血管拡張剤に該当するQ&A

検索結果:247 件

86歳 糖尿病で右下第3指 骨髄炎で切断といわれた違う治療法はないのか

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父が糖尿病で右下血管拡張で入院 もとは 右下中指が魚の目からはじまり少し傷になっていてぶつかると痛がっていたので受診。 以前お世話になった病院、右下膝下バイパス入れる+違う病院で右膝下切断と言われて転院し、そこの病院では右下薬指のみ切断ですんだ。 そちらには一年ごとに3回くらい定期検診にいったが、その後は何かあったら受診してほしいと 今回いったら 受診した科がなくなって見れなくなったため違う病院を紹介され入院した。 レントゲン、造影剤、血液検査などして 血管拡張する必要があり、その手術は成功した。 ただ右下中指は 骨髄炎のため 切断しないといけないと言われた。 以前右下薬指切断したときは壊死していて今すぐ切らないとという感じですが 見た目も赤くなって足裏の傷がすごかった 今回は進行がゆっくりなのですぐに、切断しなくてもよいけどよくはならないですからね と言われた。 一般的に糖尿病→指骨髄炎 だと指切断が一般的なのでしょうか。 勿論早期発見など進行度合いによります。 温存治療できる方法があるなら一般例として知りたいです。 今日執刀医の先生と電話で午前中話すことが できそうなのできいております。 写真は6月20日撮影したもの 骨の溶け具合などわかりませんが参考にお送りします

5人の医師が回答

眼底検査で使う目薬について教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。よろしくお願いします。 <ご質問>  明日眼科に行く予定(予約済)でして、眼底検査もする可能性ありと言われてるのですが、この際に使用される目薬は血管を拡張する(血流を良くする)ような系統のものでしょうか。あるいは基本的には瞳孔を拡げるものであって血管には関係ないものでしょうか。 <経緯>  ・最近PCやテレビなどを見た際の目の痛みに悩んでおります。  ・眼科で眼精疲労と診断されシアノコバラミンを数日使用していますが、効果はありません。  ・いわゆるVDT症候群と言うべきものかと考え、必要に応じてその検診も可能な別の眼科の予約をとりました。  ・ひとまずは通常の診察としてうかがい、先生のご判断によっては眼底検査に進む可能性もあると言われてます。 <ご質問の意図>  ・眼底検査は何度もしたことありますので、目薬をさしてその後どのような状態になるかなど理解しております。(最後にしたのは昨年秋)  ・一方で今年別件として頭痛に悩まされており(平常時は軽度の頭痛)、脳外科でMRI検査までしてもらっても特に異常はなく、いったん筋弛緩剤(ミオナール)をいただいて飲んだところさらに激しい頭痛を起こしてしまいました。  ・また別の内科で推奨され処方いただいた「アデホス」でも同様のことが起こり、つまり上記とともに血管拡張系の薬は今は危ないとの自分なりの結論になりました。(おそらく片頭痛の傾向が強く、そうすると完全に逆効果) ※眼底検査まではやってみてもいいが必須ではない、という程度の話であれば安全を考えて今回はお断りしようとは思っておりますが、やるべきと言われた場合のためのご相談でした。

1人の医師が回答

18歳息子 大動脈拡張疑い

person 10代/男性 - 解決済み

18歳の息子が大学の健康診断で大動脈拡張疑いありと出て、精密検査を受けることになりました。 かかりつけ医には、過去数年のレントゲン写真を見比べても特に変わりない写りなので特に問題ないと思うが一応CTをと言われ受けましたところ、造影剤なしのCTで、大動脈が一部拡張?瘤のようになっていたため、心臓血管専門医に診ていただくことになりました。大きさははっきり聞いていませんが、そんなに大きいものではないだろうとのこと。(かかりつけ医の見解) 2歳の時に川崎病になっておりますが、その後3年間毎年エコーを受けて異常なしでした。 小中高、いずれの検診でも問題ありませんでした。 小学3年生から高校3年までずっと元気に野球をしてきました。 本人は自覚症状なしです。 今回専門医では、血液検査、エコー、造影剤CTを撮ることになっています。 診察時の聴診器で先天性のものではないとのことです。 ただ、造影剤CT受けてみようかという話になった時に担当医が一瞬アレルギー出る人いるからなぁと迷ったことが気になって、予約した後に色々と調べたところ、予想より多くの方に副作用が出ていることを知りとても怖くなってきました。 息子は喘息はありません。ただ、熱を出したら咳喘息にはなり、これまで何度も吸入ステロイドにお世話になりました。 副作用が出るかでないかは、受けてみないとわからないと思うのですが、どの程度の副作用が起こり得るのか、また、造影剤なしのMRIではあまり意味がないのか、教えていただきたいです。

3人の医師が回答

川崎病 退院時CRP高い

person 乳幼児/男性 -

3歳のこどもが川崎病で昨日(病日10日目)まで入院していました。 3日間熱が続いたためかかりつけの小児科で簡易な血液検査を実施。白血球15,000、CRP11超でした。病日4日目には発疹や眼球の充血が出てきたため、発熱4日目から入院し、抗生剤点滴を投与。 解熱しなかったため発熱5日目に免疫グロブリンを投与。投与後、一時38℃を超えたものの、翌日からは36.3〜37.6℃で比較的安定していることから、血液検査、心エコー、心電図を実施の上、病日10日目に退院しました。 退院当日の血液検査は、白血球5,700、CRP0.9でした。心エコー、心電図は問題なかったようです。 退院時のCRPが0.9と、基準値を超えていることが気になっています。 次の外来は退院4日後(病日14日目)です。 体の中で炎症が続いていると、熱はなくても冠動脈瘤が発生したり血管拡張することもあるというのをみて、とても心配になっています。 CRPが基準値より高い0.9でも退院になったのですが、こういうことは一般的なのでしょうか? 現時点で炎症反応があるということは、合併症が起こる確率は高くないのでしょうか? また、もし血管の拡張が進んでいたり、冠動脈瘤ができていたりしたらと思うと不安なのですが、次の外来フォローの日を待つしかないのでしょうか。現在、発熱はありません。

10人の医師が回答

10歳子供の繰り返す鼻血

person 10代/女性 -

10歳の娘の鼻血について 幼稚園の頃からよく鼻血がでておりまして 気になって小児科で血液検査を2度ほどし、 血液検査には異常なしということでした。 だいたい5〜20分ほどでとまり 喉に固まりがながれてくるときもあります それからハイセチンという薬を塗ると 少し落ち着いてたのですが 2年ほど前より 1、2ヶ月に1回でることがあり そのたびにハイセチンを塗ると しばらくでません。 今回は久しぶりに5日連続で出血したので いつもとは違う病院に行き 鼻の中のカメラをしました。 キーゼルバッハという部分に 毛細血管がみえるからここが出血点でしょうとのこと。ただ焼くとひどくなる可能性もあるので、焼かないほうがいいとのこと アレルギー鼻水と黄色い鼻水も みえるため アレルギーの薬、止血剤、抗菌薬を処方され アレルギーの検査をして終わりました。 ネットで調べると 繰り返す鼻血にオスラー病とでてきたので 聞いてみたのですが、 鼻水もあり鼻炎もあるので炎症からだと 思いますが それは遺伝子検査をしないとわかりませんと 言われました。 オスラー病でなくても キーゼルバッハ部位に血管の拡張のようなものは見られるのでしょうか

3人の医師が回答

毛細血管拡張、赤ら顔

person 乳幼児/男性 -

6歳の子どもですが、3月中旬頃から急に毛細血管が顔全体(両頬、こめかみ、顎ライン)に目立つようになりました。 前からうっすら場所によっては少しはありましたが、気にならない程度でした。 思いあたることとしては、乳と卵のアレルギーがあったため、かかりつけの小児科の指示で、生後半年からペパリンを保湿剤としてずっと顔、体に使ってきました。 もう1つは12月頃、顔の傷が治った後に絆創膏によるかぶれ(丘疹)に、傷を処置してもらった形成外科でエキサルベを1週間塗りましたが、治らず、受診。ニキビといわれ抗菌薬をもらい、症状が変わらなかったら放置と言われました。 次にかかりつけの小児科の定期検診で相談すると、ロコイドで様子を見ようとのことでしたが、2日がくらいに赤くなり、治らず、別の皮膚科にかかると、ステロイドの強さが合っていないのではないか、弱いものをだらだら使うより強いもので短期間で治した方がいいと言われ、ステロイドという漠然とした怖さはありましたが、今までの経緯とステロイドをこんなに長く塗っていいのかも聞きましたが、大丈夫と言われ、メサデルムを出され塗っていました。 また2日塗ったくらいで赤くなってしまったのですぐに辞めて、皮膚科に行き、コンベックを出され、その後徐々に落ち着きました。 今思うと、顔に強いランクのステロイドを塗ってしまった副作用が強いのではないかと思ってしまっております。私ももっと慎重になるべきでしたが、その時は私が怪我させた手前、治してあげたい一心もあり、冷静な判断ができてませんでした。後悔しています。 アレルギーがあったので、保湿を頑張ってきたのですが、気になってからはペパリンもやめております。保湿も何を塗ったら良いのかわかりまん。 肌も前は白かったのが、最近はまだらに赤黒く、毛細血管の拡張が広範囲に見られてしまい、最近は暑さや少し動いただけで顔全体が真っ赤になってしまい心配です。 ステロイドによる毛細血管拡張、赤みは自然には治らないですか? 酒さのような症状になってしまっているのか、このまま良くなることはあるのか、お医者さんも誰を信じたらいいのかわかりません。 どうか考えられる原因と、今後どうしたらいいのかご意見を聞かせてほしいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)