94歳の祖母が1年ほど前に視床出血で救急搬送され、急性期→リハビリ入院を経て現在老人ホームで生活しています。移動はすべて車椅子です。
コロナの影響もあり長く面会が叶わず先日久しぶりに面会したところ、私が誰かは分かったようで、連れて行った曾孫に少し表情を緩めて2言3言かけてくれましたが以前のようなスムーズな受け答えは出来ませんでした。
元々耳がかなり遠いこともありますが、やはりこのような会話能力の低下は視床出血の影響なのでしょうか。
現状、面会はガラス越しで会話は携帯電話経由という状況なのですが、少しでも祖母に働きかけるといいますか、分かりやすくコミュニケーションをとるにはどうしたらよいでしょうか。
脳出血後の後遺症をもつ人に関わるのが初めてのため、アドバイスを頂ければ幸いです。