毎年、会社で健康診断を受けていて、昨年、12月に受診した時まで、80-120だったのですが、6月末にひどい蕁麻疹が出て、最初、かかりつけ内科、悪化していく
一方だったので、地域の総合病院の内科と皮膚科を受診して、今は、皮膚科で対処療法で落ち着いています。6月末にかかりつけに行った時、血圧が80-150と
出て、総合病院の内科でも80-140と出ました。頭痛も
続いています。両親とも高血圧で、父は脳梗塞の発作をおこしたこともあります。鉄欠乏の貧血が若い頃
からあり、要治療のときもありましたが、今までの経験から今回の血液検査の鉄とMCHの数値は、薬の必要はない数値だと思いますので、頭痛の原因は、血圧から
ではないか?と思います。年齢的なこともあり、早急に循環器を受診した方がいいでしょうか?受診して降圧剤を出されたとして、これから先、ずっと服用し続けなければならないのでしょうか?
診察を受けたことはありませんが、5年くらい前から、
右足のふくらはぎ部分の血管がボコボコ浮き出てきて
いて、下肢静脈瘤だと思いますが、帰宅後のサポーターと
足枕という素人療法で過ごしていましたが、心なしか
目だってきたような気がしています。蕁麻疹のピーク時
10日間くらいサポーターをする余裕もなかったので、それが原因かもしれませんか、血圧が高くなったこととの関連はありますか?