血糖値が下がるお茶に該当するQ&A

検索結果:40 件

糖尿病 何をしても下がらない

person 20代/女性 -

同じような質問を昨日させてもらいましたがあまり回答をもらえなかったので… 先日(1/20)HbA1c 6.5 空腹時血糖 124 自己血糖測定で3日連続空腹時154前後、食後2時間200前後で糖尿病と診断されました。 妊娠糖尿病で3ヶ月前に無事出産しました。 現在BMI 22 妊娠前19 喫煙、飲酒なし祖父の家系が糖尿 妊娠前から運動はよくやっていて妊娠中も運動していて甘いものもそこまで好んで食べません。飲み物は基本水かお茶しか飲みません。 妊娠糖尿病と診断されとてもショックでしたが、胎盤が出たら元に戻ると言われていたのに糖尿病に移行してしまいました。 産後太りはないです。産後も1ヶ月過ぎたら毎日1万歩は歩いていて食事は子育てが大変過ぎて適当にはなっていましたが、そこまで糖質や脂質が多いものは食べていませんでした。 半年前にa1cを検査した時は5.5でした。 半年でこんなに一気に上がるなんて思いもしませんでした。 妊娠中より血糖値が高くてショックです。 糖尿病と診断されてからサラダ→タンパク質→糖質の順でゆっくり食べていますが血糖値が下がりません。 運動も有酸素運動だけではなく筋トレも導入しましたが下がりません。 メトホルミン250を朝夕処方されました。 そこで質問です 1 妊娠中より血糖値が高くなってしまった理由はあるのでしょうか? 2 やれる事は全てやっているがそれでも血糖値が高い場合薬でしかコントロール出来ないのでしょうか? 3 糖尿病になる要因が見当たりません。 遺伝だけでここで数値は上がりますか? 4 空腹時に関しては妊娠中は100を切っていました。なぜここまで高い数値になってしまうのでしょうか? 5 メトホルミンを服用していても食後血糖200超えます。どのくらいから効き始めますか?

2人の医師が回答

約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)

person 40代/男性 - 解決済み

42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg 朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】 ・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。甘いものは食べません。 また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。

3人の医師が回答

「約1.5ヶ月で急に上昇した血糖値について(糖尿病かのか、血糖値下がるのか)」の追加相談

person 40代/男性 - 解決済み

以下、質問させていただきましたが、重要な点をお伝えするのを忘れていました。 (3)★★になります。 42歳男性です。 これまで6ヶ月に一度の血液定期検査で血糖値に引っかかったことはありません。 2025年3月下旬くらいから、急に喉が乾くようになり、スポーツ飲料水を中心に大量摂取する日々が続きました。 ジュースを飲むこともしばしば。 5/2にたまたま血液検査をした際に、血糖(食後3.5時間血糖)が「600」あり、すぐに糖尿専門医に受診するように言われました。 専門医では、以下の処方がありました。 ・メトホルミン塩酸塩500mg朝・昼・晩 ・BDマイクロファインプロ32G×4mm(朝1本注射) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、しばらく上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」になった感じですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? ちなみに、「600」と言う値は、即入院レベルと言われ、ただ仕事の都合上、入院は厳しい旨は話しました。 また、意識障害やけいれん、ひどい脱水症状などなど、自覚症状はありません。 (自覚症状がないのが、逆に怖いのですが。。。) ちなみに、その他、検査結果は以下の通りです。 【血液検査】・HbA1c(%):「11.0」 ・血糖(食後3.5時間血糖):「600」 【尿検査】 ・尿)ウロビリノーゲン:「正常」 ・尿)ブドウ糖:「4+2000」 ・尿)pH:「6」 ・尿)比重:「1.010」 ・尿)アスコルビン酸:「0」 その他、尿)潜血とか色々検査項目があるが、すべて「-」 ★色々と記しましたが、聞きたいことは以下です。 (1) 専門医によれば、糖分が含まれた飲料を止め、上記治療で正しく治療を進めれば、血糖値は治まるだろうと言ってましたが、これってれっきとした「糖尿病」ですか? それとも専門医が言う通り、徐々に下がって正常に戻りますか? (2) やはり入院した方が良いのでしょうか。 飲料は水、お茶を中心に、食べ物も妻がネットで調べてくれたものを気にして食しています。 甘いものは食べません。また食後30分~1時間後に、軽い運動を取り入れました。 (3)★★ 喘息を患っており、4/30に発作が出て、4/30にプレドニン錠40mg(5mg×8錠)を朝、服用しています。 上記検査結果が出たのは5/2であり、血糖値の上昇はプレドニンの影響もあるだろうと専門医は言っていました。 なお、喘息の発作は治まったため、明日(5/4)より服用を中止する予定です。 (喘息の専門医からは治まれば急に止めて良いと指示がありました)

3人の医師が回答

健診でヘモグロビンA1C 5.8 糖尿病が心配

person 40代/女性 -

40歳 産後1年で現在授乳中です。  糖尿病になってしまうか心配です。 健康診断での結果で生活改善をどのようにするのが良いか教えていただきたいです。 健康診断でヘモグロビンA1C5.8 空腹時血糖値91でした。LDLコレステロール137と高めです。それ以外は正常値でした。 年1の経過観察で良いとの結果で、特に受診勧奨はありませんでした。 身長と体重は、154センチ、44.4キロです。 2019年(第1子出産して授乳中でした。)にヘモグロビンA1C5.6で、それから数年はそんなに変動なく、1年前と2年前は5.4 5.3に 下がりましたが、今回また上がってしまいました。 思いあたる節はあり、日々のストレスでたくさん甘いものやお菓子食べてしまっていました。炭水化物が大好きです。そして運動不足です。 水とお茶のみで、甘い飲料は飲みません。 妊娠中、血糖値高く出て、糖負荷検査したところ糖尿病ではありませんでした。 今後は、お菓子や甘いものの摂取を減らすこと、炭水化物を減らす、運動やストレッチを行うことで改善、糖尿病になるのを回避できますでしょうか? また授乳中はヘモグロビンA1C数値にに関係ありますか? 4月から仕事復帰の予定で、 動き回り、力仕事も多い職種なのですが、これにプラスして運動増やすべきでしょうか。 復職して、運動までできるのか不安があります。 仕事で行う運動量で賄え、運動は特別に行わずに済むのであれば助かると考えています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)