診断書初診日に該当するQ&A

検索結果:91 件

精神障害者年金に詳しい先生。

person 20代/女性 -

精神障害者年金についてお願いします。 統合失調症、手帳2級です。 数年前に障害者年金を申請したら、却下されました。 今年に入り転院しまして、また新しく年金の申請をすることになり、書類を提出して1ヶ月経ちます。 もちろん、初診証明も提出しました。 初診は内科になります。 そしたら今日、市役所から電話があり、"精神科"の初診日を初診証明として認めるので、転院前の精神科の診断書を提出するよう年金事務所から連絡があったとの電話でした。 初診は精神科じゃないとダメなんですか? 年金をいただいている方は皆さん初めから精神科に行かれるのでしょうか? 私は病識が無く、通院や薬を拒否しており、精神科に入院するまでに5年かかっています。 その5年間を病気として認めないということでしょうか? 16歳で統合失調症と言われたので、障害基礎年金に該当すると障害者支援センターに言われたので年金の申請をしたのですが、"精神科"の初診日を初診と認定されてしまうと、成人していたことになり、年金をいただくに該当しないことになります。 数年前に障害者年金を申請した時も、初診証明は内科でしたが、その時はその初診証明を何も言わず受け付けてもらえました。 なんで今回はダメなんでしょうか? 初診証明は精神科しかダメなんですか? 初診日が"精神科"しかダメなら、もうすでに私には受給資格が無いので、今さら前の精神科に4000円も払って初診証明をいただいても意味がありません。 どうしたら良いでしょうか…?

1人の医師が回答

精神疾患による傷病手当の申請について

person 20代/女性 -

職場でのストレスから徐々に体調が崩れ始め(起きられない、悶々とした日々、日常生活に手が回らない、ご飯を食べる気力がない等)、突然不安に襲われて涙が止まらなかったり鼻血が出たり鼓動が鳴るような耳鳴りが起こる症状も出始めたことから、職場でのストレスだけでなく自身の身体もボロボロになっていることに限界を感じ、仕事を休職しました。 なかなか精神科に行く勇気が出ず、休職をした2週間後にようやく予約を取って診察していただいた結果、適応障害と診断されました。 私はアルバイトとして働いており社員ではないので、休職の旨を会社に伝えた際「分かりました。また連絡ください」で話が終わってしまったので、休職するにあたりどのような準備をすれば良いか分かりませんでした。 そのため休職期間に入ってから傷病手当という制度を知りました。 社会保険には加入しているので自分も対象になるのではと思いました。 現在は休職して1ヶ月と半月。まずは、先月分の申請を行いたいと考えていますが ・自分の判断で休職をした ・休職後に診断された という観点から、傷病手当は申請できないのでは…?と不安になりました。 初診日の際に、休職を始めた時期などの詳細は医師に伝えてあります。既に休職していると伝えたところ「じゃあ診断書必要だよね?会社に言われなかった?」と聞かれましたが、先ほども述べたように会社からは何も言われてなかったので「特に何も言われてないです」と、初診日に診断書はもらいませんでした。 申請が出来るのであれば、申請の旨を会社に伝えて手続きを進めていきたいと思っております。 この場合は、手当は受けられるのでしょうか? ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

今月中旬に里帰り転院予定の妊婦、傷病手当金申請書について

person 30代/女性 - 解決済み

里帰り出産のため、今月中旬に転院予定の者なのですが、傷病手当金申請書について悩んでいます。 前病院では来月の月初めまでを休業、という形で診断書を書いてもらっています。 診断書に記載して貰った期間以降は、産休に入る形です。 予定として……今月の中旬に里帰り出産のために転院、という形をとります。 そこで質問なのですが…… 1・傷病手当金申請書についての医師欄のサインは、診断書に記載した期間以降に転院前の病院に貰いに行く という形でいいのでしょうか。 単純なのですが……私的な考えではありますが、転院前の病院は自宅から近い為、転院前の病院にサインを貰って手続きが完了するのであれば、そうしたいと考えています。 それとも、 他サイトからの引用なのですが…… 2• 転院先の病院に通い始めたあとに、転院前の病院をもう1度受診して、転院した病院の初診日までの期間について労務不能の状態であったことを証明してもらう。 その後、転院前の病院と転院先の病院に、傷病手当金申請書を提出し、医師欄にサインをもらう という…… 流れで手続きを踏まなければいけないのでしょうか? 2• の流れを踏まなければいけない場合に、重ねて、質問なのですが…… 〈労務不能の状態の証明〉というものがよくわかりません。 これは、転院する際に持っていく紹介状では足りないのでしょうか。

1人の医師が回答

障害年金 精神 遡及請求

person 40代/男性 -

10年前に双極性障害と診断されました。 以降今日までクリニック2回変え定期的に診察受診しています。 障害年金申請と遡及請求をする為進めていますが、問題が出ています。 初診証明を書いてもらったクリニックで、遡ること18年前に夫婦間で思い悩み二度1ヶ月のみ受診しており、その時は急性ストレス反応でした。服薬無し、その後前の生活を取り戻し、元気になり双極性感情障害なるまではどこも通院もしていませんでした。 これが、今ネックになっていて遡及請求するには1年6ヶ月後の診断書が必要なのに、クリニックは病名が違う場合でも初診日は変えれないとの事でした。 そこで、別(10年前)に受診したクリニック(ここで双極性感情障害と診断された)に初診証明を書いてもらいましたが、1年6ヶ月後は最初の病院に戻っていたので、結局初診日(18年前の分)は急性ストレス反応、その後診察必要なく軽快と記されてました。 医師の判定は2級相応な記載でした。 双極性感情障害で遡及請求しますが、10年前に発症したにも関わらず、同じクリニックに戻ってしまったせいで、双極性感情障害を診断されたクリニックの初診証明の効力はなくなりますか? 2級はほぼ確定ですが、遡って5年の遡及請求は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)