術後癒着性イレウスに該当するQ&A

検索結果:41 件

帝王切開後の突っ張りと術後イレウスについて

person 30代/女性 -

10月4日に緊急の帝王切開を行いました。 お腹は横切りです。 術後イレウスの疑いから、胃までチューブを挿入しガスを抜き、現在はマグミットを頼りに軟便がでるまでになりました。 帝王切開までの経緯は、無痛での出産でしたが子宮口全開だか赤ちゃん横向きのままで降りてこず陣痛促進剤投与、吸引分娩まで行いましたが、厳しく帝王切開となりました。 その日の夜、激しい嘔吐からイレウスの疑いで救急搬送となったしだいです。 1.排便と排尿がしにくく、辛いです。これはイレウスの可能性また、腸閉塞の可能性が残っているからでしょうか?あるいは帝王切開が原因でしょうか?あるいは分娩を一通り経験したからでしょうか? 2.イレウスになった場合、またなる可能性はありますか?退院前に、食物繊維のとりすぎに注意してくださいといわれましたが、これはなぜでしょうか?なんでも食べるのはやめたほうが良いでしょうか?腸閉塞になる可能性はどれくらいありますか? 3.へそから縦に、突っ張ってひっぱられるような痛みが現在も続いており、歩くだけでより突っ張り感が増し、ゆっくりとしか歩けません。 これはなぜでしょうか? 治りますか?家事をするにも痛みが伴うので、お腹の中で癒着しているのではと心配です。 癒着の場合、もぅ次の子供は望めないのでしょうか?

4人の医師が回答

繰り返し起きる腸閉塞を手術するかしないか。

person 40代/女性 - 解決済み

二年間で三回の腸閉塞になり、三回目の腸閉塞の入院中です。 治療中の病気はクローン病、子宮内膜症、子宮筋腫があります。 手術歴、20年前に子宮内膜症腹腔鏡手術、4年前に胆石症で腹腔鏡手術 クローン病は、胃カメラ、大腸カメラ、小腸カプセル検査、MRI検査をして擬似型クローン病かも知れないと先月言われ、MRI検査の結果広範囲にわたって癒着があると言われていました。 二年前から生理が来るタイミングで腸閉塞が起きるため、リュープリン注射を打ち子宮内膜症の数値を下げてから、ディナゲストを飲んでいました。 今回ディナゲストを飲んでいましたが、排卵と生理が来てしまい、腸閉塞を起こしたことが検査でわかりました。 今は、腸閉塞になった日にディナゲストが飲めなくなるのでリュープリン注射を打ちました。 消化器内科の主治医からイレウス菅を抜く時の造営剤検査から狭窄部位が分かっているので、婦人科や外科と相談して手術して一回狭窄部位を取ったらどうかと言われました。 その時に、癒着があるため手術することによって、又癒着性イレウスがすぐ起きる可能もあり、癒着剥離に時間もかかると言う問題もあるから手術が良い方法とは限らないけど、ホルモン薬で制御がきかなくなることを考えると数ヶ月後に、腸閉塞の可能性もあるから来週退院までに方針決めようと言われました。 婦人科の主治医は、根本的に解決するには、子宮と卵巣を全摘するしかないけど、年齢的な観点からも全摘は進めれないから、今のままディナゲストを続けるのも一つの考え方だし、手術して狭窄部位を取っても、術後にイレウスの可能性が出てくるからどちらを選択するかは、本人次第と言われました。 色々なご意見を聞いてみて、判断しようかと思いご意見を聞かせて下さい。

5人の医師が回答

直腸膣瘻の悪化とストマについて

person 50代/女性 - 解決済み

汚い話しですみません。 50代前半女です。 2年前に子宮筋腫、内膜症等から子宮全摘出手術を受けました。 その際癒着した筋腫をとるため直腸の一部を切除。 術後、直腸縫合不全からその部分に切除した膣管が癒着し直腸膣瘻になりました(術後2ヶ月して判明)。 穴は5mm位と言われました。 手術を受けた病院で小腸ストマをすすめられましたがどうしても踏み切れずまだストマは造っていません。 その半年後別の病院で膣管からの縫合手術を受けましたがやはり上手くいきませんでした。 その後二回程イレウスに近い症状も出ました。直腸の縫合したところに小腸との癒着があるようです。 しかし約一年程は膣からの便もそれほどに酷くなかったのでストマを造らず便通を調整する薬だけで過ごしていました。 ですが、ここ最近膣からの便の量がかなり増えてきてしまいとてもショックを受けています。 便秘気味で何度もいきんでしまったためかと思います。 緩い便だとかなりの量が前から出てきます。 便を硬くする薬を飲んでいますが、粘土質の便も前から出るようになってきてしまいました。 穴が大きくなったようです。 こうなってしまったらやはりストマを造るしかないのでしょうか? 主治医は造るなら横行結腸、一年位で落とせると言われましたが色々不安です。 1.ストマで大きくなってしまった穴は小さくなりますか? 2. イレウスになりやすくなってしまいますか? 3. 一年と言わず数年ストマをしたら再発する可能性が低くなりますか? 4. 多分再発するとは思うのですが穴が今よりも小さくなってそのままの状態になる可能性が高くなりますか? 色々質問してすみません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

70代の母親が現在癒着性腸閉塞で入院中です

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代母親が9月5日から癒着性腸閉塞で入院しております。以前子宮筋腫での子宮全摘出術、虫垂炎での手術を受けております。虫垂炎では術後腹膜炎を併発しております。今回入院時よりイレウス菅を入れての治療が開始され、16日にやっと水分が開始経過でイレウス菅が抜かれ、食事が開始となり徐々に食事形態が上がり20日には常食になり、本日退院の予定でした。しかし21日に腹痛があり検査の結果で絶食、点滴治療が再開されました。そして昨日も検査があり、昨日担当の先生から、状態では排ガスがあっても造影検査では小腸にまたガスが溜まりやすい状態になっていて、もう暫く様子をみて改善しないようなら、イレウス菅を再度入れ、それでも改善しないようなら腹腔鏡手術をと説明されました。手術しなくても経過改善出来ればとのお考えのようですが、母親自身が先生に、イレウス菅で苦しい思いをしているし、それならイレウス菅を入れるのであれば手術して少しでも原因を確認して治療して下さいと訴えてました。先生からは手術してもまた腸閉塞は繰り返す人は繰り返すので、負担を少ない方法を考えてます、との意見でした。それでも今まで入院期間が長いと感じていたところ、また初めの状態に戻ってしまった母親の不安、体調の辛さ、ストレスを考えると、母親の気持ちを尊重させたいと思いますが、治療的にはどうなのかとご意見を頂きたく思います。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

腸閉塞術後二週間で再手術

person 70代以上/女性 -

71歳の母が9月17日の朝方から、腹痛。午後から、吐気も伴い、ただの腹痛ではない様子で、夜に総合病院を受診、腸閉塞の診断で、18日からイレウス管治療が始まりました。当初保存的治療で数日、様子をみる診断でした。しかし、検査結果で、2日後の20日夕方、手術する事になりました。当初より、閉塞の原因は35年前に子宮内膜症により、子宮を全摘出した手術の際の癒着が引き金との見立てで、この開腹も癒着を取り除くためと私達身内も受け止めていました。結局、癒着による窪みに小腸が入り込み、浮腫みが酷かったとの事で、小腸を戻し、窪みを塞ぎ、小腸切除はせずに手術を終えたと説明がありました。 術後、イレウス管も外しました。しかし、翌日以降、ガスは一度出ただけ、便もほんの少ししか出ず、10日間口からは、多少の水分補給と大建中湯の服用のみ。お腹のハリが治らず、吐気も再び始まり、10月2日に再度イレウス管。その翌日、造影剤検査で、どうしても、小腸に通りの悪い部分があり、バルーンで改善しなければ、再手術との診断で、結局10月3日夜に二度目の手術、今回は小腸切除しました。疑問なのは、何故、最初の手術の際に小腸切除しなかったかということ。高齢である事も考慮し、切除せず、改善の可能性があったため、医師は二度目の手術も考慮に入れながら、最初は切除は回避したのでしょうか?身内としては、二週間後に、二度目の手術など、体力を考えると、不安でたまりません。結局、やはり子宮手術の際の癒着が原因箇所がいくつかあり、今回は切除したとの説明でした。この、二度にわたる手術は、最善の治療でしょうか。現状は担当医を信じるしかなく、お任せして、今後の回復を祈るばかりですが、全身状態も、腸閉塞も、この先どうなっていくのか…。気がかりな点ばかりです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)