検索結果:76 件
生理前の高温期(2週間程)に様々な身体的な症状(体のだるさ・食欲不振・動悸など)が出ます。 月経前症候群かなと思うのですが、治療法としては「ピル」が一番効果的ということが書いてありましたが、できれば漢方薬などで症状を和らげることができないかと考えています。 市販薬で「命の母」というものがあり、試してみたいのですが、現在「補中益気湯」という漢方薬を服用しています(胃腸が弱い、虚弱などのため)。 「命の母」と「補中益気湯」の併用は、やはり漢方の成分が重なって良くないでしょうか? また、「命の母」は月経前症候群の症状緩和として、効果はどうなのでしょうか?(人それぞれ個人差はあるので一概には言えないと思いますが)
1人の医師が回答
昨年末から急に手汗が出るようになりました。汗の量も多く、指先からも出て手を洗ったような状態になり、補中益気湯を処方してもらいました。 最近汗の量は多少減ってきたように思いますが常に湿ってる感じがあります。 あと急に手のひらがものすごく熱くなることがあり、その時に大量の汗が出ます。 冷たくても汗は出ますが、血流の問題でしょうか? 手のひら以外は特に汗をかきません。 環境が変わったり、ストレスがあったとかないのでなぜ急に汗が出るようになったのかわかりません。 手汗を止めたいのと手のひらが熱くなる症状をなんとかしたいです。 補中益気湯を続けて効果があるのでしょうか? 血流をよくするような薬で改善されますか?
3人の医師が回答
先月、母(65歳)が鬱病と診断され、パキシルCR12.5を飲み始めました。 どの症状が鬱病で、その症状が副作用なのか、よく分かりませんが、症状の強い順に、体の倦怠感、息苦しさ、胸の熱感、胃のムカムカが続いております。まだパキシルを飲み始めて3週間ほどなのでそう簡単には治っていかないとは思いますが、母はパキシルの効果を待ちつつも、今の症状を少しでも緩和したいと思っているようです。 パキシルを飲む前に、補中益気湯を飲んでいた時期(その時はまだ鬱病とは判明していない)があり、その時に体がらくになったので、パキシルを飲みながら補中益気湯を飲めないかと、考えているようです。 主治医の先生は、漢方も胃の薬も何も必要ない、と仰っていて、緩和という事に関しては、何のアドバイスも対策もしてくれません。 質問は二つですが、パキシルと一緒に補中益気湯を飲んでもいいのでしょうか? あと、パキシルの効果が出てくるまでの間(先生からは4ヶ月と言われました)、何か症状を緩和する方法はないのでしょうか?緩和したい症状は、上記に書いた4つの症状です。 宜しくお願い致します。
6人の医師が回答
16歳の女子(高校2年)です。 幼い頃より、感情の起伏が激しい子でした。 13歳(中学1年)頃より喉のつかえ感があり、 14歳(中学2年)頃より、気持ちが落ち着かない時がありました。 今年2月にコロナ感染後、朝起きられなくなり、起立性調節障害と診断されました。 また、心臓神経症で2回ほど強い痛みを訴えたことがあります。 今までは、抑肝散と補中益気湯を飲んでいましたが、効果がイマイチなので、薬を再考したのですが、 抑肝散と半夏厚朴湯の飲み合わせは大丈夫でしょうか? また疲れている時、補中益気湯を飲んでいたのですが、併せて飲んでも大丈夫でしょうか? 心臓の痛みが出た時、カロナールを飲んでいましたが、効果がない為、ロキソニン+ムコスタor芍薬甘草湯エキスを飲みたいのですが、抑肝散&半夏厚朴湯との飲み合わせは大丈夫でしょうか? こむら返りの薬の芍薬甘草湯ですが、心臓神経症の痛みに効果があるのか試してみたくて、準備しましたが、的外れでしょうか?
5人の医師が回答
今、便秘のため大黄甘草湯錠剤を夜分のみ漢方内科から処方していただいております。 それで出ることは出るのですが、すっきり出ない、残便感がある、下腹部の張りがとれないなどすっきりしません。かといって量をふやすと下痢になるだけですっきりしません。そのため精神的にまいっています。 昨日漢方内科でその旨伝えると今の処方に補中益気湯とコウボク末を加えられました。 しかしその飲み合わせで、下痢を繰り返したため、昨夜は大黄甘草湯を抜いたところ、今朝はなんとか(大黄のように便意はなかなかおきなかったですが)普通便がでました。 そこでお聞きしたいのですが、補中益気湯とコウボク末に便秘解消効果はあるのでしょうか。できれば大腸刺激系の大黄は使いたくないので。 すみませんがご回答よろしくお願いします。 40代男性
何年も目眩と胃痛で、脳神経外科と消化器内科に通院してます。 毎月のように、いろいろ薬を変えてるけど、なかなか良くなりません。 今は、 グランダキシン レバミピド アコファイド タケキャブ たまに、漢方薬の補中益気湯を飲んでます。 自律神経の薬らしいけど、飲み合わせや副作用とかは、大丈夫でしょうか? 効果が出るまでは、1ヶ月は飲み続けた方が良いですか?
9人の医師が回答
コロナ予防に補中益気湯がいいと聞き、飲んでみたくて調べてみたところ 効能・効果は虚弱体質で胃腸が衰えて元気が出ない人。と書かれていました。 そんなに虚弱体質でもなく胃腸の衰えもない人が飲むのは意味無いですか? それでも飲んだ方が更に免疫力が上がりコロナ等の感染症の予防になるのでしょうか。よろしくお願い致します。
11人の医師が回答
妊娠5ヵ月の時に膣から親指の先くらいの物が出てて、妊娠後期に入りそれが治りました。今、産後2週間なんですが(2人目です)、また膣に違和感を感じます。触ってみると出てきてはいないのですが、膣入り口から1センチほど奥には妊娠中に出てた物らしき物が確認できました…また出てくるのでしょうか…?違和感があり、すごく不快です。 子宮脱をいろいろ調べてるうちに、骨盤底筋体操とか漢方薬の補中益気湯が効果があるというのを知りました。産後2週間ですが、体操や漢方薬を飲んで効果はありますか?産後1ヵ月半から2ヵ月して体操をしてみると…という書き込みも見たことがあります。 私的には違和感から早く解放されたく、効果があるのであれば早くどちらも試してみたいと思っているのですが…。産後早い時期には効果は期待できないのでしょうか?
前回も同じ質問なのですが回復しません。お肉と魚を一緒に食べたり、固形食と流動食など異なる食べ物を同時に食べると直ぐ下痢になります。 一般的にいう、暴飲レベル(和食を食べながら洋食とか明らかにお腹を壊す)レベルではありません。 1病院でビオスリーを処方→効果なし 2漢方で補中益気湯と桂枝加芍薬湯を服用→効果なし 現在は常にベンが緩い感じでガスもでます。少しでも大食い、偏食すると直ぐ下痢になります。下痢は3,4回出すとおさまります。 その後またゆるいベンに戻ります。血は出てません。 偏食や大食いはあくまで自分の中でて一般の男性で比較するとなんでもないレベルです。 何か対策はありますか?
もう数十年前から多汗症で悩んでます。暑い時は滝汗のように汗だくになりますが、これからの寒い時期は特に冷や汗が悩みどころです。緊張しやすいこともありますが、手が冷えきって手汗が出て仕事とか困ります。あと脇汗も出ます。手汗だけでも何とかならないかと思いますがいかがなものでしょうか?ちなみに、知人のアドバイスである皮膚科にかかって2ヶ月位になります。薬はトフィンパムとあと漢方薬の補中益気湯を処方されて飲んでますが、あまり効果ないような感じです。自律神経失調みたいなところもあるので、トフィンパムも合ってるかなとは思います。が、効果いまいちなので、どんなものかと思っています。このままあと数ヶ月とか飲んでみる価値はあるでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 76
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー