言語理解低いに該当するQ&A

検索結果:131 件

2y2m時のK式診断結果に関する所見お伺い

person 乳幼児/男性 -

<基本情報> ・先天性疾患:口唇口蓋裂(正中裂)/視床下部性下垂体機能低下症疑い(TSH:遷延反応ありの為チラーヂン服用中、AVP:分泌異常によりNa値高め)/透明中隔欠損 ・身長:85cmほど、体重:10kgほど、頭囲45cm(-2.0SD以下) <K式診断結果> ・姿勢・運動:65 1y6m ・認知・適応:50 1y1m ・言語・社会:67 1y6m ・心理士さん所見:発達障害による特性は見受けられず、認知・適応の低さは知的障害から来ているものかもしれない ・親の所見:診断結果に関し、大まかな違和感はなし。数値に現れないものの補足情報として、現在発語は5つほど(マンマ、アンマンマン、ぶぅぶ、わんわん、にゃんにゃん、パンダ?)。言語理解は厳し目に見て80語ほど(絵カードの指差しであれば更に+20語程ありそう)。色の理解や形の理解はなし。手遊び歌や○、縦線横線の模倣はやるが理解がおいつかず一部しかできない。 <懸念事項・質問> 1.結果を踏まえて色々調べたところ、言語より認知・適応が低い子の症例があまり出てきませんでした。(主治医や心理士さんもあまり見かけないタイプとのコメントあり)。上記の通り、K式の結果で言語が高く出たとか認知が低く出たという感覚はありません。この結果からは何が読み取れるのでしょうか?(DCDの可能性?) 2.親として今後出来ることは何がありますか?市や療育期間に相談しても「特性なし。発語も今後増える見込み」とのことで受け入れてもらえず、困っています。現状はビジョントレーニングの本を読み、絵カードや形や色の絵本などを活用しおうちでやれることをやっています) 3.一般的には、ここから更に発達指数が落ちていく可能性が高いのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳10か月 現在の発達レベルと今後の対応法についての意見お伺い

person 乳幼児/男性 -

<基本情報> ・先天性疾患:口唇口蓋裂(正中裂)/ 喉頭軟化症(ほぼ完治)/ 視床下部性下垂体機能低下症疑い(TSH:遷延反応ありの為チラーヂン服用中、AVP:分泌異常によりNa値高め)/透明中隔欠損 <発達状況> ・粗大運動:異常なし (後ずさり、小走り、ボール蹴り〇) ・微細運動:異常なし?(シール貼り、コイン落とし、ペグさし〇) ・社会性:異常なし?(集団行動・友達との関り〇。バイバイ、ハーイ等の動作模倣やこちらから誘っての見立て遊び〇) 自らの見立て遊び、踊り等の模倣×。スプーンもまだ△ ・言語理解:体感1歳前半レベル。「お風呂いくよ」「おむつポイ」「いただきます」等、簡単な物であれば20語程理解 ・発語:遠城寺式11か月レベル。喃語あり発語なし。(「はーい、まんま、ばぁっ」を数回言ったことはある) <懸念事項> ・ 指さしが少ない→ 気になるもの、食べたいもの、行きたい方向は1日数回指さし&手指しあり、「〇〇どれ?」への回答もあり(犬、猫、車、パン等) 但し「あっ!」と言いながらこちらに伝える指さしはなし ・理解力が低い→ 言語理解や、色の理解、玩具の使い方の理解(ガチャガチャを回す、ひもを通すなど)が弱い <質問> 本日「数か月の遅れは遅れと見做さない。言語以外の遅れは問題なし。現段階で発達検査・療育の必要はなし。発達障害の兆候もない」と言われました。 息子の発達に対し、先生方の所感を教えてください。息子より進んでいる子でも、病院によっては発達障害や知的障害の診断をされた子もおり、かつ、私自身も言語以外も含めた全体的な発達遅れを懸念しています。(遠城寺式では全て1マス遅れ) 一方、今後の成長は子によるというのも一定理解はしており、様子見でいいのか、発達検査を受け、現状理解し療育につなげた方がいいのか迷っています。

4人の医師が回答

中1の娘が不登校で社会復帰は無理ですか

person 10代/女性 -

何度もお世話になります。 幼児から言葉の理解も遅く、幼稚園では女子の輪には入りませんでした。 小5で体調を崩し、医師より学校を休むよう指示され、その後は別室登校を午前のみ1時間程度を私が付いて過ごし、卒業。 中学一年の今現在は学校には通級のみ通っています。 小6で医師より言われ、ウイスクと心理検査を受けてASD傾向が高いと言われました。 それは、私も幼児からわかっていました。 普通の会話が成り立たないため、わかりやすく会話してきました。知らない語彙が多すぎて、小学校生活をどう送ってきたのか不思議なくらいでした。 学校で、先生から自分だけ怒られたりあったようです。 それらの蓄積の中で、中学受験で体調を一気に崩してしまいました。 本人は苦しいと表現するのですが、息がしずらく、気持ち悪くなり、吐くんじゃないかと不安が抑えられなくなり、最近の諸事情もあり、パニック発作を起こすことがあったので、エビリファイ1ミリを1ヶ月前から飲み始めました。 それからは、パニック発作は起きていませんが、苦しくなることはあるため、塾もピアノも休ませることになりました。 勉強に対して拒絶反応があり大嫌いです。 通級の先生の見解でも言語理解が低いことや、準備や片付けが遅い点などありました。 もちろん、集団でのゲームのルールの理解が早いや図形模写が正確であるとは書いてはありましたが。 そこで、心配なのが、今二次障害になってるんでしょうが、言語理解の低い子はこれから社会復帰できるのでしょうか? どこかで見た文言ですが、発達障害は部分的知的障害であると、まさしくと思ってしまいます。まだ、軽度知的の方の方が社会適応出来ておられると思います。 行きたいフリーススクールも週一午前中のみですがそこでも苦しくなります。 どういう生き方をさせればいいのか教えて下さい。

1人の医師が回答

発達障害娘の支援級について

person 40代/女性 - 解決済み

言葉が遅く、療育センターに月一で通う 5歳5ヶ月の娘がいます。 3月にWISCをした結果 全IQ101 言語理解82 知覚推理95 処理速度115 ワーキングメモリ121 という結果でした。 就学相談を始めており 私は、支援級の情緒級に最初は属し 後に機会があれば普通級も視野に入れたいと思っていたのですが 初回の就学相談で 発達検査の結果の紙を見てもらいながらですが 教育センターの人は 知的級クラスがいいと言っていました。 この数値、特に言語理解が低いと 情緒級でも難しいのでしょうか? 高低差40もあるのでそう思ったのか 数値じゃなくて娘を見てそう思ったのかは謎ですが 情緒を勧められると思っていたので衝撃的でした。 娘は、会話はとても苦手で 知っている言葉だけの時はスラスラ話しますが 基本的にゆっくりで、言葉に詰まることがよくあります。 言語だけの指示や一度の指示で理解することは苦手ですが見本を見せたり やり方を覚えるとすんなりできることが多いです。 制作など、わからない時は隣のお友達を真似てやり遂げようとする姿は見られます。 ひらがなカタカナはある程度書けます。少しだけ書けます。 運動は得意です。 性格は穏やかで、癇癪もこだわりもありません。 親バカですが優しい性格だと思います。 お友達とも現在は遊べています。 うちの地域はIQ関係なく 知的級にも情緒にも入れるらしいです。 なぜ情緒じゃないのですか?と聞いたところ 穏やかな性格なので、静かな環境で勉強する方が良いと思うと言われました。 (聴覚過敏とかではないです) でも、知的級はやはり情緒より勉強は遅れるそうです。 この数値では情緒は無理なのでしょうか? 皆様の助言をお聞きしたいです。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 1歳1ヶ月の子どもの発達について相談させてください。 既に医療機関から発達障害の可能性が高いと診断され、療育につながっています。別途、保健師さんの自宅訪問にて「発語が遅い」「言語理解が遅い」と指摘を受けました。 以下がいまの成長過程ですが、今後、できることや気をつけることはありますでしょうか。 ◎できること ・ちょーだいどーぞ ・パチパチバイバイ(バイバイは成功率低め) ・指差し(猫や気になるものを指差すのみ。りんごはどれ?等の指差しは無理。この点で言語理解の指摘をされたのだと思います) ・積み木は5段くらい詰める(気分によってはしない) ・パンのキャラクターの名前(名前書くと掲載不可になるので書けないのですが、子どもに大人気のパンのやつです)は辿々しいながらも言える(パパママは言えないがそろそろ言えるかな?となんとなく感じてます) ・運動発達は総じて優秀(歩く、走る、のぼる) △気になるところ ・ペンやスプーンの使い方わからず、握りはするもののそのままポトっと離してしまう ・よく首をこてんと傾ける(あざとい仕草で可愛いと思ってたのですが何か病気の可能性ありますか...?) ・型はめ系のおもちゃができない ・ダンス動画で一緒に踊らない ・周りがじっとしているときにお座りを嫌がって動き回ってしまう いつも質問してしまい申し訳ありません、ご確認の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)