検索結果:19 件
2歳女児です。38度越えの発熱が4日間続きました。5日目は微熱程度でした。身体中に発疹、BCGあとも赤くなる、唇、舌が赤い、目の充血…と川崎病では…と思うことが多かったのですが、発熱4日目に病院で川崎病はまだ疑わなくてよいでしょうと言われました。 子どもはすでに解熱していますが、手の皮が少しだけむけたこと、足の裏に違和感を感じるのか歩くときに足の裏を地面につけないようにすることなどがあり、やはり川崎病だったのでは…と不安です。 すでに解熱しているので心配なのは川崎病ではなく後遺症です。今からでも病院に行けば後遺症についてだけでも調べていただけるのでしょうか。
3人の医師が回答
5歳の女の子が1週間前に手の親指の蜂窩織炎になりました。同時に発熱し、咽頭から溶連菌検出され抗生剤内服してます。 熱は1日程度で解熱剤し、蜂窩織炎も腫れが治り、皮がむけて新しい皮もできて綺麗になっている様子がありました。 今日保育園から帰宅後、蜂窩織炎を患った親指の爪の根本が浮いていて、爪を軽く押すと爪少し動いて剥がれそう感じになってます。本人も押すと痛いと言ってます。 バラマイシン軟膏をもらってますが、続けて様子を見ていて良いのでしょうか。 小児科で診てもらっていたのですが、変化してるので皮膚科に行こうと思うのですが、皮膚科が明日休みで日曜日になりそうなのですが、待っても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
3歳、日本脳炎予防接種1回目接種した翌日に熱、蕁麻疹がでました。 熱は37.8と高くはなく1日で解熱、蕁麻疹は3日ほど続きました。 2回目接種は風邪などで期間内に打てず、 3ヶ月後に打ちにいったのですが、 1回目の接種経緯を話すと、 ドクターストップがかかりました。 というより、春頃2回目を打ちましょうと。 というのも、 ここ最近、風邪に頻繁にかかっており、 毎週のように色々な感染症にかかっていました。 さらに2週間前も溶連菌にかかったばかりで、 今は咳も治ったばかり、手の皮、足の皮がまだむけてる状態です。 その状態で打つよりは 日本脳炎は初回から1年以内であれば2回目打てるし、初回から8ヶ月後の3月頃に2回目でも大丈夫ですよ。と言っていただき納得して帰宅しましたが、 家で調べてみると確かに1年以内であれば初回からやり直す必要はないとありましたが、 効果はやはり、早めに接種した方が高いというお医者様の意見もあったりして 迷っています。 1.1回目から8ヶ月後に2回目を打っても、日本脳炎にならないくらいの抗体はできるのでしょうか? これから冬になりインフルエンザの予防接種も控えていたり、また病気も流行り出しているので、早めに打つ方がいいのなら元気なうちに打ちたいです。 2.ただ、溶連菌の影響で解熱後2週間はたっていますが、まだ皮がむけた状態です。 もう少し期間を空けた方がいいですか? よろしくお願いします。
5人の医師が回答
生後8ヶ月の男児を育てています。 上の子の手足口病がうつり、 先週の月曜日に発熱(39度前後) 火曜日も発熱(38度前後) 水曜日に微熱、手、足、体、口に水泡出現 木曜日にほぼ解熱、食欲・ミルクあまり飲めず※ここから体温はかったませんでした。 金曜日 食欲・ミルクあまり飲まないが少しづつ回復 土曜日 回復傾向 という経過をたどりました。 木曜日から熱に関してはほぼなかったのではかっておりませんでしたが、先ほどはかったところ37.5→36.6でした。 その後今週の月曜日に上の子の公園につき合わせた際、目の下を蚊に刺されてしまったことが原因かどうかわかりませんが昨日殴られたかのように目の周りが腫れてしまいました。 すぐにかかりつけの小児科にかかったところ蚊に刺されたことでバイキンが入ってそうだから抗生剤飲みましょうとなり 抗生剤を飲ませたところ昨日よりは少し腫れが引いてきまたが、 ふと手の指をみると皮がものすごくむけていました。 手足口病で皮が剥けることがあるようですが、これは手足口病によるものと思って良いのでしょうか。。。(写真添付) 主人によると2日前(日曜日)くらいからむけていたとのことでしたが、わたし自身が全くきがつかず、、、 目が腫れたあとだったので何か病気なのではないかと不安になってしまいました。 (ボクシングで殴られた後かのように腫れました) 目に関しても蚊に刺された場所じゃないところがまだ腫れが少し残っており、 抗生剤はきいたのかもしれませんが、ものもらいなどの別の病気かな?失明などしないかな? と不安です。。 上の子については手をかけられたのでそれはそれは過保護に育ててしまい、 一歳になるまでほぼ大きな風邪はひかずにきましたが下の子となるとそうもいかず、、 よろしくお願い致します。
子供が7月8日に発熱と発疹で手足口病になりました。2日後の10日、父親も手足口病がうつりました。 子供は発疹も枯れてきて、安心していたら、14日に再び40度の高熱をだし病院にいくと新たな発疹はあるか聞かれましたがその時はなく、アデノウイルスも陰性。熱のみだったので夏風邪だろうとのことで薬は座薬のみ。高熱なわりに元気だったので使用しませんでした。翌日15日に熱は平熱までさがり、夕方一度だけ37.6度をみましたが、それきりです。 しかし手に水疱のようなものが数個できてきました。それとは別で手足の指の皮がかなり大きくむけてきています。水疱のようなものもすぐに破れ、皮むけになっているような感じもあるので、手足口病後の影響で皮膚が浮いていたのでしょうか?また、解熱した翌日15日夜寝たあと夜中かなり激しく1時間以上夜泣きのようなことがありました。これは先週手足口病になったときと同じ感じだったので(生まれてから初めてのことで日頃はありません)また発疹がでてくるのかよく見ていましたが、2日後の今朝になってモモ裏、おしりあたりに手足口病とはちがう感じの細かい赤いあまり立体感のない発疹がでてきました。まだ突発性発疹をやっていないので、もしかして、手足口病後すぐに突発性発疹もなったのでしょうか。ネットで写真みると似ています。が、お腹や背中にはでていないのと、高熱も1日だけ、発疹がでるまで2.3日あいていることからちがうのか?再度小児科受診したほうがいいのか気になりました。ご意見お聞かせください。
1人の医師が回答
昨日、朝から右目が充血。それ以外風邪症状もなく、元気でしたが、夜中から発熱38.0度。何も飲ませず今朝は37度。午前中は微熱で病院に行き、溶連菌の検査だけして、普通の風邪、との診断。夕方からまた38.0度に上がり頭痛あったため、解熱剤飲ませ、20時時点、36.7度。相変わらず目は両目充血し、目やにも少し出ています。 ここ一年振り返ると、昨年7月、12月末にも発熱し、溶連菌、アデノウイルス、コロナ、インフル検査しますが、何れも陰性。 熱も3日程で下がり、その後、咳、鼻水等の風邪症状もほとんどないまま、回復していました。 気になっているのは、昨年12月も今回も発熱3日前ほどに背中に同じ大きさの小さなポツポツが数個見られました。発熱時には消えていました。 それと、昨年12月の発熱から数週間後に手の指の親指と人差し指がポッテリ少し赤く感じ、しばらくして、ペロペロと皮がむけました。が、これは、前から冬になると発熱関係なくなることがありました。 以上の症状が、ネットで見た川崎病の症状と似ていること、条件が揃わなくても川崎病と診断されることがあることを読み心配しています。 ですが、信頼しているかかりつけ医に不安を話しても、川崎病とは違う、と言われますし、今回も目の充血を話してもさして問題にはされませんでした。 昨年冬には、簡単な血液検査をしてもらい、川崎病なら、白血球の数値に異常が出るから違う、と言われたと記憶しています。指の皮の件も川崎病はボロボロとむけるので違う、と言われました。 長くなりましたが、宜しくお願いします。
4歳の娘と、36歳の私について 娘▶︎1/13(土)発熱、嘔吐1回 ⠀⠀最高40.7℃ 午後病院受診 ・のどの赤みあり ・お腹の風邪だろうと診断される ・帰宅後、背中にパラパラと発疹、次の日消失。あれ?と思いつつも、普段から乾燥湿疹が出やすいため様子を見る ・舌の赤みが気になった ・15日(月)解熱 ・口の周りの荒れ ・21日(日)手の指1本 ぺりぺりと皮がむけ始める 私▶︎14日(日)上喉の激痛、熱はなし 18日頃おさまる ・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・ お腹の風邪にしては体調が、、?と思い、娘の症状をネットで調べてみると、溶連菌の症状とピッタリ合致しているような気がします。 私も溶連菌だったのかも、、? 溶連菌は合併症などもあると拝見しまし、もし何かあれば、と怖くなってきました。 自然治癒するものなのでしょうか? 溶連菌かもしれないと今疑問に思う時点で、娘も私も病院受診をした方が良いでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。
1歳3ヶ月、体重10kgの女児です。 月曜日の夜に38.5度の発熱があり、火曜日の耳鼻科受診で急性中耳炎の診断を受けました。 ワイドシリンとカルボシステイン、クレマスチンを服用し、火曜日と水曜日の夜は解熱しましたが、木曜日と金曜日の夜にそれぞれ38度、37.5度の発熱がありました。土曜日に再受診し、まだ中耳に赤みがあるということで同じ薬を処方して頂きました。その日(土曜日)の夜に38.5度発熱しました。本日(日曜日)はこれまで夜だけの発熱だったのに対し、昼12時くらいに39度まで上がってしまいました。 火・水と解熱したため、本人のストレス解消にと木曜日の日中に公園で20分くらい遊ばせてしまいました。砂を触っていたので子供用の除菌シートで手をふきましたが、帰って手洗いする前に、その手で鼻をさわったりしておりました。 本日は普段の食事は取りたがらないのですが、すりりんご等は食べることができ、水分も取れています。遊びたがり、笑ったりもしています。ただ、睡眠量はいつもより多いです。 熱が一週間以上、上下しながら続いていて心配です。本当に中耳炎だけが原因なのか、不安になってきました。 来週の火曜日にもともと耳鼻科を再受診する予定なのですが、心配なので明日の月曜日には受診しようと思っております。その際、耳鼻科を受診した後に念のため小児科も受診したほうが良いでしょうか? 今のところ手足が腫れたり皮がむけたり、目が充血したりはしておりません。
子供が、7日前9.0℃台の熱を出しました。すぐに当番医へ受診しました。薬を処方して頂きました。 2日目 9.0℃台の熱続く。 3日目 熱と共に咳が少し出てきました。 9.0℃台が続き 熱さましを使っても一時的に しか下がらなく5〜6時間で9.0℃台へ戻る。 再度違う当番医へ受診 抗生剤・咳等の薬を処方して頂く。 受診後、目の周りのみ、小さな赤い発疹が 出る 4日目 朝〜昼間6.9℃まで熱が下がるが、熱さまし が無くなったので、かかりつけの病院へ受 診。帰宅後 夕方から再度9.0℃台の熱が出る 5日目 熱は9.0台。発疹はうっすら。再度、かかり つけの病院へ受診。 レントゲンを撮ったが影はなし。 抗生剤をジスロマック 夕1回 3日服用に変更 他にも咳の薬等追加。 6日目 熱は7.0度台に下がり 発疹も消える。 手と足の皮が細かくむける。 7日目 手と足の皮は あまり目立たなくなる。熱は6.0℃台 4日目に受診した際、溶連菌ではないか聞きましたが 溶連菌ではないと回答がありました。検査はしていません。 今現在は、咳が時々出る程度で 他の症状はありませんが 溶連菌が気になります。検査をして頂いた方が宜しいでしょうか? それとも、溶連菌の可能性は無いでしょうか?
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー