視神経障害に該当するQ&A

検索結果:221 件

プレガバリンの副作用の視力低下、散瞳についてお教えいただけませんでしょうか。

person 60代/男性 -

 4年ぐらい前から糖尿病性神経障害による神経障害性疼痛の治療のためにプレガバリン150mgカプセルを1回2カプセルを1日2回服用していました。  今年の4月に頸椎ヘルニアのため整形外科を受診しタリージェを処方され医師の指導でプレガバリンの処方を中止いたしました。  2か月後頸椎ヘルニアによる痛みは無くなったのですが、糖尿病性神経障害による疼痛が悪化したので糖尿病内科の医師の指導で再度プレガバリンの服用を再開しタリージェは中止しました。  すると7月中旬に明らかに視界がまぶしく感じられるようになり(暗室からいきなり部屋の外にでたような)それと同時に視力も急激に悪くなったように思えました。一時的な事象かと思いましたが、数日待っても症状が改善しないので眼科を受診しました。  その結果「両眼の瞳孔が散大していて対光反射がない」と言われました。眼科の医師の紹介で大学病院を受診することとなりました。  大学病院で種々の検査(MRI、MRA、3次元眼底検査等)を受けましたが瞳孔散大、視力低下の原因は特定できませんでした。ただ大学病院の医師の話では「プレバガリンの副作用の可能性も考えられる」とのことでした。  症状が出てから4か月を経た今でも治っていません。  自分でプレガバリンの副作用について調べたのですが、瞳孔散大や視力低下の副作用があることまでは分かったのですが、それ以上の詳しいことが分かりません。  そこでお教えいただきたいのですが、プレバガリンによる視力低下や瞳孔散大が起こった場合、視神経や脳に何らかの悪い部分が現れるのでしょうか。またその悪い部分は検査によって判明するのでしょか。  添付文書を読んでみたのですが、目に関する副作用が出た場合はその半数以上が重症または中等症以上と書かれており、その半分は回復していないと書かれていました。なので非常に不安です。

1人の医師が回答

高眼圧の治療と黄斑前膜

person 50代/女性 - 解決済み

左眼が黄斑前膜で手術を視野に入れた経過観察中です。左眼の視力は矯正で0.9〜1.0。歪みや大視症は感じています。 OCTでは黄斑の窪みがなく、平らな状態です。 4月にかかりつけ医から近隣の総合病院を紹介してもらい、5月に総合病院を受診したところ、3ヶ月間様子を見て、悪化があれば手術と言われました。 今月受診し検査したところ悪化がなかったので、元の医院に戻り経過観察を続け、悪化したらまた紹介してもらってと言われました。 その検査の際、左目の眼圧が高くなっていました(技師の方は24と言っていたと思いますが、診察で先生は22と言っていました)。 先生に高眼圧の治療はしないでいいか訊いたのですが、眼圧を下げる目薬は副作用がキツいので、治療は緑内障になってからでいいとのことで、こちらも経過観察となりました。 その総合病院では、病状の落ち着いている患者は診ないし、緑内障の治療もしていないみたいなので、なにもせずに帰されたのだと思いますが、眼圧22〜24で治療しなくて大丈夫なのでしょうか。 10月に元の医院を受診し、今度はできれば大学病院に紹介してもらい、そこで手術を受けたいと思っていますが、高眼圧状態が続いて、視神経に障害が出てしまうのではないか、黄斑前膜がどんどん悪化してしまうのではないか、手術が出来なくなるのではないかと不安です。 高眼圧でも黄斑前膜の手術はできますか。緑内障になってしまった場合も、黄斑前膜の手術はできるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

4ヶ月の子供、共同偏視が気になります

person 乳幼児/男性 -

今月の22日で4ヶ月になる子ですが、2ヶ月あたりで右共同偏視が出ており、病院でMRIをとったところ、出血の跡が見られ、陳旧性硬膜下血腫と診断されました。 写真では、正常な脳と比べて上側に隙間が空いているような状態でした。 医師からは、隙間には出血に伴って水が溜まっていると言われました。 その水が脳を圧迫して、目の神経を障害してるため、共同偏視が起きている可能性があるといった診断でした。 水は時間とともに吸収されて、障害も徐々にとけて、順調にいけば目も治るとのことでした。 その他の異常はありませんでした。 元気に体も動かしますし、母乳もしっかり飲んで、下痢や嘔吐のような症状は出ていません。 今の状態としては、正面を向いたり、左を向いたりもしますが、1日の6.7割くらいは右共同偏視になっています。 3週間ほど前から週に1〜2回ほど、5分ほど強い左共同偏視が出ることもあり、黒目部分がかなり隠れるぐらい左に向く時があります。 上記のことからお聞きしたいのは、 ・水が吸収されれば、目は本当に元に戻るのか ・左共同偏視は、状態が悪化しているのか、改善傾向にあるのか ・もしこのままの状態で治らなければ、予後はどうなるのか 以上3点です。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

13歳の男子。記憶と脳障がいについてお伺いします

person 10代/男性 - 解決済み

幼稚園の時アスペルガーとADHDと自閉スペクトラム。高次機能障がいと診断を受けました。4月にIQ診断をし、WISC-V5全検査IQ81、言語理解78、視空間125、流動性推理106、ワーキングメモリー79、処理速度61で5月に療育手帳を発行してもらいました。服薬中の薬はアピリプラゾール3ミリ、ベルソラム1ミリ、メラトベル顆粒0.2%インチュニブ1ミリです。 特別支援学級所属ですが登校渋りで放課後玄関前で先生に対応してもらっています。主治医は中学校は行く必要がないという考えの方で、私が困っていても「親の会で聞いてみては?」と言われます。薬に対しても家に居てストレスがないのなら薬は不要なので、ゆっくり減らしていくとの事です。 子供は、自分にとって有益な事は覚えていますが、他の事は3分も覚えていられません。言われた事自体を憶えていない様です。ですが、それを主治医に聞いても「そうでしょうね」「親の会で」と言われてしまいます。 私としては心の問題ではなく脳に問題はないのかと心配です。幼稚園の頃、ペアレントトレーニングを受けておりまして、子供の自尊心を下げない様、二次障害を与えないよう、じっくり待つ事等やってきました。子供も自分でクールダウンが出来たり、トレーニングの効果はあると思います。しかしここに来て記憶の面で「本当に?」と困惑する事が多くなり、アスペルガー等だけでなく脳の方に何かあるのではないかと考えるようになりました。ちょっと覚えが悪いのではなく、近々の記憶が消えて行くと言ってもいい位の状態です。そこで支援センターだけでなく脳神経外科で脳波を調べてもらう事で、なぜ記憶が消えていくのか、留まっていられないのか等を知る事は出来るものでしょうか。発達障害は病気ではないので、治る治らないの話ではないですが、もし脳に何かあったらと、気が気ではありません。宜しくお願い致します

2人の医師が回答

生後半年、ベッドからの転落で発達障害の可能性が出てくる?

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。 娘が6ヶ月なり右も左もコロコロできるようになり、1ヶ月で2回わたしの不注意で60cmの大人用ベッドから転落しました。下はフローリングではなく石のようでさらに硬い素材です。 乳児は頭蓋骨も薄く脳も未発達ですから重篤な症状になりやすいと書籍で読みました。 質問1ふと気になったのですが 内出血や頭蓋骨陥没嘔吐や痙攣など命に関わる症状がない頭部への衝撃は、後々(半年〜一年降)コミュニケーションや社会性の問題等後天的な発達障害の要因になり得るのでしょうか? やはり可能性は0ではないし、頭部の衝撃がないに越したことはないですよね…。 小児科の先生が問題視するのは90cmを超えた高さからの落下だとは重々わかっているのですが、下がとても硬いので心配です。 1回めの落下は見ていません。駆けつけた時うつ伏せの状態で右前頭部が赤く1〜2時間後には消えました。 2回めの落下は昨日でベビーモニターを見ると右の全身側面から落下したようです。頭は少なからず打っていると思います。 どちらも落下後すぐ泣き駆けつけたわたしの声にびっくりしてすぐ泣き止み嘔吐や痙攣等はないですが、こんなに高頻度で落下させていて、後々なにか障害が出るのだろうと思います。 質問2よくネットや本で散見される「72時間様子を見て、嘔吐痙攣や内出血、陥没等」なければ神経発達の面で今後全く心配なく発達していくという考えでよろしいですか? 質問3それは現在直ちに命に危険はないというだけですか? 質問4頭部外傷がある子はADHDや自閉症になりやすいとネットで見ました。ケータイのように落として画面にひびがなく見た目では問題なく見えても中の回線が切れたりズレたり寿命が短くなったりのように、赤ちゃんにも同じことが起きますか? 先生方の厳しく率直な意見をお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)