術後腫瘍マーカー下がらないに該当するQ&A

検索結果:169 件

膵胆管合流異常(非胆管拡張型)の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

59才女性。 ・9月に総合病院の会社の健康診断で、4年ぶりに腹部エコーと腫瘍マーカー実施。(腫瘍マーカーはCEA3.7、CA19-9が5.1で異常無し。) ・6ミリの膵尾部嚢胞有り要二次検査でMRI→膵臓嚢胞は半年に1回の経過観察で良いが、膵胆管合流異常の疑い有りでERCPの検査入院。 ・主治医の話は「胆管は腫れていない。画像では合流異常は明確に判らない?が、胆汁に膵液が多く混ざっているので、手術を勧める。」との事。 ・外科の先生の話は 「開腹手術で胆嚢・胆管を摘出し、肝臓と腸?を繋ぐ。(胆管空腸吻合術の事でしょうか?)開腹手術で入院は2週間位。1月末の手術予定で、1月初旬の外来で相談しましょう。」との事。 検査後に病室で簡単な説明を受けただけなので、詳細も聞けず、自分なりに調べていますが、空腸吻合術となると結構大変な手術のようですし、 何より心配なのは、今までピンピン動いていたのが、術後のQOLが下がったら? 生活の為まだまだ働かないといけないし、今のように仕事が出来るのか? 現在症状も無いのに、癌になるよりはマシと思い手術をしたほうが良いのか?等とても悩んでいます。 父親が膵臓癌で、40年前に51才で他界しており、 60才近いこのタイミングで見つかった事が良かった?と思う反面決心がつかず… 1胆嚢のみの切除ではダメなのか?吻合手術をしないと意味がないのか? 2手術をしない選択をして、こまめに検査をして胆道癌等を発見する、というのは難しいのか? 3自分で調べた限りでは、胆道拡張型より非拡張型の方がガン化率が40%位?と高い様ですが、何故なのか?(認識違いでしたらすみません。) 4術後の予後不良、後遺症?(胆管炎等)等は、個人差もあると思うが手術をしてみないと何ともいえないのか? 以上お聞きしたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

精巣癌の今後について

person 20代/男性 -

20歳の息子が精巣癌になり、先日睾丸を片方摘出しました。 違和感を感じ病院を受診してから5日後の手術でした。 病理検査の結果は来年で、術後の腫瘍マーカーは正常範囲内に下がりました。 術前のCT検査では肺やリンパの転移はなさそうとのことでした。 しかし術後の診察で、AFPの数値から非セミノーマだろうと言われ、息子とショックを受けてしまいました。 非セミノーマの方がセミノーマと比べて転移しやすいなど、厳しいことはネットで調べてわかっていました。 この若さで癌になってしまい、どれだけショックだったか不安だったかなど、大学生の息子の気持ちを考えると私もとても辛いです。 病理検査の結果も怖いですが、非セミノーマと分かり、今後転移してしまったら…。若いので進行も早いでしょうし…。 不安で仕方がありません。 ●精巣癌は抗がん剤がよく効くとのことですが、それは非セミノーマでも言えることなのでしょうか? ●非セミノーマでステージIの場合でも、転移する可能性は高いのでしょうか? 検査では見つけられなかった、取りきれなかった細胞などあったらな…と怖いです。 ●若いと益々進行が早いでしょうが、3か月ごとに検診をしていれば、転移していたとしても、早期発見になりますか? ●精巣癌は抗がん剤の効き目がよく、治りやすい癌ということですが、個人差があると思いますが、非セミノーマでも言えますか? 病理検査の結果はまだで、来年なので色々考えてしまいます…。 母親としてしっかりしなければ!と思うのですが、息子の気持ちを考えると辛くて夜も眠れません。 今後についてもアドバイスなどありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ストマ排便状態での肛門からの分泌物について

person 70代以上/男性 - 解決済み

8年前にリンパ節転移ありのs状結腸癌に対して切除術、その後再発に対して再手術し、リンパ節郭清や左腎摘除し、左下腹部にストマ造設しております。術後化学療法も受けています。 5年前に腹膜播種再発、抗がん剤開始。 一昨年10月に仙骨部と腸腰筋に陽子線をあてています。 昨年11月ごろより左腰部痛と下肢の麻痺が出現し、除痛目的で放射線を当てています。 現在抗がん剤変更し、腫瘍マーカーは基準値以下に下がっています。 ADLの低下により半寝たきりとなり、食事摂取も減って、毎日補液している状況です。 食事摂取量が減ったため、ストマからの排便量は減っているのですが、それとは別に毎日肛門からの分泌液が多量に出て、オムツかぶれができている状態です。 主治医に相談してもはっきりした理由や対策については助言を得られず、肛門とはつながっていないから、分泌液なのでそちらの心配は不要とのことでした。 性状が、粘液というよりは赤ちゃんの便のような感じで、便臭もあり、本当に問題ないのか心配です。 こちらからCTなどの追加検査をお願いした方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

膵臓がん再発、抗がん剤治療について

person 40代/女性 -

69歳母です。 2022年3月に子宮癌がみつかり、検査の段階で膵臓癌もみつかりました。 両方とも初期段階だったので、膵臓は5月、子宮は8月に手術。膵臓は3/1摘出、子宮は全摘出しています。 子宮がんの方は経過良好で、経過観察中です。 膵臓の方は、術前抗がん剤、ゲムシタビン+S1、4月に2回。2回目投与後アレルギー反応が強く出てしまい、術前抗がん剤治療中止しました。 術後9月、抗がん剤開始。アブラキサン、ジェムザール投与。白血球の数値が下がってしまい、その後3週休み、2回目は量を減らして投与。その後白血球の数値をみながら、月に一度のペースで6回投与。しかし血液検査の数値悪く治療中止。CT撮るもとくに気になる所見はなし。 しかし、ここ2〜3ヶ月、急に腫瘍マーカーの数値があがってきてしまい、今は数値MAXの状態です。腹部のリンパの一部が腫れていておそらく転移であろうと。特に他に症状もなく身体も元気なので、抗がん剤治療をやるなら今だと先生にいわれたのですが、あきらかに白血球の数値が下がりやすい体質なので、できるかどうか心配です。。 なので今、抗がん剤をやるべきなのかどうかをすごく悩んでいます、、、 先生曰く、抗がん剤治療をするか、近くのクリニックで緩和ケアに切り替えるかどちらかだとおっしゃっているのですが、正直答えが出ません、、 ぜひご意見をいただきたく投稿させていただきました。どうぞご意見よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

精巣癌、術後の治療について

person 20代/男性 - 解決済み

20歳の息子が精巣癌になり、先月、手術で精巣を片方摘出しました。 前回こちらで質問後、母親の私が体調を崩してしまい返信しないままになってしまい申し訳ありませんでした。 回答してくださった先生方、ありがとうございました。 病理検査の結果が出たので、今後について質問させてください。 息子は非セミノーマで、胎児性癌70%、絨毛癌1%、奇形腫と卵黄嚢腫瘍(←この2つは何%か忘れてしまいましたが)の混合型でした。脈管侵襲についてはアリかナシか、断定出来なかったようで不明瞭とのことでした。 血液検査は、退院後(術後9日目)の診察で正常範囲内に下がってましたが、今回、hcgが3.3に上昇。前回は1.5で、手術前は38ぐらいだったと思います。 AFPは手術前30位で今回2.2でした。 今回、腫瘍マーカーが正常値であれば経過観察とのことでしたが、hcgが上昇、脈管侵襲が不明瞭という結果だけで、抗がん剤治療をするか経過観察か、これだけでは判断できないとのことで、再度CT、MRI、念の為骨の検査も来週して、再度転移してないか調べることになりました。 ⚫︎病理検査の結果が出る前の診察で、脈管侵襲がアリなら抗がん剤1クール、ナシなら経過観察と言われてましたが、病理の結果は脈管侵襲不明瞭という結果で、ギリギリのラインだったのだと思いますが、これは、今後のリスクはどう考えたらいいのでしょうか? ⚫︎hcgのみ上昇しましたが,今回この数値だけで、判断はまだ出来ず、来週もう一度血液検査で数値を確認することになりました。 今回、他の何かが原因でhcgが上昇したという可能性はありますか?来週、下がっているということもなくはないのでしょうか? ⚫︎脈管侵襲無しの場合は再発・転移のリスクは少ないですが、不明瞭となると、抗がん剤治療はした方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮体がんの治療法について

person 40代/女性 -

いつも相談させていただいています。 私は昨年6月に骨盤内MRIをし、子宮内に腫瘍病変か筋腫などがあると診断され、7月に全身麻酔で子宮内膜掻爬術と筋腫を1つ取りました。結果、前癌病変である異型が見つかり、10月下旬に子宮と両側卵管を全摘し、結果として子宮体がん1B脈管侵襲リンパ管中等度で再発リスク中との告知を受けました。 ステージについては、浸潤度が1ミリ少なければ1Aとのことでしたが、7月の検査で癌ではないとのことで、卵巣やリンパ切除をしていない為、告知後の11月中旬に造影CTをし、明らかな再発・転移、リンパの腫れはないとのことで、先にTC療法を12月よら開始し、現在2クール目が終わりました。腫瘍マーカーは全て正常値。 経膣エコーも正常とのことで、2月の1週目に3クール目の予定です。 ここで質問です。 1、術後の造影CTについて、主治医は11月にして問題もないし、抗がん剤も頑張ってるし、今は転移や再発などの可能性は高くないので、4クール目が終わったらしましょう!と言われたのですが、それでも遅くないのでしょうか?ネット等では、2〜3ヶ月ごとにするなどの情報があるので心配で。造影CTは昨年11月14日にしています。TC療法は12月9日に1クール目。2クール目はインフルエンザの為、今年1月10日に受けています。 2、また予定では4〜6クールと聞いていますが、私は再発リスクが下がるなら6クールしてもいいと主治医には伝えていますが、やはり卵巣とリンパは切除するのが望ましいのですか? 現在43歳なので、ホルモン療法をすると聞いていますが、更年期障害やリンパ浮腫などが怖くて…。 3、また手術となったら、6クールやりきってからが望ましいでしょうか? 私としては4クールやって手術。そして、術後に2クールという情報を見たりしたので。良ければ、ご意見をいただけたら…と思います。

1人の医師が回答

IPMNの術後も腫瘍マーカー下がりません

person 70代以上/男性 -

先月70歳になったばかりの父についてご相談です。ずっとこちらでも相談しておりましたが、2年前にIPMNの手術をしました。 <状況> 7年程前から、経過観察しており、今回2012年では22ミリだったものが、2016年で34ミリと、4年で1センチになったので手術を決行。マーカー値も上昇していた。術前の生検では良性。腹腔鏡手術の予定でしたが、術中のじょうちょうかん静脈からの出血(3リットル)があり、輸血をした。そして、開腹手術に変更、胆嚢が泥と石だらけのため全摘、膵臓の3分の1を切除(尻尾部分)しました。 <経過> 術後も経過観察をしていたが、術前から術後も腫瘍マーカーの数値が変わらず上がり下がりしているので、念のためということで2ヶ月に1回病院にて腫瘍マーカーの検査しています。 <相談内容> 1)以下数値の状態ですが、どういったことが考えられるでしょうか。 総蛋白7.9 AST(GOT)20 ALT(GPT)16 AMY 116 リパーゼ H55 HbAlc(NGSP) 7.0 CEA 7.7 CA19-9 41.2 2)今後の生活で気をつけること、これ以上悪くないようにどうすれば良いのか、 何を心構えにすれば良いのか。 お忙しい中、大変恐縮ではございますがご教示を頂けますと助かります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)