血糖値と眠気に該当するQ&A

検索結果:356 件

血糖値スパイクと糖尿病の関係について

person 20代/男性 -

最近食後の眠気がひどく、先日糖尿病内科に伺い、糖負荷検査を行いました。 結果は、空腹時80→1時間後194→2時間後97、HbA1c5.3でした。 医者の先生曰く、「50代60代くらいに糖尿病になる可能性はあるが、別にそこまで気にするほどではない。意外と若い人によくいる。清涼飲料水を控えてベジファーストにすれば問題ない」とのことでした。 素人知識ながら、随時血糖値200で糖尿病疑いと思っていたので、なぜ先生がそこまで楽観的だったのか疑問に思った次第です。 以下現状の私の状態です。 20代半ば、174cm 63kg、脂肪肝、脂肪膵あり。 これらを踏まえての質問です。 ・医者の先生の診断は少し楽観的で、数年以内に糖尿病になる可能性が高いのでしょうか。それとも客観的に見て妥当なものなのでしょうか。おそらく2時間後で下がっていることと、A1cが低いことが根拠なのだとは思いますが、それでもふつうは180を超えることはないと聞いたこともあり、とても心配です。 ・検査前までダイエット糖質制限を行っておりました。これが検査結果に影響を及ぼした可能性はございますでしょうか。 ・現状行っている行動としては、1日10000歩以上のウォーキングないしランニング、食後の筋トレ、ベジファースト、100g以下の糖質制限、摂取カロリー1700kcal以下です。これらは対処法として妥当でしょうか。 ・仮に脂肪肝や脂肪膵を改善したら、スパイクになる体質そのものが治ってくれることはあるのでしょうか。この先糖尿病におびえてずっと食後にスクワットすることになりそうで怖いです。 正直この年で血糖値を気にすることになるとは思わず、強迫観念に襲われている状態です。ご回答いただければ幸いです。

3人の医師が回答

16時間ダイエットについて教えてください

person 50代/男性 - 解決済み

私は56歳男性です。 身長が171cm 体重94kg BMI が32です。昨年12月から 糖尿病内科で血糖値の測定を定期的に行っております。現状は大丈夫なのですが、 体重を適正体重まで30キロほど重いと言われました。 そこで栄養指導がついて2ヶ月が経過しております。管理栄養士は3食をきちんと食べ1日の総カロリーを守り消費カロリーがそれを上回れば痩せるという大前提のことをお話しされます。私はそれに伴い食事を見直していたのですが、朝食を取ると体調が悪くなるので朝は水だけ取り 昼は空腹状態で食事をすると血糖値が爆上がりするので野菜と納豆と少量のご飯にしております。 そして夜は普通の食事をとります。 ですので 間欠的ファスティングを行っているようなものです。私は朝食を食べないことが体調がよく集中力も高まりますが 、朝食を食べると眠気と集中力は ダウンし逆に排便行為もなぜか便秘気味になっていくんです。 ですので 、朝は起きたらまず 冷たい水を一杯飲み 軽いスクワットを20回ほど行います それで出勤するという形です 朝食を食べないことが良くないことはよくわかっているのですが体調がいいということは自分に合ってるのかなと思うのです。 私としては継続したいのですが このようなダイエットは続けていてもいいのでしょうか?逆に このような間欠的ファスティングをすると体重も落ちるのですが 筋肉も落ちるので、 昨年からパーソナルと合わせて 週3回の筋トレと週2回 水泳を行っておりまた 毎日 なるべく 歩くようにしております。本来であれば 朝食を食べて 夕食を食べない方がダイエット効果はいいと思うのですが 、私にはそれが合ってなく朝食を抜く生活をしております。このようなプチ断食は医学的に継続してもいいのでしょうかよろしくお願いいたします

4人の医師が回答

ステロイド内服中の血糖値上昇について

person 50代/女性 - 解決済み

膠原病(血管炎)の治療のため、現在プレドニン12.5mg(1週間前メドロール12mgから減量)服用中で、昨年夏に7回目の点滴によるステロイドパルス治療を行い、後療法として、プレドニンより力価が高いメドロール45mgからスタートし、現在に至ります。今後慎重に減量するために、メドロールから微調整しやすいプレドニンに変更しました。当初、免疫抑制剤イムランを併用しましたが、昨年秋に肝機能障害が出たため中止し、先月4月にリツキサンを開始し、今後は経過をみながら半年〜1年毎に維持療法を行う予定です。昨年夏にステロイドパルスを行った後、朝の内服後、特に午後から夜にかけて血糖値が上昇し、夕食前にインシュリン注射を1ヶ月程行っていました。退院後のデータは通院時の空腹時血糖とヘモグロビンA1cの採血データのみでしたが、空腹時血糖は入院時から問題なく、現在も異常なしですが、ヘモグロビンA1cが高い時は6.7に上昇し、ここ数年肥満も続いており、BMIも35.84で、外来の主治医からglp-1受容体作動薬を勧められました。その件で、糖尿病専門医の診察を受けたところ、明らかに血糖値上昇も肥満もステロイドの副作用のため、ステロイドを完全に中止できて、その後しばらく経過してからの血糖等の具合をみないと、糖尿病の診断はつけられず、保険適用での治療は受けられないとの事でした。しかし、ここ半年ほど、食後の強烈な眠気と倦怠感などで日常生活が思うようにいかないことが増えたことと、ステロイド減量中の再燃を繰り返し、中止の見込みが立ちにくい事、さらに、本格的な2型糖尿病に移行するのは何としても避けたい思いで相談したところ、リブレを購入して装着し、グルコース値を参考に、食後2時間の値が急激に上昇する際は、保険適用での治療が可能との事でした。早速リブレ装着し、数日経過しましたが、お昼近くから急上昇する傾向が続き、本日も269まで上昇し、アラートが鳴りました。しらべると正常値は140くらいまでとなっており、300近くなると心配になります。ちなみに、朝の食事は、サラダとコンビニの低糖質パン1個(100キロカロリー程度)と無糖コーヒーです。ここ1ヶ月、炭水化物を低糖質パン、蒟蒻麺、雑穀がゆに変え、野菜や鶏胸肉、魚中心とし、間食は控えていますが、総カロリーや糖質に配慮していてもこの数値なので、市販の弁当や外食の際は、どのくらい上昇するのかも心配です。リブレのグルコース値は最高値でどこからが危険な数値といえるのでしょうか。毎日このような乱高下を繰り返していて大丈夫なのか、糖尿病に限らず、心臓血管、脳疾患のリスクなども心配です。次回外来は約3週間後ですが、様子を見てよいのか、早めに相談した方がよいのか、また、治療としては、glp-1受容体作動薬でよいか、ご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

この半年相続などでいろんなトラブルがあり、一昨日から胃が痛くなりました。

person 50代/男性 -

双極性障害と診断されています。家族が亡くなり、相続手続きが完了したのですが、相続した土地のトラブルなど、さまざまなストレスがかかってシンドイ状態でした。また仕事でもささやかなプレッシャーをかけられています。 睡眠も中途覚醒により、医師からクービクックとマイスリーの併用で、薬を使っても毎日5時間睡眠しかできず(12時就寝5時起床)、毎日職場でも眠く、怠く、集中力も欠き辛い状況です。そしてついに一昨日から胃までが痛くなりました。怠さは休憩室などで誤魔化せますが、ストレスの胃痛は逃げ場がなく辛いです。 似たようなこういう状態は5年前、大学病院にうつで入院する混乱(混合状態)していた時期にも起こり、主治医からオランザピン5mgを処方されて1週間後に胃痛が消えました。 すごく私にはオランザピンはいい薬だったのですが、今血糖値が高めということで、3か月前にイライラした際はシクレストを頓服で使うように指導されました。しかし、飲むと起きてられないほど、怠く眠くなり、翌日にも眠気が残ります。(それでも5時に目が覚めます)なかなか使いづらいです。 内科で胃薬もらっても治らないのは判ってます。毎月精神科には通っています。この胃痛を抑えるには、いったいどうすればよろしいでしょうか。どんな薬が選択肢としてあり得るのでしょうか。精神薬でなくても、内科でもストレスの胃痛に効果的な薬はありますでしょうか。よろしくご指導をお願いします。

4人の医師が回答

食後の眠気やめまい、気持ち悪さ

person 30代/女性 -

39歳女性、4日前から食後に眠気とめまい、気持ち悪さがあります。特に炭水化物を多めに食べたときに起こりやすく、ファーストフードを食べるとかなり具合が悪くなります。 今まではそのようなことはなかったのですが、 調べてみると、血糖値スパイクの症状かと思い、BMIも28と高めなため糖尿病の初期症状ではないかと心配です。 口の渇きや尿量、排尿回数の変化などはありません。 4日前に症状を自覚してから、食事量を腹6分目程度に減らし、炭水化物をとりすぎることを控え(夜はおかずのみ)、野菜や魚、肉から食べる、よく噛んで食べる、間食は食べないかナッツやチーズのみ、飲み物はお茶か水、無糖コーヒー、空腹時に無調整豆乳のみ(ジュースなどは普段から滅多に飲みません)を徹底していたところ、改善したので今日家族と一緒にファーストフードを食べたところ、また具合が悪くなってしまいました。 ただ、変わったことといえば、生理前日〜生理3日目(現在)の期間であること、2ヶ月前に在宅勤務から電車通勤に変わり、週4日は1日1時間は軽い運動をするようになったことの2点です。 以上の点から、原因としてどんな事が考えられるでしょうか。また、生活の中で気をつけることなどありましたら教えていただければと思います。

4人の医師が回答

69歳数年前からの少しずつの体重減少

person 60代/女性 -

69歳です。数年前から少しずつ体重減少あります。トータルで5、6キロほどです。数十年前からだと10キロ以上です。元々胆石があり、定期的にエコーをしています。2ヶ月前に焼肉を食べてから臍の周囲の痛みがあり、食事量もかなり減り、ゲップも多くなりました。暫く様子みていたのですが、症状の改善ないため受診しました。エコーでは、胆嚢の壁が分厚く慢性の胆嚢炎とのことです。またCT検査では腸のガスが多く、便も多く溜まっていると言われました。ネキシウムが処方されました。服用してから臍周囲の痛みは殆どとれました。ゲップは減りましたが続き胃カメラで逆流性食道炎と診断されました。次回は大腸カメラの予定です。週4回の仕事は体力を使いかなり疲労感も生じています。休みの日も畑作業をしています。今回の症状以外でも起床時に目がショボショボしたりかすみも生じます。食後の眠気も強く、左脹脛も右より浮腫腫れています。よくこむら返りも起こします。便は毎朝普通便がしっかり基本的に出ています。採血では目立った血糖値の上昇はないです。体重減少が一番気になっています。少しずつ減るので必死で食べてきたのですが、プラスにならず。しかし今はご飯はおいしく食べれています。何が原因と考えられるのでしょうか?不安です。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

低血糖?食後の強い倦怠感.強い眠気.すぐお腹が空く

person 40代/女性 - 解決済み

宜しくお願いします。 最近食後、物凄い眠気、吸い込まれる様な意識がなくなる昏倒感、一日中、何事にも集中できず、フワフワして😵‍💫空中を歩いてる様でめまいがし、倦怠感ひどく、たまに吐き気発症。 意識がいつもハッキリせず、ぼんやりした感じ。 今、締切日まで書かねばならぬ、頭を使う難しい書類があり、平常な日常生活が送れず困り果てています カフェインを摂っても効果なしです。(cafee.栄養ドリンク.紅茶.緑茶等)意識がもうろうとしてしまいます。 野菜からタンパク質や炭水化物を食べ、栄養バランス良く心がけ、甘い物や油物は子供の頃から好まず、サッパリした物を食します。 納豆、味噌汁、野菜煮付け、鮭などの魚、鶏むね肉や魚のスープ等。 近くの内科で診て頂いたら、血糖値もヘモグロビンもA1?も尿検査も血圧も異常なし。体重45Kg身長160,少し貧血あり。   これから就寝の時間なのに、又お腹空いてしまい困ります。 他の医療機関で医師が血液検査見て、「あれ?ブドウ糖が足りてない。頭の使い過ぎ?」と言われていました。 実際、最近多方面で色々神経を使う要因が四つ程あり、ストレス感じてますが、やがて消えゆく問題です。 ◉私は低血糖でしょうか?何の病気の疑いがあるでしょうか? ◉どうしてこの様な事が起こる可能性があるのか? ◉どの様にして改善すれば良いのか?を、 治し方教えて下さると有り難いです。 又、 ◉何科にかかれば良いのかご指導願います。 宜しくお願いします。 ぼんやり意識なくなる眠り姫より

2人の医師が回答

血糖値の異常が心配、糖尿病や血糖スパイクの可能性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 最近、喉の渇きやトイレの回数がいつもより気になって、血糖値の異常がないか心配になっています。 糖尿病や血糖スパイク、予備軍などの可能性もあるのでは…と不安で、少し生活にも支障が出るほど気になってしまっています。 ■ 自覚症状 ・喉の渇き:昨日の夜から急に感じるように。日中に感じることが多い。特に今朝起きた時と夕方につよく感じた。夜中は起きて水を飲むことは少なく、一度あるかどうか。 ・喉の渇きはあるものの、水分を飲まずに唾液で1時間程度は我慢できた(異常な渇きではない?)。 ・トイレの回数:トイレの回数がやや多く感じる(1日7〜9回程度)。日中2時間に1回、時折1時間おき程度。夜間は0〜1回。量は多く感じる時もあればさほど感じない時もある。色は薄黄色っぽいことが多い。 ・食事中は喉の渇きは感じない。 ・食後にだるさや眠気、集中力の低下を感じることがある。実際に寝てしまうほどではなく、どうにか仕事はできる。夜は以前と比べて起きていられず、子どもの寝かしつけのまま寝てしまうことが続いている。 ・空腹時にざわざわとした感覚、手や身体の震えを感じる ・体重の大きな変化や強い疲労感はない。 ■過去の健康診断の結果 過去3回の検査結果です。 ・空腹時血糖 2022年 79、2023年 84、2024年9月 79 ・HbA1c 2022年5.3、2023年5.6、2024年9月5.4 ■ 備考 ・生理前の時期にあたっており、元々PMSの治療中です。自律神経の乱れやホルモンの影響もあるかもしれません。 ・病気に対する不安が強いです。 現在、とても不安が強くなっているため、安心のためにもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)