血管青く浮き出るに該当するQ&A

検索結果214 件

こめかみ付近に青い血管が浮き出てきて明瞭な圧痛と微かな自発痛がある

person 50代/男性 -

55歳男性です。 数日前から左こめかみ付近の血管が浮き出てきて、明瞭な圧痛と微かな自発痛を感じます。 約3年前にも似た症状があり、こちらに相談したことがありました。(➡https://www.askdoctors.jp/topics/3456339) その際は血管が立体的になっていたかと思うと、次に見たときには平面的になっていたりという具合でした。 しかし今回は終始立体的なままで、明瞭な圧痛と微かな自発痛が2日間持続しています。また左目のまばたき時に微かな痛みを感じます。 付帯状況として、ここ2年くらい前から全身に蕁麻疹症状がでるようになり、4カ月前から皮膚科に通院を開始し、それからビラノア錠20mgを連用中です。 また鼻炎症状は10年以上続いています。また慢性副鼻腔炎(上顎洞、前頭洞、蝶形骨洞等)も抱えており、これらが時折急性化します。(現在は耳鼻科への通院投薬は無し) なお、一日数度鼻炎症状が激しくなり強い鼻かみをすることが日常となっているのですが、その「力み」の際に今回の患部(左のこめかみ付近)に痛みを感じ、同部の血管の異常に気が付いた次第です。 今回は同症状と時期を同じくして背中や肩回りや胴体の筋肉痛関節痛があり、まるで発熱前のような感覚に見舞われていますが熱は平熱です。食欲もあり体重に減少は見られません。 以前の質問で一部の先生にお答えいただいた「側頭動脈炎」に今回こそかかってしまったのではないか思っておりますが、今回特有の症状もあり改めて質問させていただきました。

3人の医師が回答

くるぶしにできた水膨れが破れた後、足の違和感、痺れ、血管が青く浮き出る、むくみ、膝に痛みあり

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 1ヶ月くらい前に左足首のくるぶしに水ぶくれができました。おそらく、布団乾燥機をかけながら寝たので、睡眠中に低温火傷をしたのかもしれません。 数日後に水ぶくれが破れて、汁が出て、オロナインを塗って絆創膏を貼っていました。その時は、くるぶし周りが若干赤く炎症を起こしているような感じはありましたが、今は腫れもなく水膨れが破れた痕のかさぶたが小さくなりつつあります。 水膨れが破れた後、足首に神経の痛みのようなものがありました。今は足首は気になりませんが、しびれのようなものが足首あたりから段々と膝、太ももあたりまで移動してきているような感じで違和感があり、今まで見えてなかった血管がふくらはぎと膝裏に青く浮き出て見えています。 膝の裏中心の柔らかい部分が右足とは違って、むくんだように出ていて、しゃがむとふくらはぎと膝裏に圧迫感があります。膝のお皿の下部あたりに触ると痛いところがあります。 歩行はできますが、右足と違い左足はむくんだ感じで違和感があります。 1、病院にかかる必要があるでしょうか。様子を見て良いものでしょうか。 2、水膨れから細菌が血管に侵入するということがありますでしょうか。 3、病院にかかるなら何科になりますでしょうか? 4、家で対処できることがありますでしょうか。 5、下肢静脈瘤という事はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

授乳 母乳 血管浮き出る 乳腺炎 帝王切開

person 30代/女性 -

生後2ヶ月19日で完母で育てています。 お風呂に入る前に鏡を見たら、胸から上の血管が青くすごく浮き出ていて、気持ち悪いと思いました。 首下〜胸、二の腕の血管が浮き出てるように思います。大丈夫でしょうか? 一人目の時も完母だったのですが、二人目の方が母乳の出がよく、授乳中たびたびむせます。 赤ちゃんの体重は2週間、1ヶ月健診では1日50g以上増えていました。 片方で満足して終わってしまう事が多く、その際反対側は母乳が滲みでてきます。 授乳間隔が空くとツーンと痛みを感じたりしこりみたいに固くなったりもします。 痛い時はさく乳器で搾乳して、冷凍パックにし預ける際に使用しています。 1、血管が浮き上がってるのは授乳中なら普通のことですか? 2、吸われるとツーンとし母乳が出てくる感じは差し乳ですか? 3、差し乳は乳腺炎になりにくいですか? 4、乳がんのしこりと、授乳中のしこりの違いを教えて下さい 5、おっぱいが張って痛くなった時は搾乳器で搾乳するのですが、また母乳が作られて母乳過多になってしまうのではないかという心配はいりませんか? 6、帝王切開をしましたが、傷口の左側の皮膚だけ触ると正座して痺れた足を触った時のような感覚で違和感があります。時期に元に戻りますか?

2人の医師が回答

心筋シンチグラフィ検査の後に皮下出血があり、被ばくの影響が心配です。

person 50代/男性 - 解決済み

57才男性です。2型糖尿病があります。 2年前に急性心筋梗塞でステント留置手術をしました。以後、3カ月ごとに定期検診を受けております。 今回、不安定狭心症で胸に違和感があったので検査をしたところ血液検査でトロポニンtが出た為、急遽ステント留置手術(2つ目)をしました。 その半月後に、心筋シンチグラフィの薬剤による負荷検査をしましたが、 検査の数時間後から注射した腕の部位から肩の方に向けての血管が青く浮き出て、ミミズ腫れのような皮下出血と、そのあたりの部位に強い痛みとシビレが2日ほどありました。 その後の3日後には血管の青味も痛みもほとんど治まりましたが、代わりに突然、全身に青あざが10か所以上できていました。大きさは手のこぶしくらいの大きなものから硬貨くらいのものまで様々でした。 さすがに心配になり、シンチ検査をした先生に診てもらいましたが、『血液をサラサラにする薬による影響で血管がもろいので染み出しているのかな?いずれにせよ命にかかわる事はない。皮下出血もすぐに治まります』との事でした。 また、この時点では被ばくについては、一切、念頭になかったのですが、 後から、被ばくの可能性があるのでは?と心配になってきました。 この場合、通常の被ばく量よりかなり多くの被ばくをした事になるのではないでしょうか?今後、ガンなどの発症リスクなども心配です。 シンチグラフィの薬剤が漏れている?染み出す?などは、よくあることなのでしょうか? 近日中に3つ目のステント留置手術も予定されておりますが不安で仕方がありません。 どうぞご教示いただきたくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)