51.8) MCV 90.5 fL (基準値 82.7-101.6) MCH 30.6 pg (基準値 28.0-34.6) MCHC 33.9 % (基準値 31.6-36.6) 血小板数 24.2 x10*4/μL (基準値 13.1-36.2)
6人の医師が回答
血液検査にて、CK(CPK)が877と基準より高い値でした。 運動で高い値になるとのことですが、 検査の2日前に水泳、3日前にジムに通い1時間ほど運動した程度です。 特に再検査などは必要ないでしょうか。 他の異常値ですが、 総コレステロール、脂質、中性脂肪は基準値を下回っています。
26歳で176センチ62キロです。 昨日血液検査を受けたのですがCPKという項目で857という数値が出ました。 初めて受けた項目で医師からはマラソンをやったり、打撲を受けてないか?と言われました。 該当はしません。 一応、思い当たるといえば。 検査時は介護の仕事夜勤明けで一睡もしていない。(勤務時間内にベッドやトイレで身体を支える介助をした。) 病院までは2キロほど早歩きで受診した。 日頃からウォーキングをする習慣があり 1日で2万歩(多いと3万歩)近く早歩きで歩く。歩き方が扁平足で激しく揺れて歩きます。 くらいです。 2.3ヶ月後にもう一度見てみよう、マラソンや激しい運動を控えてみてと言われましたが、予想しておらず、命に関わるのではないか目の前が真っ暗です。 857という数値はどのくらい高いのでしょうか?また考えられる原因はありますか? 心電図は徐脈でしたが、異常ありませんでした。 他の項目はLDLが149で高い以外は問題なかったです。
前から胸に違和感があり先日循環器科で血液検査、心電図、レントゲン、心エコーをして貰い異常なしと言われました。 今 血液検査の結果を見ていたのですがCK-MBが45と標準よりかなり多くなっていました。ネットで調べるとMBが高いのは心筋梗塞などと書いてあったのですが、異常なのでしょうか?先生が言った異常なしは もしかして血液検査の見落としなのでしょうか?すごく怖いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 127
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー