記憶を消したい病院に該当するQ&A

検索結果37 件

めまいと物忘れ。若年性アルツハイマー?

person 30代/女性 -

今年30歳になります。 ちょうど一年ほど前からフワフワした眩暈のような常に頭がぼーっとした状態が続いています。 でも今している事や、考えている自覚もしっかりあります。ただ、常に夢の中にいるような感じです。 頭痛持ちで、いつも肩こりが酷くなると頭がぼーっとしだして、痛くなります。 少し下向きで作業し始めるともうだめです。 一日ぼーっとしています。 頭がクリアになることがありません。 目がいつも重たく、頭が締めつけられてる感じがします。(痛くはありません) 今年頭から耳鳴りと、耳の閉鎖感があります。 鼻炎アレルギーもちなのでそれが関係してるのかな、と思いますが、、、 それを踏まえた上での質問なのですが、 物忘れが急にひどくなりました。 〇打ち込んだはずの返事(うん、はい、、、など)全く打ち込んだ覚えがない。 〇自分で買ったであろう食材を忘れていて見つけた時も「あ、お母さんが買ってくれてたんや~~~」 あとでよく考えると自分が買ったのを思い出すがはっきりは思い出せない。(ぼんやり、たぶんそうだろうな~~~みたいな) 〇火の消し忘れ、アイロン消し忘れ 〇何を話してたか分からなくなる。 〇朝薬を飲んだのに飲んでないと思い、また飲みそうになったり。(毎回ではありません) ただ、仕事中はあんまりそのような感覚は感じません。 仕事に集中してるからでしょうか。なんだか、頭の回転も悪くなったし、物忘れも激しくなったしめまいもするしもしかしたら若年性アルツハイマー?とか思ってしまいます。病院にいってもマイクロスリープじゃないかな、とか疲れてるだけと言われてしまいます。このような物忘れは危ないでしょうか。薬飲んだのに飲んだ記憶自体曖昧、、、首から肩にかけてガチガチです。 頭がぼーっとするのは肩こりからなのか、病気なのか。 それが原因でこんなに物忘れが激しくなるのでしょうか。

1人の医師が回答

解離を持っている彼女と話を聞かない医師

person 30代/男性 -

・8年交際している30歳の彼女 ・性格:短気短絡的、被害妄想が激しい(傷付きやすい)、衝動的、考えに統一性がない等 ・パニックの症状等で精神科に通院中 ・先月、病院内で、中学生の時にレイプされた中年男性に似た男性を見かけ、激しい解離性フラッシュバックを起こし、ショックで泣き叫び解離性健忘を発症、2年分の記憶を失うも今は記憶は結構戻ってきている ・中学のレイプ事件直後、彼女はすぐに事件の事を頭から消し去っていた模様。 事件の事は、健忘を起こしてから頻繁に現れるようになった守護人格から聞いた ・守護人格に話を聞いていくと「幼少期の両親の不和の時点から存在していて時折彼女を助けている」との事。非常に大人の性格。 ・私は前から彼女が境界性人格障害か何かの病気だなと長年疑っていたが、これで彼女が幼少期のトラウマのせいで統合ができずに心の成長が止まっているという事が明確にわかった。 ・これを医師に説明したいが、医師は「別人格など存在しない」と強く言い、私の説明を全く聞こうとしない。 医師と二人きりになっても聞こうとしないのでラチがあかない。 ・医師は現時点で解離性健忘と診断してはいるがそれ以外はどう診断しているのかさえ教えてくれない。 「本格的な解離ではない」とだけ言い「私への依存がある」「非常に臆病」と診断している。 彼女の本当の状態を把握しているとは思えない。 ・彼女は医師の選り好みが激しく、この医師を非常に気に入っている様だが、私は初対面から相性が合わないとわかっていた。この医師だと治療が何年かかるかわからないので病院と先生を変えたいが彼女は変えようとしない。 ・最低限、私としては全ての不幸の引き金になっている幼少期のトラウマによって心が子供のままで止まっているのを解決したい。 沢山のアドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

脳梗塞 回復後の性格について

person 50代/男性 -

56歳になる父のことで相談です。 3月中旬に脳梗塞になり、2週間急性期病院、1ヶ月半回復期リハビリ病院に入院し5月中旬に退院しました。 発症直後は左半身が完全に動いていませんでしたが、入院生活で回復し退院。 要介護等も付かず、歩行・記憶等も問題ありません。 退院時にやや左半側無視があると言われました。退院後はリハビリ通所などしていません。 自営業で母と飲食店を営んでおりましたが、退院後は規模を縮小して営業しています。 ここからが相談内容なのですが、 入院中に病人扱いされていたこと・趣味の運転が出来なくなったり、料理も薄味のものを食べるしか無くなったこと(以前の生活の楽しみが奪われてしまったこと)などから毎日ため息をついています。 もともと明るい!というタイプでは無いですが、笑わなくなり、マイナス発言や文句が多く、母にいちいち注文を付けています。ただ自分が話したいことは話すスピードはゆっくりですがずーっと話します。母がテレビを見ていても光や音がうるさいとの事で黙って勝手に消します。病院からは社会的行動障害が認められたなどの話はうけていません。 私自身は実家を離れ東京で一人暮らししているので、こんな父と毎日2人で過ごす母のことが心配で何とかしたいと思っています。 ただ脳の障害なので、もしかしたら後遺症でそういう思考になっているのかも、という思いも捨てきれません。 ただの心の持ちようであれば、趣味を見つけるように、周りに支えられていることを自覚させられるように色々と策をねるのですが、、、 母と私は父とどのように接するのがいいか、どこか医療・福祉機関にかかった方がいいのか、アドバイスいただきたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)