検索結果:721 件
たまに、手の親指と人さし指の間が痙攣します。そのときは二本の指が少し突っ張って力が入らなくなる感じもします。ただ、本当にたまのことで、症状は20年近く前から続いています。左右両方です。ここ数日、割とよく起こり、更に右上腕部に少しの痛みと軽い重だるさが出てきて、筋肉系の難病を心配して掛かりつけ医で本日、血液検査をしました。CPK167、AST19、ALT16、LD202で、先生がもう一つ検査項目を追加、そちらは結果待ちです(アがつく項目でした)。去年の秋にはCPK101、今年の三月にも101。痙攣が気になり出した20年前から、CPKはずっと正常値です。先生は今回、ASTなどは正常なので、そこまで心配しなくても良いのでは、一週間後、結果を聞きにきてと言われました。 ただ、私は2022年にシェーグレン症候群と診断されています。特に投薬治療なしの経過観察です。筋肉系の難病についても心配しておりますが、手の痙攣は20年前からなので、膠原病の方ではと不安が強くなりつつあります。合併症に怯え続けてきましたが、ついに皮膚筋炎になってしまったのではないでしょうか。 皮膚筋炎なら、すぐに治療を開始しないと生命に拘わるし、数年内に悪性の病気を発症する可能性も高いと聞いています。とても怖いです。今のところ、右上腕部以外と指二本の症状以外には、他の症状は出ていないようです。皮膚もたまに紅い湿疹は出ますが、すぐに治ります。下肢の毛穴は気になります。とりとめもない文章で大変恐縮ですが、これらの状況で考えられるとしたら、どのようなものでしょうか。 また、四月に腰椎椎間板症、軽度の圧迫有りと診断されて、ソケイカッケツトウを長期服用しております。(その時、全脊椎MRI撮影して、頸椎・胸椎の異常はないとのことです) 甘草の取り過ぎがCPKに関係していることはないですか?
3人の医師が回答
質問宜しくお願い致します。 3年程前から腕や脚にダルさ等が度々出てピクつき等も出た為、時々脳神経内科で診て頂いておりました。 先月もピクつきが出ている時に医師に診てもらい(以前通っていた神経内科の医師は筋電図、神経伝導検査などして良性の筋繊維束性攣縮)と言われておりましたが、今回の先生は太ももに出ていたのを診て、これは筋繊維束性攣縮では無くただの筋痙攣!と仰り、でも念の為筋電図、神経伝導検査、血液検査を詳しく診ましょう。と言ってくださり 針で刺す検査の波形(太ももだけでした)は異常なし、血液検査も私は見てもなんだか分かりませんが、CPK、CPK- MBその他炎症等診て大きな問題のある病気では無く(ALS等)安心して良いでしょうとの事でした。 血液検査の結果を添付しましたが、この様な血液検査の結果や針の検査、反射や力比べ等の生理的検査で神経内科の医師が否定的と言った場合、大丈夫と思って良いでしょうか? ALSの場合、ピクつきももう少し細かく出る…との説明でした。以前の医師とは少し違う説明でしたので、こちらの先生のお答えも聞きたいと思い質問致しました。今は腕に少しダルさがあり力は入るのですがすぐに疲れてしまいます。 握力は変わらず27~28程です。 太ももにだけ針を刺したのですが、腕の方に異常がある場合この血液検査や太ももに刺した検査で腕の異常もある程度分かるのでしょうか? 5年前にガンに罹患し抗がん剤の影響で筋力低下等は少しあると思っておりますが…ピクつきがある為少し神経質になってるとは思います。 又、気持ちの落ち着きと痙攣の為、抑肝散加陳皮半夏を飲んでいますが 長く飲んでいると脱力等起こる薬でしょうか?1ヶ月程飲んでいますが甘草等が重ならなければ大丈夫と聞いたのですが…(漢方はひとつだけです) 宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
血液検査検査の数値と再検査等についての質問です。 先日、近所の内科で血液検査をしたところ、基準値を超えているものが2つありました。 LD(IFCC)240 ↑ CK(CPK)222 ↑ この2つなのですが、内科の先生からは、「特に問題はないから、これまで通りに薬を続けて、痩せるようにがんばりなさい」と言われただけでした。 そこの内科で処方された血圧とコレステロールのお薬のアマルエット3番を飲んでおり、BMI値が25〜26の肥満体型です。 基準値を超えている項目があっても 本当に再検査はしなくていいのでしょうか? また、この2つの項目は、ほとんど聞いたことがなく、年に一度の別の病院での婦人科も含めた健康診断時の血液検査では ないのですが、何の判断材料なのでしょうか? ちなみに、2年半前にひどい前庭神経炎になり、こちらでも何回も相談させていただいていますが、完治はしておりません。平衡感覚がダメなのは停滞状態で、運動はほとんど出来ず、外出時は緊張して歩かないといけないのでかなり疲れてしまいます。しかしながら、家の中での日常生活はあまり不便を感じない程度には回復しています。 参考までに他の数値は AST(GOT)25 ALT(GPT ) 20 ALP (IFCC)79 中性脂肪 118 総コレステロール 177 HDLコレステロール 52 LDLコレステロール 110 血糖(血清)80 となっており、問題はないようでした。 血圧は、自宅では115〜129・65〜70ですが、内科では 125〜140・65〜80 になってしまいます。 今現在、前庭神経炎以外には 体調に大きく気になる点はなく、この歳まで、お産以外では入院したこともなく暮らしているのですが、CK(CPK)の方は特に数値がかなり上みたいなので気になっています。
1人の医師が回答
自宅で一瞬意識が遠のき倒れて左側の瞼5針、左肋骨骨折で脳神経外科に、1週間入院。 退院して2週間経ちますが左こめかみがズキズキ、頭痛、寝るとき軽い眩暈(退院後に大幅改善)。何も処置しなくて自然治癒するのか?他の脳神経外科、眼科、内科とか行くべきか? 担当は若い先生で忙しくらしくあまり言葉を交わしませんでした。 CT・3回、血液検査・2回実施しました。CTは特に問題なく血液検査で目立った箇所では、入院時と退院前のCPK406→151、CRP0.05→0.20。来週もう一回CT撮り問題なければ脳神経外科的には終了らしいです。入院して夕方血圧が180ほどに上昇します。ブロプレス4Mを長く服用してます。血圧の薬も変えるべきか?
10人の医師が回答
2ヶ月前に泌尿器科で血液検査を行った所、尿酸値が9.2であったため、この2ヶ月 尿酸値を下げる薬を服用しておりました。 二ヶ月ぶりに検査すると尿酸値が4.6まで下がっており、驚いております。むしろ薬の副作用がこれから出るのではないかと懸念しております。ちなみにCK(CPK)は、159でした。現在服用している薬は、ベンゾプロマリン25mg,クエンメットとなっております。このまま服用しても副作用は大丈夫でしょうか?また、数値が正常値なので、服用を止めたいのですが、止めると元にとどってしまうのでしょうか? 2ヶ月前からお酒、甘いものは控えるようにしておりますが、体重は変わっておりません。
2人の医師が回答
現在、膠原病内科に通院していて月1の血液検査をしたら数値があまり良くなかったみたいです。 主治医にはたくさん水分を取って欲しいと言われましたが本当にそれだけでいいのでしょうか…? 検査時点で内服していたのは メトトレキサート.アザルフィジン、ファモチジン等です。 先生が1人で驚いていて上手くついていけなかったのですが、おかしいと言われたデータは CPK.4337 AST.97 ALT.63 U/L CRP.0.91 尿酸.1.4mg/dl などなど…… 何が原因なのか分からないので、メトトレキサートは一旦中止になりアザルフィジンだけになりました。 前日に負荷をかけるような運動はしていなくて、強いて言うなら受診が早かったから水分があんまり取れていなかったことくらい… 検査データだけで調べると不安になるような言葉ばかりでほんとに水分だけの改善でいいのか分からないので相談致しました…。
35歳女性です。 最近体の疲労感があり血液検査と甲状腺の検査をしてもらいました。貧血、甲状腺の数値が少し低めでしたが特にひどいというものではなく炎症反応が高めなので風邪っぽいのかな?とのこと。ただCPKが2300と高く心電図を追加でしましたが、異常なし。筋肉痛はあるかと聞かれたので5日前に久しぶりに筋トレに行き、みっちり2時間していまだに筋肉痛があり、昨日も筋トレに行ったというとそのせいかもとのことでまた症状が酷くなれば受診になりました。 帰って調べたところ心筋梗塞や筋ジストロフィーとでてきて、経過観察はしなくていいのかな?と不安になりました。ちなみに12月に健康診断の際は異常はありませんでした。 このまま様子見でいいのでしょうか?
9人の医師が回答
質問宜しくお願い致します。 昨日、血液検査をしたところ肝臓のGOTが基準値を超えて32でした。いつもはだいたい26程です。始めて基準値を超えたのですが、肝臓の病気だけではなく筋肉の病気でも上がると聞きました。前日ウォーキングした程度でして筋トレ等はしてません。主治医は気にする値では無いと言いましたが、以前より良性の筋線維速攣縮があり最近ピクつきが度々あります。 そのせいで上がったのか、最近飲み始めた薬が抑肝散加陳皮半夏やガスモチン、アコファイドなどですがこの薬剤で上がったのか、それとも筋肉の病気(ALSなど)なのか…少し心配になりました。 CPKは130で正常、LDH1/29に採った血液では187で正常でした。 ALSですとこの辺りの血液の値も上がるでしょうか? 抗がん剤も5年程前に行い筋肉等は落ちましたが、今のところ力が入ら無いことはなく、クリニックでの筋電図検査では波形は大丈夫と言われてます。 血液検査の結果に少し過敏になっておりますが、やはり筋痙攣がある為気になります。 又すぐに筋電図検査など必要でしょうか? 又腰椎ヘルニアもあり整形外科でそれでも筋痙攣は起こる事もあると聞きました。そうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
閲覧ありがとうございます。 先日、クリニックさんでARS抗体が陽性となり多発性筋炎の疑いで大学病院さんで再度血液検査をしましたところ、 抗ARS抗体 47.1 陽性 CRP 0.07 正常値 CK_(CPK)96 正常値 KL−6 148 正常値 肺のCT画像異常なし 間質性肺炎なし 膠原病 多発性筋炎の診断できないと言われました。 皮膚炎は先生の所見状も異常なしとの事です。 今後もしかしたら関節などの症状が出るかもしれない様な事は言われました。 現状こちらの状況は膠原病多発性筋炎皮膚炎ではないそうですが、前段階や初期の初期などそう言った状況等でしようか? 特に薬等もなく、次回受診する必要もないと言われました。 よろしくお願い致します。
10/16に大腸内視鏡検査を受けた際に血液検査も受けました。 検査項目について前回と今回の検査結果を下記に記します。 2024/12/29(胃カメラ時) →2024/10/16(大腸カメラ時) アルブミン 5.1 →4.7 ALT 27 →13 ALP 60 →56 γ-GTP 32 →23 CPK 151 →119 アミラーゼ 142 →125 HDL 73 →83 LDL 117 →90 中性脂肪 84 →47 尿酸 5.3 →6.5 尿素窒素 12.8 →13.6 クレアチニンン 0.95 →1.15 Na 145 →143 Cl 100 →99 血糖値 90 →82 白血球数 4400 →9900 赤血球数 468 →445 血色素量 14.1 →13.4 ヘマトクリット 43.0 →42.5 MCV 91.9 →95.5 MCH 30.1 →30.1 MCHC 32.8 →31.5 血小板数 23.1 →19.4 今回は白血球がかなり高いので不安になっています。 これまでに何回も血液検査を受けていますが、記録が残っている限り最高で5900でした。 検査当日は以前からの胃の不調含めて体調は良くありませんでした。 それが原因なのか検査用の洗腸剤(モビピレップ)で初めて嘔吐しました。 このような体調不良でも高値になるのでしょうか? かなり緊急を要する状態でしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 721
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー