お世話になります。60歳の男性です。数回目の質問になります。
2023年の4月に発作性心房細動と診断され大学病院にてカテーテルアブレーション手術を受けて現在に至ります。その後は目立った再発もなく過ごしていますが術後から頻繁に起こる期外収縮と頻脈に悩んでいます。3日に1回は起きている感じです。術前には症状はありませんでした。
大学病院の診察が終わってからは近くのクリニックで診ていただいています。心電図より上室性期外収縮であるということでビソプロロフマール酸塩錠0.25mgと漢方の抑肝散を1日朝夕2回。頓服にワソラン40mgとピルシカイニド塩酸塩錠50mgを処方されました。
私の場合、期外収縮の感じ方は胸のみぞおち辺りが重苦しく感じて連発で起きることが多く、長いと数時間続くこともあってとても不快です。もともと徐脈で平常時に90ほどの脈拍は気持ち悪く感じます。運動は毎日4kmのウォーキングをしておりその際に胸の不快感が出た事はありません
去年の冬にクリニックの心臓エコー検査で軽度〜中度の僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。ショックでしたが10年ほどは大丈夫でしょうと言われました。
先日の夜に11頃就寝したのですが深夜1時半頃に胸の不快感で目が覚めて測ってみると脈拍が88ほどあり脈の乱れが出ていました(添付画像)。ワソランを服用しましたが効き目もあまり無く朝まで続いて寝れませんでした。
午前中にクリニックに行き診察を受けましたが心房細動ではなく期外収縮であるということで動悸時に新たにインデラル錠を試してみるよう処方されました。
私の今の期外収縮がずっと続く状態は心房細動の再発の予兆なのか? 期外収縮は今後治るのか?
就寝時に身体の火照りを感じることもあるので自律神経の乱れもあるのかも知れませんが色々な事を考えてしまいます。 僧帽弁閉鎖不全症は関係ないとの診断でした。よろしくお願いします。