術後水膨れに該当するQ&A

検索結果84 件

慢性的な瞼と目の痛み 神経痛でしょうか。

person 70代以上/女性 -

以前にもこちらで相談させていただいたのですが、 高齢の母の件で相談させてください。 目を開けたり閉じたりする度に痛みがあり、慢性疼痛が2年ほど続いております。 これが原因かはわかりませんが、2年ほど前に左目に緑内障の手術をしました。 術後には、瞼を閉じる時に常にひっかかるような異物があるような違和感はありましたが痛みはありませんでした。その後半年ほどたち、 急に瞼を閉じる度に痛みがでてきてしまい、それがすでに2年ほど続いており、左目を完全に開けると痛むがでるため、 片目を全開できず、本人も塞いでおり生活に支障がでてきております。 当初は三叉神経痛も疑い、脳神経内科でMRIをとりましたが、特に異常は見当たりませんでした。その後たくさんペインクリニックや、いろんな鍼治療も行い、漢方も試しましたが、どれもいまひとつでした。 ペインクリニックや鍼は数時間は効くのですがだんだんと効かなくなってしまい、今では帰り道ではもう痛みがぶりかえしてしまうようになってしまいました。 薬はタリージェやりりか等、神経疼痛の薬を飲んでいたこともありましたが、それもうまく効かず、副作用のめまいがありのめなくなってしまい中止しました。 眼科も何箇所か通いましたが、目に異常はなく、術後の緑内障も問題ないようです。 目を閉じていてもズキズキと鈍痛がありこのさき、どのような病院を探せばいいのかわからないです。 このような診断がはっきりつかず、ですが、毎日疼痛があるような場合は、今後どのような治療や病院を探せばよいかご教示いただけないでしょうか。 水疱や発疹はみえないのですが、まぶたが少しですがやや赤く腫れているようにもみえますが、帯状疱疹も考えられますか。 体に慢性的な疼痛がある場合、どのような治療法があるのか何かお知恵をいただけますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

先日、目のレーザー手術(虹彩光凝固術)を受けました。

person 40代/女性 -

49歳女性です。 10日前に、【閉塞隅角症】という診断を受け、レーザー手術(虹彩光凝固術)を両目行いました。 初診時、診てくれた先生に私の目は 浅前房(?)で、普通の人は2mmに対して、私は1.63mmしかないと驚かれました。 そして、緑内障に詳しい先生にという事でその3日後に、今の主治医の先生が担当になり、だいぶ虹彩が狭くはなっているので、レーザー手術をした方がいいと勧められました。 その日の眼圧は、左目24、右目21でちょっと高いので眼圧を下げる目薬エイベリス点眼液0.002%を夜1回処方してもらいました。 そのまた3日後にレーザー手術。 眼圧は確か左目14、右目13とかだったと思います。 眼圧は下がったけど、虹彩が狭くなってきてるというのと、私自身が発作が起きるのが怖かったので、レーザー手術をしました。 ・手術前にもらった説明では、痛みはほとんど感じませんと言われました。レーザー手術前に麻酔の点眼を1回。2種類のレーザー(機械が2台あり、緑のレーザーを数回当てた後に、もう1台へレンズをはめたまま移動し、白いレーザーを一発どすんっ!と)を片目ずつ当てました。両目ともレーザーを当てられた時は凄く痛くて、「痛いです」と伝えたものの、「若いからかな」とか言われ、そのまま続けられました。 ・どちらかと言うと左目の方が悪いのですが(視力も左の方が悪い)左目に関しては、緑のレーザーの後、白いレーザーを当てた後に先生が、「もう1回隣のレーザー(緑)やりますね。若いからかなぁ」って、もう数回緑のレーザーを当てた後に、白いレーザーももう一度やって終わりました。 そういう事ってある事ですか? それと、術後に色々調べて【水疱性角膜症】という病気を知り、なったらどうしようとさらに心配です。 先生はこの事についてはなにも話されませんでした。 あと、 ・下を向くのは良くない…うつぶせ寝は元々しないのですが、横向きで寝ます。仰向きも長時間は出来ないので、ほとんど横向きです。横向きは大丈夫ですか? あと、仕事で事務仕事の時や、料理をする時は下を向いてる時間が長くなります。それも良くないですか? ・前房の1.63mmは珍しいのでしょうか?その時の先生が凄く驚いた言い方をされていたので気になっています。 ・今まで、休みの日など家にいる時はほとんどスマホでゲームをしているのですが(趣味がゲームとテレビを見ること)、下を向かずともやはり影響はありますか? ・暗所は良くないという事ですが、布団に入ってから直ぐに寝れないので、寝る時電気を消して、テレビを見ながら寝落ち…というのが寝る時のルーティンなのですが、この場合電気をつけながらの方がいいのでしょうか?最近は、電気を付けてテレビを見ながら寝落ちして、夜中にトイレで起きた時に消してすぐ寝るという風にしています。(でも、正直電気代が怖いです) たくさん質問してしまってすみません。 閉塞隅角症の診断を受けてから毎日が不安で。 ※レーザーの色は、確か【緑】と【白】だったと思います。緊張しててうる覚えです。

2人の医師が回答

「脊柱管狭窄症術後状態(水疱)について」の追加相談

person 60代/男性 - 解決済み

追加質問です。 L4/L5の除圧手術後3週間ほどは痛みが無かったのですが、その後手術前よりひどい間欠制跛行の状態になったので、2ヶ月後に再度MRIを撮って確認しましたが、除圧はしっかり出来ていました。(以前に写真を添付したことがあります) MRIでL5/ S1も怪しいと診断され神経根ブロック注射を4回打ちましたが効果はありませんでした。 間欠性跛行の症状が続くので、4ヶ月後にまたMRIを撮ったところ手術をした箇所に水泡(嚢腫)が出来ており、それが神経に触って痛むのではとの診断になりました。 水泡など痛みの元となる可能性のあるところに神経根ブロック注射を合計4回打ちましたが、効果はありませんでした。 水泡がなかった時から間欠性跛行があるので水疱は痛みには影響していないのではということになり、手術したところの神経癒着で痛みが出る可能性が考えられるとなり、来週MRIを撮り癒着の確認後に、入院して3日間癒着しているところにカテーテルを入れて癒着をとる処置を考えましょうと言われました。 手術後3週間くらいから痛みが出るのは神経癒着も考えられるとのことでした。 薬はプレガバリンとトアラセットを1日3回飲んでいます。 いろいろな処置を行いましたが、先生もどこが原因かわからない状態になっています。 間欠性跛行の症状は酷くなっていますが、歩く時と立っている時以外は痛みがありません 1 .神経癒着は手術後3週間ほど経ってから出るものでしょうか 2 .神経癒着の処置方法にはどのようなものがありますか 3 .神経が癒着していれば、ずっと痛みがあるのではと思うのですが、間欠性跛行の症状でも癒着が考えられますか 4 .水泡(嚢腫)の手術も行った方が良いのでしょうか 5 .他にどのような原因が考えられますか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)