術後合併症 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:51 件

皮様のう腫摘出術後の顔面神経麻痺について

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の女児について質問があります。 生後1ヶ月から右眉尻上方に硬い腫瘤があり、皮様のう腫であるだろうという診断を受け経過観察をしていました。しかし成長とともに大きくなり、このままだと骨の方に入り込んでくる可能性があるとの事で、先日都内の某大病院で全身麻酔下による腫瘤摘出術を受けました。しかし、腫瘤は取りきれたのですが、術後右眉が挙上できなくなりました。担当医に診てもらったところ、術中は神経損傷には気づかなかったが(神経を切断したり、明らかな損傷を与えてはいないということ)、術後の経過を考えると前頭筋を支配する顔面神経側頭枝の細い枝を損傷した可能性が考えられるとの事、前頭筋を動かす神経はほかに2〜3本メインとなるものがあるので、術後の急性期を過ぎればゆっくりと回復してくるのではないかとのことでした。手術前の説明でこのような合併症が生じるリスクを聞いていなかったため、ショックで何もできない状態です。担当医のおっしゃるようにこの麻痺は回復してくるものなのでしょうか?また経過観察だけではなく私達にできることはあるいのでしょうか?長々とすみませんが、お答えよろしくお願いします。

1人の医師が回答

女児3歳半の(片眼)水晶体除去後の眼内レンズ

person 乳幼児/女性 -

先天性白内障(片眼)女児3歳半の水晶体除去を行った場合、眼内レンズを入れるべきかを迷っています。 ●眼内レンズを入れる場合、 1)再手術の頻度はどの程度になるのでしょうか。 2)合併症(緑内障や炎症、網膜剥離など)が起きてしまう確率はどのくらいでしょうか?もしくは事前の体質検査などで防ぐことができるのでしょうか? 3)人工レンズについて長期的な安全性が確立していないなどの問題があるようですが、もう少し具体的にどのようなことなのかご教示をいただけますでしょうか。 こちらで調べた中では、岡山大学の研究結果で、3歳という年齢ではなく、もっと小さい年齢の生後18か月以内でさえ、小児への眼内レンズ挿入の安全性と良好な術後経過が示されているようですが、いかがでしょうか。 ●一方で、眼内レンズを入れない場合、 幼児でのコンタクトレンズの出し入れは、両親の大きな負担になり、子供にとっても心理的負担になっていると聞きますが、実際にかなり負担が大きいのでしょうか? 幼稚園などで親がいないところで、目にゴミが入った場合などに、コンタクトを洗浄し自分でコンタクトを入れさせるのは、かなり大変かと思いますが、他の方はどうされているのでしょうか? また、以下で考慮すればよいということでしょうか。(当然主治医と相談いたしますが) ・眼内レンズを入れるデメリット:比較的少ないが合併症などのリスクがある、再手術を頻繁に行う必要がある ・入れないデメリット:コンタクトレンズの出し入れの親子の負担、外出先での不便 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子どもの角膜移植について

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘のことで質問させてください。 娘は生まれつき両眼ピータース奇形です。 3歳で緑内障を合併し、両眼トラベクロトミーを受けました。 視神経には影響が出てないとのことで、半年前まで両眼1.0の視力がありました。 ところが今年になってから角膜の内皮障害の方が一気に進み、 現在右目は0.03の視力です。 左目も進行傾向と言われています。 また左目については再び眼圧が上がってしまい、2度目のロトミーを今月受けました。 術後に測定した視力は0.6でした。 そして先日より右目の角膜内皮移植を進められています。 今までずっと「右目の治療は角膜移植しかないけど、子どものうちはまず成功しない。 もっと大きくなって成功率が上がってから」と言われていたのに。 おそらく主治医が想像していた以上に右目の進行が速かったので、 左目も同じような経過をたどりそうとの見解からだとは思うのですが、 「まず成功しない」と言われていたオペを受けることにとても不安を感じています。 うまくいかず失明してしまうこともそうですが、 合併症や薬の副作用が怖いです。 可能性としてはどのようなことが考えられますか? 文字数制限があるのでまた補足させていただきます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)