認知機能の低下症状に該当するQ&A

検索結果:320 件

67歳 軽度認知障害 アルコール性認知症の可能性

person 60代/男性 -

67歳の主人の件で何回か相談した事があります。体重減少、倦怠感、慢性的疲労感、イライラ感、不眠、夜間頻尿、物忘れ等の症状。体重減少での心配は悪性腫瘍等の疾患。消化器内科で超音波検査、大腸内視鏡検査、腹部エコー実施。胆嚢に良性のポリープ有。あと甲状腺機能低下症の疑い有り治療必要無し。夜間頻尿で泌尿器科受診。前立腺肥大や治療必要な疾患無し。精神的なストレス等が体重減少、頻尿の原因可能性有りで心療内科受診の提案あり。物忘れは3年程前位から一時的な健忘、夜間痙攣等有りで脳神経内科の受診歴あり。アルコールが原因との診断を受ける。今年の2月を最後に夜間痙攣発作は今のところ無し。物忘れが酷くなってきて6月頃に脳神経内科を受診、認知機能検査やMRI等の検査け、軽度認知障害、アルコール性認知症の可能性と診断。飲酒はほぼ毎日。アルコール依存症では無いと思っている。飲むと直ぐ真っ赤になる体質。今年7/7から2ヶ月完全に断酒。以降、1週間に1回4%のビール350mlを1本飲む。今現在また断酒。心療内科と脳神経内科受診可能なクリニック通院でビタミンB剤を処方してもらう。体重増加無く、また減り気味。物忘れや記憶障害も酷くなる。予定を覚えてられず、近い間に起きた事を覚えていない。軽度認知障害で飲める薬があるり検査必要だが、アルコール性認知症可能性と診断されている為、再度検査してくれるかわ分からないとの事でした。日に日に覚えて居られない症状が進行している気がします。認知症とストレスや自律神経失調症等の症状が同時に起き身体的な不調が増している可能性はあるのでしょうか?あと認知機能が半年も経たない間に悪く急激に進行する事はあるのでしょうか?うつ病や自律神経失調症とははっきり診断されていません。不安でたまりません。

4人の医師が回答

65歳男性 2月中旬頃から著しい筋力低下と認知機能低下

person 60代/男性 -

同居パートナーの病院受診についてご相談です。 現在治療中の病気 1.甲状腺機能低下症 2.眼科(見えづらさがあり受診、はっきりした診断はなく点眼薬処方) 既往症3.頚部と腰部脊柱管狭窄症 先月2月中旬頃から筋力低下が著しく長年トラックの運転手をしてますがここ10日ほど仕事を休んでいます。 2/17足が上がらない、頭がボーっとすると2時間早退。 この時、腰と臀部の痛みあり。2/22親族のウエディング写真撮影に参加、少し左足を擦って歩く感じ、長時間の外出で疲れた様子でしたが皆と会話が取れていた。2/25朝5時仕事に行くが10時早退する。仕事に行く際、立って靴を履くのが大変でよろける。お弁当を忘れる。この日以来仕事を休んでいます。 2/26ひとりで病院にいき脳神経外科を受診、甲状腺機能低下症の次回受診が3/18のためその日に血液検査とMRIを撮る事になり予約のみで帰宅。 3/3お風呂に入るが手足に力が入らず湯船から出られず。体重80キロのため私の手助けも上手くいかず1時間以上かけてやっと出られる。 その他気づきは •床に座ると捕まるものがあってもなかなか立ち上がれない•立ち止まっていると倒れそうになる•指のこわばり•急に寒がりになった(特に手足の冷えを訴える)•物を無くす(イヤホンケース、メガネケース、家の鍵等)•物を探せない(例えば冷蔵庫の中の味噌が2段目左にあると教えても見つけるのに時間がかかる)•洋服を前後反対に着て気づかない•聞いた事の返答が的を得ていない時がある等です 食欲は変わらずありよく食べます(茶碗を水平に持つ事が出来ずよくこぼします)また当初、腰や臀部の痛みを訴えていましたがいまはそれほど痛くないそうです。 ここ約2週間で筋力低下と認知機能低下が著しく、2人暮らしのため私が仕事に行っている間は1人になるため倒れてはいないか等心配です。 症状からやはり認知症でしょうか?筋力低下と認知症は関連性はありますか? 病院ではMRIの予約を早める事ができないそうです。別の病院への受診を検討していますが治療中の病気がある場合、対応していただけない病院が多いのでしょうか? また何科を受診すれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

AEHDかどうかを判断して欲しいです

person 30代/女性 -

自分の症状について 1. 自分の考えを相手に伝え忘れる、または思い込みで行動するためトラブルが発生する • 自分が考えていることを相手に伝えることを忘れたり、独りよがりな判断で話を進めてしまうことがあります。また、自分が始めた話の流れを途中で相手に伝えず中断してしまい、トラブルにつながることが頻繁にあります。 具体例: 自分から相手を説得し、その日に観光コースの予約を提案し、お互いにその日の予約を合意しました。しかし、私の頭の中で「今日は予約を見送ろう」と結論づけたものの、それを相手に伝えないままにしてしまいました。その結果、予約が未完了であることが後日発覚し、トラブルが起こりました。 2. 取り決めたルールやアクションをすぐに忘れて繰り返してしまう • 一度トラブルが発生した際に、再発防止のためにルールや行動を決めたとしても、それをすぐに忘れてしまい、何度も同じことを繰り返してしまいます。自分なりに意識したり努力しているつもりですが、どうしても改善できません。 具体例: スマートフォンやSNSを触る時間が長すぎることを反省し、使用回数や時間に制限をつける約束をしました。しかし、その約束を10回以上破ってしまい、そのたびに話し合いが必要になりました。一度は努力を誓いますが、翌日には忘れてしまい、また同じ行動を繰り返してしまいます。 3. 認知機能の低下やADHDの可能性を疑い、今回受診を決意 • 自分たちなりに調査した結果、認知機能が低い、またはADHDの症状に該当する可能性があると感じています。この問題を解決し、日常生活を改善したいと思い相談しました。

2人の医師が回答

83歳の母の今後の処置について(てんかん重積と心不全の併発と思われる症状)

person 70代以上/女性 -

83歳の母についてです。 今年1月に脳神経外科よりてんかん重積と診断され入院をいたしました。約1ヶ月ほどで退院、デパケンを処方いただき、以降の発作は抑えられていました。春頃から足のむくみが酷くなり、循環器内科にかかりました。そこで心臓肥大と診断され、利尿作用のあるお薬などを処方いただきましたが、あまり改善がないままで2ヶ月に一度、診察を受けていました。その後足のむくみが酷くなったせいか足腰が悪くなり、呼吸もしづらそう、会話をしていると段々声が出づらくなる症状が現れ、同時に認知機能もより低下したように思われました。ついては、てんかん再発と考え、定期検診を前に病院へ向かったところ、てんかんの有無の確認とむくみを取る薬を使用する目的で入院することになりました。 本日、入院から1週間経った状態で急激に悪くなっております。入院から一度てんかん発作を起こし、肺に水が溜まり始め、意識が朦朧としている状況です。医師からは手段を講じているものの、悪化している状況なので強心薬と透析を行うと言われております。この処置が正しいのかのでしょうか? 医師との面談の中での会話のサマリーは下記の通りです。 ・慢性的な心不全を抱えており、体内に水が溜まりやすい状態。この水分過多はむくみや胸水として現れています。 ・利尿薬を使用しても十分な排水ができておらず、腎機能が低下しています。水分が不要な場所に溜まり、血管内の水分が不足する「バランスの悪い状態」が続いています。 ・イーケプラなどで痙攣を一時的に抑制しています。 ・食事摂取量が減少しており、アルブミンの低下により体が必要な水分を保持できず、脱水症状に近い状態です。 ・皮膚が極度に脆弱です。 ・患者は倦怠感が強く、意識レベルも低下しています。呼びかけに反応しないことが増えています。

1人の医師が回答

手の震え、頭のモヤモヤ、極度の眩暈、意欲の低下、目がくしゃくしゃするという症状があります

person 70代以上/女性 -

84歳の母のことでご相談させていただきます。 母は70代後半から手の震えを訴えることがありましたが、日常生活に大きな支障はなく、80歳を迎えるまでは特に問題ありませんでした。しかし、80歳を過ぎた頃から以下のような症状が見られるようになりました: 頭がぼんやりすると感じる もやがかかったように感じる。 歩行時にふらつき、転倒の恐れから歩くことが怖くなる 意欲の低下 目眩がひどくなり転倒を経験 夜間に幻覚を見る これらの症状から、レビー小体型認知症やパーキンソン病を疑い、1年前に脳神経外科を受診しました。その際、MRIや脳シンチの検査を受けましたが、以下の結果でした: 脳出血や脳梗塞は見られない 首や頭部の血管に異常なし、動脈瘤もなし 認知機能はさほど低下していない 最終的にレビー小体型認知症と診断されましたが、薬の処方はなく、現在に至っています。 最近では「目がくしゃくしゃする」と訴えています。(目の異常はありませんでした) 半年で体重が5キロ減少しています。歩く速度も目眩からの転倒を怖がってゆっくりです。このままでは車椅子生活になるのではないかと不安を感じています。主治医には定期的に診ていただいていますが、あまり積極的に何かをするということはありません。パーキンソンの薬等もとてはいません。私どもは最近では進行が早いように感じるため、他の病気の可能性もあるのではと考えるようになりました。 インターネットで調べたところ、「脊髄小脳変性症」という病気が気になりました。遺伝性の場合もあるとのことで、家系を調べたところ、親族の女性に同じ病気の方がいたことが分かりました。 そこで、母をどの診療科に連れて行けばよいのか分からず、また、現在の症状から考えられる病気について皆様のご意見を伺いたく、ご相談させていただきました。

4人の医師が回答

70代前半、要介護の母について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代前半の母についてです。 1年半前に骨折をして入院、手術をしたことがきっかけで要介護になりました。 去年までは杖をつきながら近所を散歩したり同居の父の付き添いで外食をすることもありましたが、だんだん意欲がなくなり 外出を怖がるようになり、今はほとんど家にいます。骨折で入院をしたことにより認知機能が大きく低下し、(以前から怪しかったのですが入院前の認知症検査では正常でした)現在も認知症症状は悪化しています。 要介護になってからデイサービスなども 拒否をしているため、ほとんど同居の父が介護をしています。ですが母の心身の悪化により介護が大きな負担になってきて、せめて訪問リハビリを受けないかとケアマネさんと説得をしたのですが、受け入れませんでした。 母は元々パニック障害がありメンタルクリニックに通院していたのですが(現在は父が薬をもらいに行っています)主治医からはMRIなどを受けられる認知症外来を受診するように言われているのですが、それも拒否です。 このように強烈に病院や介護サービスを拒否する場合、解決策はないのでしょうか? 今まで要介護の人の話を聞いたことはありますが、ここまで拒否をして家族だけで介護をしている例は聞いたことがありません。同居の父は疲れ果てているのですが、 もう家で診ることができないとなった場合、母が拒否をしても施設に入居させることはできるのでしょうか?

3人の医師が回答

こんな精神状態は受診で治りますか?

person 50代/女性 -

50代後半女性です。 この10年ほど自分でも呆れるほど酷い倦怠感に襲われていますが更年期と思って耐えてきました。閉経からは5年近く経ちました。 更年期もそろそろ終わるだろうと思ってましたが、子供の受験、夫との関係、親の介護と死などストレスが多く、この1年ほど不眠が酷くなり別のメンタル症状も出て悩んでます。 かかりつけの内科医に相談し、何種類か睡眠薬を服用する中でエスゾピクロン3mgが合うので1年以上服用してますが、本薬は認知機能の低下に影響があると知りました。 そこで質問です。 1.エスゾピクロンを1年飲んでいますが減薬、断薬を進めた方がいいでしょうか?母が認知症でしたので認知症には絶対になりたくありません。ちなみにデエビゴは死に関わる悪夢を見るので逆に飲むのが怖くてやめました。 2.不眠を薬無しで治すのは臨床心理士のカウンセリングと心療内科とどちらがいいのでしょうか? 3.この1年ほどに出た新たなつらいメンタルは、昔の自分の失敗や間違い、後悔が何かにつけていつも思い出されて自分やこれからの人生に価値を全く感じなくなったことですが、このようなメンタルは何か治療を受けて改善するものでしょうか?それはカウンセリングと心療内科とどちらがいいのでしょうか? 心療内科だと結局服薬になるのかなという心配、しかし、医師ではないカウンセリングではたして治るのかという天秤と、以前婦人科や内科で「見た目にはとても鬱には見えない」と医師に言われたのでこれは通院するほどの症状ではなく私の個性の問題なのか?という不安があるのが質問させて頂く背景です。通院してもいいレベルなのか、通院すれば治るのかを悩んでおります。

3人の医師が回答

多発子宮筋腫で子宮全摘出+両側卵管摘出+右卵巣摘出予定で左卵巣を摘出するか悩んでおります

person 40代/女性 - 解決済み

47歳9ヶ月閉経前です。 2015年に子宮筋腫核出術+右卵巣チョコレートのう胞核出術を受け、子宮筋腫の再発により来週、腹腔鏡下で下記手術を予定しております。 子宮全摘出(多発/全部で12センチほど)+両側卵管摘出+右卵巣摘出(手術既往の癒着の可能性など) かかりつけ医にも主治医にも左卵巣は病巣がなければ残せるが、両側卵巣摘出が良いだろうと言われております。 左卵巣に病巣があれば摘出してもらうつもりですが、病巣がないのに摘出してしまって良いのか決めかねています。 昨年11月からレルミナ服用(更年期症状…頭痛、ホットフラッシュ、特に不安感/焦燥感、記憶力/集中力の低下がつらいです) 1.更年期症状…レルミナ服用時より両側卵巣摘出の方が重くなりますか?今より記憶力が低下したりするのでしょうか? 2.両側卵巣摘出…女性ホルモン補充(エストラジオール)予定ですが、レルミナ服用前程度の体調や記憶力/集中力になれるのでしょうか?効果がないということもあるのでしょうか? 3.左卵巣残す…レルミナ服用前程度の体調に戻るのでしょうか?左卵巣のみになれば閉経が早くなり、結局すぐにホルモン補充が必要になるのでしょうか? 4.卵巣がん…初経12歳頃/妊娠・出産経験なし/排卵誘発剤使用(4ヶ月ほど)なのですが両側卵管摘出してもリスクは高めと考えた方が良いですか? 今後10年以上ホルモン補充療法を続けるとさらにリスクは上がりますか? 5.認知症…(祖母、叔母が患っていたので大変不安)閉経後に発症率が上がると見かけたのですが両側卵巣を摘出し閉経が早まるとリスクは上がりますか? 6.外的閉経は自然閉経と比較して下記リスクは上がりますか?(特に●が不安) ・心臓血管系病気・骨粗鬆症・メタボリック●将来のうつ及び不安●認知機能低下 たくさんの質問ですみません。 自分の納得した選択なら、術後の不調にも向き合えると思い、他の先生方のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)