血管拡張性肉芽腫治療に該当するQ&A

検索結果42 件

局所麻酔について教えて下さい

person 60代/女性 -

先日、鼻の下にできた5ミリ位の、血管拡張性肉芽腫を形成外科にて電気メスで切除してもらいました。その際に局所麻酔を受けました。合計3ヶ所、注射器で受けました。最初の一ヶ所目の注射液が入った直後から強い動悸がはじまり二ヶ所目で動悸が増し、三ヶ所目でもさらに増し期外収縮らしき症状も出ていました。その後の切除自体は1分以内で終了し、動悸と期外収縮は切除が終了してからも数分続いてやがてだんだんと収まりました。 切除終了後、看護師さんに血圧と心拍数の測定をしていただいたのですが心拍数は120台、血圧は測定不能のエラー表示になるほど血圧が上昇してしまっており測定出来ませんでした。体もフラフラしそのまま横になって休息することになりましたが、結局局所麻酔から50分後にやっと血圧はエラー表示でなく測定することが出来ましたがその時の数値は214/118と非常に高く、この時の数値もさることながら当初の数値はこれよりも高かったのだろうと想像されこわくなりました。その後横になったまま休息を続けてその50分後には168まで下がりました。私の、日常の血圧は120から130台です。局所麻酔の少量でもこのようになる人はいると看護師さんに伺いましたが、正直こわかったです。これまで歯科でのみ麻酔の経験はありますが、少し動悸がしたことは記憶しておりますが今回のようなことははじめてです。今回の出来事は、私に何が起こったのでしょうか?またいつか麻酔をしなければならないことがあるとき私はとうしたらよいのでしょうか教えてください。 帰宅後、診療明細書をみると使用されたお薬は、キシロカイン 注射液1%エピレナミン(1:100,000)含有 3mL V と書いてありました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

毛細血管拡張性肉芽腫の治療法

person 30代/女性 -

約1ヶ月ほど前から右手親指の小さな傷口が痛く、2週間前に突然化膿し始めました。直ぐに治ると思って、病院には行かなかったところ、悪化してしまい、8日前に皮膚科でデルモベート軟膏と亜鉛華単軟膏を処方して頂きました。 が、2日後に更に悪化したため、別の皮膚科でフロモックスとゲンタシンを処方して頂き、服用及び塗布し始めました。毛細血管拡張性肉芽腫だと診断されました。デルモベート軟膏と亜鉛華単軟膏は、現段階では逆に症状を悪化させるから、まず抗生剤で菌を殺すべきだと言われました。 翌日、更に肉芽腫が巨大化したため、二つ目の病院で液体窒素凍結をして頂きました。今後、1週間毎に液体窒素凍結治療を行って頂きます。 次は、今週金曜日に液体窒素凍結予定です。が、1週間前よりも肉芽腫がまた巨大化しています。 3才と0才の子供達の世話をしていて、どうしても右手親指を使わざるを得ないので、毎日何度もどこかに親指をぶつけて出血もしていますし、それも原因かもしれませんが、一生治らないのではないかと途方に暮れています。 1、治療法は、週に一度の液体窒素凍結以外あり得ないのでしょうか? 2、写真を添付しましたが、全治何ヶ月くらいになると予測されるのでしょうか? 3、フロモックス100mgを先週木曜日のお昼から1日3錠服用していますが、長期間服用しても、母子共に悪影響はないでしょうか(修正月齢7ヶ月になったばかりの息子を母乳と離乳食で育てています)? 4、一刻も早く完治させるため、どのような事を心掛けたらよいのでしょうか? 5、明日の午後も皮膚科に行ってみようと思いますが、フロモックスとゲンタシン以外に先生に処方をお願いしてみたら良いお薬などありますでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)