親がコロナ感染 子供の保育園に該当するQ&A

検索結果:37 件

1才9ヶ月コロナ渦での対人関係

person 乳幼児/男性 -

いつもありがとうございます。 1才9ヶ月の息子をハワイで育てています。生後7ヶ月の時に引っ越してきました。 引っ越し後2ヶ月ほどでコロナが始まり、外出ができなくなったため、 歩ける様になる1才3ヶ月まではほぼ家の中とベビーカーでのお散歩で、 他の同年齢の友達と遊ぶ事は一切なくなりました。 歩ける様になってから少しずつ散歩を始め、ここ数ヶ月で感染者数が落ち着いている時に公園に行く様になりました。 ですが普段関わるのは私たち親と親戚4人だけなので、公園に行って同年代や少し上の子が遊んでいるのを見ると異常に怖がって、子供が寄ってくると逃げてきて、遊びたくない、抱っこと言います。 本来なら普段から他の友達と遊んだりしているはずですが、一切そういった関わりがしばらくなかったためかビックリしてしまい、なかなか慣れません。 そういう月齢なのでしょうか、それともコロナの影響ですか? 今後このままの生活では対人恐怖症になったり、発達に影響しますか? 隔離生活ってあまりにも不自然で、少しのリスクを取ってでも公園以外で友達と触れさせるべきか分かりません。 保育園にはいっておりません。

2人の医師が回答

コロナの症状か風邪かわかりません。

person 10歳未満/女性 -

2歳の娘ですが現在保育園に通っています。同じクラスの子からコロナの陽性者が出ました。 経緯としては、24日(木)の夕方親のコロナ陽性がわかり…その子供である園児一名が濃厚接触者にあたるとの連絡が入りました。 PCR検査をお願いしたが、園児が無症状の為病院で検査は受けれないと断られてしまったそうです。 その為園での濃厚接触者の特定はされていませんが娘のクラスはまだ小さくマスク無しですので可能性はあります。 その後、その園児が27(日)に発熱をした為みなし陽性となりましたとまた連絡が入りました。 娘が最後に登園したのが22日(火)です。それ以降は、お休みしていた為園には行っていません。 娘は、発熱はなく食欲もありとても元気なのですが風邪で鼻水(後鼻漏)とたまに咳がでます。 この症状は2月の初めから続いており、かかりつけで風邪と診断され今も再診、薬をもらうを繰り返していますが治っていません。カルボシステイン、アレルギーの可能性もありプランルカストを服用しています。 元々風邪症状があった為、何かあらたに症状はでてはいませんが、症状は悪化してるようにも感じます。 鼻水をすする為咳をしていますが、咳が増えたような。園に症状が出たりしていませんか?と聞かれてもどう答えていいかわからず対応に困っています。 周りの家族は発熱も風邪症状も今のところはありません。かかりつけで検査ができれば問題ないのですが、そこはコロナ検査ができません。 別の所でPCR検査を受け陰性であればかかりつけで診察も受けれると思いますが、これは無症状といっていいのか‥症状ありとして検査を受ければいいのか PCR検査は、園から言われるまで受けなくてもいいのか困っています。 コロナに感染していると思った方がいいのでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

7人の医師が回答

コロナ禍での保育園入園時期について(早産児)

person 乳幼児/女性 -

子どもを保育園に行かせるべきが悩んでいます。 【子どもについて】 ・2歳(修正2歳1ヶ月) ・在胎24週以下で産まれた超低出生体重児 ・慢性肺疾患(気管支異形成?)の診断あり ・在宅酸素なし(修正4ヶ月頃まで哺乳時のみ使用) ・発達の大きな遅れはなし ・発育も概ね良好 (生まれ月齢でみても成長曲線の下の方には入るくらい) ・ひとりっ子 【家庭状況】 ・首都圏在住だが、コロナの状況を鑑みて地方の実家に子どもと私(母親)のみ長期帰省中 ・私(母親)は、在宅勤務にて仕事復帰済み 超低出生体重児ながらに元気に過ごせているので、そろそろ保育園に通うのも、良い刺激になるだろうと思います。 しかし、NICUに入院していた頃に、退院後小学校に上がるくらいまてまは、いわゆる風邪であっても悪化しやすく入院になる事もあると考えて欲しいという説明もあった事を思うと、今はまだ入園せずにおうちで過ごしていてもいいのではないか?と思ってしまいます。 まだ、入園するとなると、住所地(首都圏)に戻っての生活になるので、感染リスクが上がることも不安です。 それに加え、実家・義実家ともに遠方になるので、自主休園する事も難しい(どうしてもならば、私が退職)ということも、入園に踏み切れない理由です。 4月から2歳児クラス(年少さんの一つ下)の学年なので、あと1年くらい見送っても、発達に大きな問題はないんじゃなかろうか、、、と素人ながらに考えております。 最終的な判断をするのは親である私と旦那であるということは重々承知しておりますが、ご意見やアドバイスをお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

子育て、つらいです。

person 30代/女性 - 解決済み

2歳半のダウン症児を育てています。 今年はコロナで緊急事態宣言があったり、保育園で感染症が流行っていたりしたのもあってほとんど通わせることが出来ず仕事にもあまり行けていません。どこにも遊びにも行けず、最近は雨で外にも出ず息抜きも出来ていません。 子供のちょっとした事で今までは受け流せていたことも、涙が出るようになってしまいました。だんだん家事も出来なくなり暇があれば寝てしまい、生活リズムも狂ってしまいました。旦那にも負担をかけています。親も手伝ってくれません。 仕事に行き始めればリズムができ気分も落ち込まなくなってくるんですが、それでも疲れていたりすると子供の嫌な行動で涙が出てしまいます。 産後生理前や排卵日のPMSがひどくなり色々な事が重なるとさらにひどくなります。このような場合、精神科にかかった方が良いのか婦人科にかかった方が良いのか、今だけ我慢すれば良いのか…どうしたら良いのでしょうか? 精神科は断薬するのがとても難しいイメージがあり、周りにも20年ほどでやっと辞められた人や、逆に薬のせいでどんどん酷くなり精神の手帳を取得した人もいるので、もし薬を出されてしまったらとても怖いです。 婦人科は周りに良い病院がないのもあり、適当にピルや漢方を出されて終わりなイメージもあり病院にかかるのを躊躇してしまっています。 またこのようなストレスを感じているからなのか、昼間レースのカーテン越しに三度ほど人影が見えました。外を見ても誰もいません。脳の老化?何かの病気でしょうか? 今の状況をどうにかしたいのでアドバイスを頂けたらと思います。

3人の医師が回答

子供がRS陽性、その後親が風邪症状、コロナか心配

person 30代/女性 - 解決済み

子供がRSに感染し、その後親である私も風邪症状が出ています。 29日に上の子が発熱しました。8月2日に下の子が発熱し、 RSの検査をしたところ陽性。順番的に上の子もRSだろうと言われました。2人とも保育園に通っており 、体調不良で休んでいる子が多いそうです。 その看病を一人でしていたからか、私が2日からさらさらの鼻水、3日鼻水悪化しどろどろに、37度前半の微熱、咽頭痛、左耳の痛み、4日38度の発熱、鼻水鼻づまり、左耳の痛み、左側の頭痛が出ました。4日にかかりつけの内科へ行くと、肺の音は良好、酸素飽和度98%、耳の痛みは中耳炎の可能性があると言われ、抗菌薬と痛み止めをもらって帰宅。5日には熱もなくなり、喉の痛みも消失。痛み止も止めましたが熱は出ていません。耳の痛みと頭痛持続していたため、念のため5日に耳鼻科へ行くと副鼻腔炎との診断。追加で鼻水サラサラと風邪の薬をもらいました。ただ、夜になると急に咳が出るようになりました。横になると咳が出やすく、眠りにつくと気にならない程度です。 ※どちらの病院も来院前に電話して症状を伝えてから受診してます 6日現在、痛み止なしで36度台、朝は少し咳がありましたが今はなし、鼻水はどろどろのものがたくさんでており、頭痛や耳の痛みもほとんどなくなりました。 ここ数年、熱を出すような風邪は引いてませんでした。 下の子を妊娠中に咳喘息になり、現在は治療を終了しているため再発も怖いです。 また、29日に上の子が熱を出してから今日まで、小児科と内科と耳鼻科以外は行っていません。 ここで質問です。 1、今回かかっているのはコロナの可能性はありますか? 2、この話を聞いて、先生はどんな診断しますか?コロナの検査を進めますか? 3、咳喘息の再発の可能性はありますか? 長々とすみません。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

3歳の女の子、これは胃腸炎でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

火曜日15時頃保育園で嘔吐2回、お昼ご飯戻しました。(お昼は普通量を食べた) 家へ帰って、16時~20時半くらいまでに5回嘔吐しました。最後の方は腹痛も訴えていました。ずっとぐったりでした。 最後の2回のうち最初は黄色ねばっこいもので、最後は白透明で泡立った液体でした。 その後ファストドクター来ていただき、熱がない、下痢していない、脱水なっていないので、久々に登園したことでテンション上がってのことかもしれません、ということで、吐き気止めの座薬をいただきました。 すぐ薬を入れて、10分後くらいに便をしました(普通便) その後落ち着いてからリンゴジュースひと口を2回くらい飲んで寝ました。明け方に残りのリンゴジュース80ml程度を飲んでいたようです。 水曜朝になって38.8くらいの熱が出たので、近くの病院へ行きました(小児科はあるが、小児専門ではなくあまり子供が来ていない)。 下痢していないのでわからないが、感染性胃腸炎という診断が妥当かな‥といった感じでした。おなかの音は正常。 帰って吐き気止めの座薬、また10分くらいで便をしましたが、硬めの普通便でした。 リンゴジュースと野菜ジュースなどは飲みました。 木曜の今、解熱剤は使っていませんが、今は熱下がっています。吐き気止め座薬していません。おなかすいたと訴えますが、ほぼあまり食べずでした。あとはリンゴジュースか野菜ジュースを少しずつ飲んでいました。 今でも下痢はありません。腹痛は無いようです。 しんどいのか移動したりは少ないですが、言葉には活気があります。 ちなみに親は今のところ症状ありません(今のところうつってません)。 下痢していませんが、これは胃腸炎なのでしょうか?自家中毒とかなのでしょうか? 3月頭から風邪~コロナ~風邪&蓄膿で抗生剤…、ずっと弱ってて治ったところでした

7人の医師が回答

9ヶ月の子供の咳について

person 乳幼児/女性 -

4/1より保育園に通い始めた9ヶ月の子供ですが、先々週末ごろより風邪症状が続き、小児科を受診して薬を服用していますが、咳の症状が強くなってきているため、ご相談させて下さい。 症状の経過としては以下のとおりです。 4/14-16 鼻詰まり、就寝時に軽く咳き込む 4/17午後 機嫌が悪く、夕方になり発熱(38度)→夜に38.5まで上がったため座薬 4/18朝 37度台前半、鼻水、咳き込む 夕方になり再び発熱(38.2) 4/19朝 平熱(36.6)まで解熱、鼻水、咳き込む 4/20〜 鼻水、咳込みが続く。鼻水は透明から緑色に。 4/21〜 咳き込みが強くなり、コホコホからゴホゴホした強めのむせるような咳が連続で出るため、夜間も自分の咳で起きる なお、小児科には4/17、19、22と受診し、いずれのタイミングでも胸の音は綺麗で、喉の様子も問題はないとのことで、発熱直後の17日には感染症検査(コロナ、インフルAB、RSウイルス)で陰性、喉の薬の吸入をしてもらっています。 またシロップとして、以下の混合をもらい飲んでおります。(カルボシステインは別薬局で調剤してもらった結果、種類が異なりましたが、いずれも同じものでしょうか。) アスベリンシロップ0.5% カルボシステインシロップ小児用5%トーワ/5%タカタ メプチンシロップ5Mg/ml 0.0005% 咳症状が日に日に強まり、夜間も咳で起きてしまい、毎回強い咳を5〜6回続けてし、時折ゼーゼー聞こえるため、気管支炎等にならないか心配しております。 (なお、親も移り、一時40度の熱が出たほか、痰や喉の痛みは強いですが、咳はあまり出ておりません) 薬は一般的なものでしょうか。合わない等のため、うまく効かない等ありますでしょうか。 他の小児科や耳鼻科等で検査など必要ありましたら、教えていただけると幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)