親水クリーム(親水軟膏)に該当するQ&A

検索結果:39 件

水疱の原因が知りたいです。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子供の発疹について。 日中は託児所に通っています。 11月30日(月)に37.6度の微熱があり お尻にじんましんのような発疹が出ました。 この日は夕方にお迎えだったので 病院には行かずに自宅で様子見てました。 すると、みるみるうちに発疹が広がり 性器や肛門付近が赤い水疱でいっぱい。 下半身全体に広がりました。 翌日12月1日(火)に小児科受診。 この時には左腕にも赤く水疱が出てました。 鼻水と喉の炎症もある為、風邪と診断。 溶連菌の検査もしましたが陰性。 水疱がなぜ出たのかは不明なまま アレルギーに対する飲み薬「サジテンドライシロップ0.1%」を 処方されました。 12月2日(水)に皮膚科を受診。 ここでも原因不明のまま。 ネリゾナ軟膏0.1%と親水ワセリンの混合薬 レダコートクリーム0.1%と白色ワセリンの混合薬を 処方されました。 水疱は下半身と左腕以外にはさほど広がりませんでした。 子供が気にして触ってた指で鼻など触ったからか 若干顔にも出ましたが処方された軟膏塗ってからは すぐ良くなりました。 症状は快方に向かってますが 何よりも原因不明なのが気掛かりで。 大きな病院などで検査してもらったらいいのか どうか迷っています。 今は塗り薬のおかげか 水疱ではなくなり、かさぶたになってます。 ですが左腕が特に水疱が大きかったので 水玉模様のようになってしまってます。

2人の医師が回答

原因不明

1年半くらい前のことですが、性器ヘルペスに感染しゾビラックスを服用していました。 服用しているうちに痒みを伴うボツボツが出始め、薬疹ではと思い皮膚科を受診すると疥癬と診断されました。ローションや飲み薬(クラリチンやゼスラン)で1ヶ月程度治療しても改善が見られなかったので、皮膚科を替えました。 すると疥癬ではないとの診断で治療を始めました。その間、下半身→足→上半身とボツボツ(ニキビのようなものから湿疹のようなもの。痒みを伴うものから伴わないものまで)ができ、手の指には小さい水疱の塊、頭皮にもボツボツ(頭皮全体的に赤く、かなりの痒み・フケを伴う)ができました。いろいろな薬(デルモベートクリーム・マイザー軟膏・トプシム軟膏・ゲンタシンクリーム。アルジオン・ジルティック錠等)を試しましたがあまり改善されず2ヶ月くらいで3件目の皮膚科に替えました。 今までのいきさつを話し疥癬の可能性を含めた治療ということで、親水軟膏・オイラックス軟膏等で治療しました。しかしその治療が終わってもあまり改善は見られず、一時期首から胸にかけニキビのようなものが大量にできひどい状況でした。 現在は毎日アレルギーの薬(ルリッド錠・エルピナン錠)を服用し、アクアチムローションを使用し、ニキビのようなものが胸・背中・足にできたり治まったりの繰返しの状況です。薬を長期服用している為か胃の調子もよくありません。かかりつけの先生も原因は特定できないと、現状維持の状態です。 かなりの長文になり申し訳ございませんが、原因や治療方法等なんでもいいので、何らかの可能性をご教授願えたらと思いますのでよろしくお願いします。(20代男性)

2人の医師が回答

酒さ?酒さ様皮膚炎?

person 20代/女性 -

2年前くらいから顔に湿疹ができ、セレスタミンの内服を4日、ステロイドを塗っていました。治ってもぶり返すことが続き、酒さと言われ、セレスタミン、ミノサイクリン、プロトピック を使用することになりました。 夜プロトピック を使うと赤みはひどくなったものの、朝起きると元通りの色にもどっていたのでそのままぬり続けていました。 ミノサイクリンをやめたり、セレスタミンを一日おきにすると、すぐプツプツ湿疹が出てきてしまったため、また毎晩一錠ずつ飲むことになり、3ヶ月ほどたったとき、持病の関係で腎臓外科の先生からそんなに飲み続けてはいけないと言われ、怖くなって飲むのをやめると3日後にかつてないほど顔が腫れ上がり痒みで眠れないほどまでひどくなりました。 プロトピックが悪かったのかセレスタミンを突然やめたせいなのかわかりませんが、違う皮膚科へ行くとステロイド誘発性皮膚炎と言われ、ビブラマイシンとフェキソフェナジン、1%メトロニダゾール軟膏を処方されました。 メトロニダゾールは塗ると皮膚科盛り上がった様になるのと乾燥がひどく使いにくいと感じ、相談したところ親水クリームに変えられ、今はそれしかぬっていません。 セレスタミンを飲んでいたころに比べると肌はぶつぶつだらけでひどい状態です。しかし、プロトピック を塗っていた時に比べると赤みはあまりないような気がします。 自分は酒さなのか酒さ様皮膚炎なのか、それともほかのものなのかもよくわかりません。

3人の医師が回答

アトピー性皮膚炎に悩んでます

person 40代/男性 -

5年ほど前から肌と頭皮の痒みに悩まされるようになり通院しています。最初は特定の季節(11月~12月と6月~7月)にこの症状がよく出て、頭皮にはアンテベートローション 0.05%を、顔にはロコイド軟膏+親水クリーム+ヒルドイドを混ぜたものを、顔以外の肌にはマイザー軟膏0.05%を処方され使用してきました。また、飲み薬としてビラノアとセレスタミンを飲み続けています。 体の痒みはある程度落ち着いているので、マイザー軟膏はあまり使用しておりませんが、3年ほど前からは季節限定ではなくて常に頭皮・顔・脇にかゆみを感じるようになり、常用していないと我慢できないくらいにまでなってしまいました。 そして、4月のある日ゴルフに行ってからの事です。その日は春だというのに真夏日のような暑さでしたが、日焼け止めを塗るのを忘れてしまい1日で顔が真っ赤になってしまいました。それ以降、顔の炎症と赤みが酷くなり、風呂上がりなど何もつけていないと皮膚の皮がぽろぽろとふけの様に剥がれ落ちるようになってしまいました。また、痒みもひどく、常に顔や耳、頭を掻いています。特にきついのが夜で、かゆいために眠れない日々が続いていています。3時・4時まで起きている事もよくある事で、寝不足だから次の日は速く眠れると思うとそうでもなく、やっぱりかゆくて眠れない日が続きます。あまりにも寝不足で、次の日の仕事に支障をきたすことも多々あります。ある日起きた時に枕を見たら、自分の剝がれた皮膚で酷いことになっていてびっくりしました。今では痒みに加えて、肌を触った時にマヒしているような感覚もします。 何とか良い方向にもっていきたいのですが、かかりつけの病院ではいつも混雑していて相談できない事も多々あります。先週も行きましたが、混雑していたため薬の処方だけにしてくださいと言われて帰ってきました。このまま治療を続けていていいのか不安です。

2人の医師が回答

唇に赤いもの 4ヶ月前から

person 30代/女性 -

3月に口角炎。皮膚科Aでスピラゾン+プロペトとビフロキシンを処方、5月末だいぶ良くなった頃に唇に赤い点ができ少しヒリヒリ。スピラゾン+プロペトを塗るよう言われ塗り続けたが良くならず、口角は治りましたが唇は腫れてきて、カビが少しいるとの事でブテナフィン+亜鉛華を処方されたが塗るとヒリヒリしたのでやめ、 皮膚科Bでアレルギー検査とクインケ浮腫の疑いで検査したがどちらも問題なし、リザベンとメサデルムを処方され塗っていたら唇の周りまで赤みが広がり、 皮膚科Aを再度受診。ビフロキシンとリドメックスを処方。良くならず、やはりカビが少し見えるとの事でケトコナゾールを処方され唇自体は少し改善されたが周囲の皮膚が膿臭かったため、自己判断で家にあったアクアチムを塗ったら劇的によくなり、ケトコナゾールとアクアチム併用と言われ塗りだいぶ良くなりましたが下唇の赤い点と下唇のふちの赤みが改善されず、 皮膚科Cでもうカビは見えないから皮膚科Aのスピラゾン+プロペトを塗るよう言われ塗ったが赤みが増したのでやめ、 皮膚科Dでアスタット軟膏を処方されたが改善がみられず、 8月皮膚科Eに相談。ステロイド酒さとの事でロゼックス、親水クリーム、プロペト、ビブラマイシンを処方。ビブラマイシンは吐き気がして途中でやめましたがそれ以外とアクアチムは続けてとのことで塗り、抗アレルギー薬も飲むよう言われ飲んでます。アクアチムは本当に赤い所だけと言われ数日やめたら小さな点から赤みが広がり(写真の状態)ヒリヒリしたので結局アクアチムも塗っています。一昨日ロキシスロマイシンを出されましたが飲むと胃に違和感があり飲むのに抵抗があります。IVMと書かれた容器の塗り薬ももらいました。 赤みが広がる際アクアチムで赤みはよくなりますが点は消えず下唇の違和感もあります。これは何なのでしょうか?

2人の医師が回答

肩にある痒みについて

肩(胸部と肩の間の辺り)にある痒みのことでご質問させていただきます。 約1ヵ月半前におおよそ直径10センチメートルくらいの赤みのある痒みについて皮膚科(皮膚科専門医ではない)で診察を受けたところ体部白癬と診断され、ルリコンクリームを処方されました。 白癬菌は表面から見える部分より大きく潜んでいるので、表面から見える部分よりすこし大きめに薬を塗るよう指導され、その通りに薬を塗っていたところ少しずつ患部が広がってきたのですが、1〜2週間おきに受けていた診察おり、そのことを相談すると「掻くと広がるから」といわれ広がってきた患部にも処方された薬を塗ってきました。(目視による診察あり) しかし、治療を続け1ヶ月経つとその患部は肩全体を覆い、首、腕にまでいたり、ひどい痒みと膿で眠れないほどひどくなってしまった上、顔、背中にも胸部まで湿疹ができたため少々疑問を感じ、他の皮膚科(皮膚科専門医)を受診しました。 目視による診察で、診断の結果は「膿痂疹性湿疹」と診断されました。先生は、白癬ではないところに白癬の薬を塗ったからそういう症状がでたんだとおっしゃり、セレスミン錠、ジルテック錠、プラスチベース アンテベート軟膏(躯幹)、親水ワセリン「ホエイ」(顔)、とボチシートが処方、1週間ほどで広がった部分はすっかり良くなりました。 1週間後診察があったので、最初に行った病院で白癬と診断された部分の痒みが残っていると話したところ、目視による診察で「乾燥性湿疹」と診断され、ジルテック錠とリドメックスコーワ・ヒルドイドソフトの混合薬が処方されました。 最初に行った病院で、皮膚を採取し、顕微鏡で確認した上で白癬と診断されたこともあり、後に行った病院の先生の診断である「乾燥性湿疹」に疑問が残り処方された薬を塗れずにおります。 「乾燥性湿疹」に対して処方された薬を塗ってみれば結果がでるのかと思いますが、違っていたら・・・と思うと怖くて塗れないでおります。 白癬菌を見間違えることはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)