視力の左右差が大きいに該当するQ&A

検索結果:112 件

4歳の子供、視力について

person 10歳未満/女性 -

4歳の子供ですが、0歳10ヶ月から間欠性外斜視の診断で半年ごとに経過観察しています。 間欠性外斜視に関しては、両親の私達は左目が特に気になるものの、先生からは両目の斜視ということで、これから顔つきや目の大きさの変化で目立たなくなってくる可能性はあるが、治るものではないので、手術しか方法はないと言われています。 今日眼科の受診の日で、眼底検査もして頂きました。 瞳孔開く前の視力検査では、裸眼が左0.5右1.2、矯正視力で左1.0右1.5でした。 両目での視力の数値は不明です。 左の斜視の方が気になるのもあり、今回の視力検査で左右差があること、普段自宅でもテレビを見る時に顔を斜めにして見てるようなこともあるので心配で先生にもご相談しましたが、矯正視力で上がってるから問題ないとのことで話が終わった感じでした。 覗いて気球が見える検査もしましたが、結果も特に何も言われておりません。 次はまた半年後の受診になります。 斜視に関してはプリズム眼鏡のお話も出ましたが、治るものではないのとそこまで今は必要性がないとのお話でした。出来ることとすれば寝る前にでも寄り目の訓練をすると斜視が目立たない場合も出てくるとのことでしたので、遊びの延長で楽しく出来たらと思っております。 質問なのですが、 1、裸眼の両目視力が知りたいです 2、裸眼の左右差が気になります、矯正視力で上がるということはメガネは今は不要ということでしょうか 先生からは特に言われていませんが、左右差があることでこのまま偏って視力の発達が遅れてしまわないか心配です 瞳孔開いた後の視力検査はしておりません 3、間欠性外斜視は手術以外で治る方法はないのでしょうか よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子どもの間欠性外斜視の治療について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳6ヶ月の子どものことです。 2歳のころに間欠性外斜視であることが分かり、半年ごとに専門医を受診して経過観察をしていました。 これまでは、視力も徐々に伸びており、左右差もないので、経過観察で良いとのことでしたが、今回の受診で、半年前と視力が変わっていない(0.8→0.8)のと、最近、瞬きが増えていることを考慮すると、斜視が悪化しているのかもしれないので、3カ月後の検査で視力が変わらなかったら、眼鏡をかけ始めましょうと言われました。なお、斜視の検査の数値では、目立った悪化はなかったとのことです。 受診時は、眼鏡か…ということで納得したのですが、後から、眼鏡というのはどういうものなのか、気になり始めました。 斜視の治療にはプリズム眼鏡というのも使われることがあると聞きましたが、このような経過で使う眼鏡はプリズム眼鏡なのでしょうか。それとも、視力を出すための普通の近視用の眼鏡なのでしょうか。 また、いずれの場合でも、眼鏡はずっとかけ続けなければいけないのでしょうか。それとも、大きくなれば、コンタクトという選択肢も出てくるのでしょうか。 実際の眼の様子を見てみないと何とも言えないところかと思いますが、一般論で構いませんので、教えていただけますと幸いです。

2人の医師が回答

網膜復位術後の視力回復見込みについて

person 40代/男性 -

最近、右目に飛蚊症を自覚し始めたため眼科で検査を受けたところ、網膜周辺部に網膜裂孔があることが分かりました。あまりにも周辺部のためレーザー治療では裂け目を狙うことが難しいとのことで、すぐに入院し、網膜復位術(バックリング)の手術を受けることとなりました。現在、手術から2週間が経過したところで、術後の検査を受けたところではシリコン(バックリング)は固定されており問題なしとのことで、一安心したところです。一方で、バックリングの重さなのか目の下が内出血しており黒ずんでいますが(退院してから数日後に出始めました)、担当医からは徐々に収まっていくだろうとのことで、こちらは経過を待ちたいと思います。もう一つ気になるところは、視力があまり回復していないことです。手術前は0.8ぐらいありましたが、今は0.2しかない状態です。正常な左目(裸眼視力が1.2ぐらい)で生活には支障はないですが、左右で視力差が大きいため、やや見え方に違和感があります。バックリング手術後の視力回復はネットで調べる限りでは1週間から数か月とありますが、早期に回復される方が多いようにも見受けられ、このまま回復しないのではないかと不安を感じています。今後の視力回復の期待については担当医もやや曖昧な回答ではあったのですが、術後から2週間以降でも回復の可能性があるのか、可能性がある場合どの程度見込まれるのか、一般的な傾向でも結構ですのでお伺いしたいです。

2人の医師が回答

白内障+緑内障繊維柱帯切開術で術後1週間、単焦点レンズの度数が大幅にずれる。再手術?

person 50代/男性 -

6月4日に右目のみ、白内障+緑内障繊維柱帯切開術の手術後、1週間です。元々、強度近視で、眼鏡とコンタクトの度数は左目-8.0右目-8.5Dでした。緑内障で単焦点レンズのみの選択肢にて、業務でPCと手元資料を見るのに、少し近視を残す、-1.5D、70センチ焦点距離でお願いしていましたが、術後に、-2.75Dだと聞きました。 37センチに焦点で明視域が25-50センチの2センチ間しか無いとPC画面が見れず、又、片目のみの手術で左右差が大きい事から眼鏡で矯正できず、困っています。 トラベクロトミーが効きすぎたのか、眼圧が現在5しか無く、眼がふわふわしているらしく経過観察しているとも聞きました。この焦点距離のズレは眼圧の影響で一過性のことで、やがて眼圧が落ち着く?(10-13くらいになる?)と、未だー2.75Dにズレたという決定事項でなく、せめて‐2.0Dとか、-2.25Dに、もしくは狙っていた‐1.5Dになるのでしょうか。 レンズが思ったより外側に来ているという説明を医師から聞きましたが、眼圧が上がればもっと外側に行きそうな気がして、次の診察まで1週間ですが、困っています。 ネットで見ると、再手術をして補正するには、1か月以内の時間制限が有る様で、急ぎ、検討をせねばならないのかと思い、相談したいです。 1)単焦点レンズの焦点距離は、術後1週間10日間で、ほぼ変わらないのか、眼圧で大きく左右されるものか? 2)再手術では、現況を踏まえた上で、補正した焦点距離でレンズを作るから、2度も大幅に度数がずれる事は無いのか、そもそもの危険性は、1か月以内だと低いのか。 3)-2.75Dの眼内レンズの上から、コンタクトで、遠近両用コンタクトで補正できるのか。それは、多焦点眼内レンズを入れたのと、ほぼ同じ効果と考えれるのか? 4)眼圧が5というのも、低すぎると思うのですが、経過観察だけで問題無いものなんでしょうか。 元々は、左目は、今後は、コンタクトで視力を矯正、右目は‐1.5Dの近視を残しつつも、明視域が仕事に問題なく、車の運転用に眼鏡を別途作る予定でした。細かな手元作業等に老眼鏡も作るつもりでしたが、手術後の右目に毎日コンタクトを入れる人生をあと40年も過ごすつもりはありませんでした。 もし、本当に度数がズレたまま、-2.75Dで、25-50センチしか見えないなら、今のうちに再手術すべきと思います。。。 視力が見えて、固まるのに、2-3か月掛かるとなると、それからでは再手術は癒着して難しくなるのではないでしょうか。。。 何せ、今、術後で未だ、右目が見えない事と、左右差が大きく、矯正できなくて仕事どころか生活まで不便で、困っています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)