認知症ずっとしゃべってるに該当するQ&A

検索結果:24 件

意味性認知症の薬や対処法について

person 70代以上/女性 -

意味性認知症と診断されて半年の母 77歳です。私の言葉を繰り返して喋ったり私の指さす方向を見て意味を読み取ったりすることは何とかできていますが、自発的な言語がほとんど出てこず、一つの言葉をぶつぶつ繰り返しています。(母なりに喋れない不安を払拭しようとしている様子)また意思疎通(はい、いいえ)すら明確ではありません。好きなものを手に取ったり突き返してきて、やっとこれが良かった悪かったのか、がわかります。 7月末にグループホームへ入居したのですが、夜まだ慣れていないせいかあまり眠れず夜中にずっと歩いていたり落ち着きがありません。私と一緒にいるときもやることがなくなると急に立ち上がって歩いてしまいます。ただ気持ちは穏やかでいつも笑顔なのが一筋の希望です。 会話の練習なども少ししますが、じっと座っていることが難しいです。 薬はレミニール8ミリ✕1日2回です。(6月から増やしました)フルタイムで子供二人なので、3日に一度くらいの面会がやっとの状態です。 質問1 薬は適切でしょうか。 質問2 落ち着くようになる方法はありますか。 質問3 何をするのが母にとって医学的もしくは介護的に最良でしょうか。

4人の医師が回答

脳梗塞からの摂食障害、胃ろうについて。

person 70代以上/女性 -

私の母親(76歳)についての質問をお願い致します。 現在の状態が、あまり良くないので、できるだけ多くの先生からのアドバイスいただきたいです。 母親は今年の9月から2度目の脳梗塞でずっと入院しています。(1度目は6年前で右半身麻痺になりましたが歩けました。) 10月迄は意識も、ハッキリしていて今まで通り会話も歩く事もできたのに、今では歩く事もベッドで起き上がる事もできず、喋る事もできません。 2日前からは、食事を飲み込めなくなってしまいました。 本人は食欲があって、食べようと口に入れるのですが飲み込めないんです。 こちらで、この食事が飲み込めない事に関して質問したら、脳梗塞が原因で飲み込めないのかもしれないとアドバイスいただきました。 この飲み込めない状態は、治す事は可能ですか? また口から食事をとる事ができるようになる可能性はありますか? 一昨日、担当の先生から『このままだと今週金曜日から胃ろうにする事になります』と話をされました。 私としては、胃ろうはできるだけやりたくありません。 特に高齢者で認知症がある場合だと一度胃ろうにすると、ずっとそのままの場合が多いと聞いたので。 長文ですみませんが宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

中心静脈栄養80代在宅介護について

person 70代以上/女性 -

83才母親です。以前に質問させて頂きましたが不整脈で心停止して蘇生を行い現在、療養病院に入院しています。症状は落ち着きましたが意識は一進一退と言う感じで本人はずっと喋ってますが分かる時と分からない時があります。鎖骨から中心静脈栄養をして寝たきりです。耳の障害があり補聴器をしてても耳もとで響かない程度にゆっくり話してあげないと聞き取れません。「元気になって家へ帰るよ」と言えば「はーい」と返してきます。認知症が進行なのか脳のダメージなのか分かりませんが私達の顔は認識してるのか分かりませんが先日、孫を連れて行くと「帰りたい」と泣き出しました。1週間に1回の面会ができ行けば話しかけ足をマッサージしたりしてます。人気ある病院なので安心はしてますが補聴器の電池が入ってなかったり電池が切れてたりやはり個人にかける時間は限られてるので理解はしてますが面会に行くたびそんな状況で。元気だった頃の母は補聴器の電池が切れたら何も聞こえないから怖いと言ってました。もう長くないとの認識は私にもありますが病院嫌いの母親でずっと寝かされ間接も固まり、泣いた時に在宅介護の思いが出ました。周りでは無理、難しい、辞めた方が良いと言われます。母のような状態の「在宅介護」をやってる方は周りにいません。訪問してくれる病院や看護士さん、介護士さんなど色々調べてますが在宅での感染などのリスクはやはり病院に比べるとありますでしょうか?倒れた時の最後の言葉が「苦しい」でした。今の病院は終末期ケアで安らかに。。をモットーにしているので苦しまずに。。が私の願いです。在宅で肺炎になり苦しませてしまうのではないかなど経験がないので悩み続けています。やはりこんな状態の母を連れて帰るのは難しい割合の方が高いでしょうか。

2人の医師が回答

認知症とアルコール

person 40代/女性 -

父71歳、母68歳。二人に軽い認知症のような症状が出始めています。 父は皆で同じTVを見ているのに、一人だけ違う解釈をしたり、私や母の言う事の意味が理解出来なかったり。最近、空書きのように手を動かしていることもあります。 母はよく物を探しています。見つかる事もあれば、見つからない事もあるようです。また同じ事を何度も言ったり、こちらの言った事をおうむ返しに言ったり。ずっと話したり。←私に話し掛けていることもあれば、独り言の事もあります。 そして、二人に共通していると感じるのは、被害者意識が高い事。お互い相手が、自分を馬鹿にしている…と思っているようです。 ただ、母は飲みませんが、父は日本酒が好きで、年金受給日から20日間位毎日飲みます。900mlのパックを、多い時は2本飲みます。お金がなくなって、買えない時は、飲みません(いわゆるアル中の『酒、酒』的な言動は見られません。本人はアル中だと自覚?しています。ちなみに手は震えてます) お酒を飲むと怒り出します。 さらに、妄想?幻聴?(思い込み?母がしてない、言ってない事を『した、言った』と言い張る)・物忘れなど、認知症的な症状が出ます。 母に対して、怒る事が最も多く、次いでTVに向かって怒る事が多いです。私など、近くにいてもまるでいないような態度です。 母いわく、夜中中、喋ってる事もあるようです。以前、一度夜中に大事を出した事もあります。 お酒を飲んでいる時の記憶は、あいまいです。しっかり覚えてることもあれば、覚えていないこともあります。比率でいうと、覚えていない事の方が多いでしょうか? お酒をやめさせたいのですが、本人にその意志はありません。寝たきりに近い生活をしていますので、他者との関わりもありません。 母だけが話相手であり、喧嘩相手です。 父はアル中ですか?認知症ですか?まず何をすればよいでしょうか?

1人の医師が回答

72歳父の筋肉の衰えが心配です

person 70代以上/男性 -

72歳の父について相談です。 3年半前から、うつ病が悪化して仕事も辞め、家にこもりきりになりました。 食欲もなくなり、どんどん痩せてきております。アルコール依存症で、アルコールだけでなく水気をよく飲み、食べずに飲むばかりで低ナトリウム血症で意識が朦朧とし、救急車で運ばれたこともあります。 今も、相変わらず食欲はなく、ご飯は食べませんが、アイスクリームが大好きでそればかり食べています。あとはアルコールです。年々弱ってきており、認知症も少しあり、このままだと寝たきりになりそうな気はします。何か物を口に入れるとすぐにむせていますし、寝ていてもむせて苦しいのか起き上がっています。呂律もいつからか忘れましたが、回っていなくて喋りずらそうです。1年は経っていると思います。まだ歩けますが、すぐに疲れて長い距離は歩けません。筋肉の衰えが原因でしょうか?この3年半、ほとんど家から出ずに布団の上で生活しております。あと、首がずっと前後に揺れています。原因は何が考えられますか?筋力をつけて回復することは可能ですか?もうここまで来るとやはり難しいでしょうか。ALSとかもありえますか?

6人の医師が回答

母のことについて

person 30代/女性 -

もうすぐ70歳になる母親がいます。私が小さい時から今も変わらないのですが、なんでもかんでも人のせい、もののせいにします。ひどい時は孫のせいにまでします。もともと被害妄想がすごい人なのですが、絶対に自分が悪いと思いません。私がちょっと言った(悪口ではないです)だけですぐ機嫌が悪くなります。それにどこまでいっても自分中心です。自分中心というか周りのこととか状況を判断することができません。とにかく自分の思ったことは周りがどうであろうとやってしまう人です。人の話も聞くことができません。本人は聞いてるつもりなのですが、後でよく聞いてみると内容が全然違うことがしょっちゅうです。本人は「分からない分からない、私が分かるわけない」と言っていつもごましています。テレビを見てても1分前のことが見てたのに話すと分かりません。(それは昔から分からなかったですが)お友達としゃべっていても聞いてたのか聞いてないのか、全然違うことを突然話し出したりします。昔から変わらないということは認知症とかではないと思います。普通にしてれば、普通の人と変わらないのですが、娘の私から見るとやっぱり何かあるだろうと思ってしまいます。 70歳のおばあちゃんでも発達障害があって今まで見逃されてきたということはあるのでしょうか?私と母は高校の時から上手くいってません。ちなみに私の話を聞いてくれて、何かを言ってくれたということは今までありません。ずっと怒られ続けてきました。私の友人のお母さんの話とかを聞くとあまりにも違いすぎます。主人には相手にするなとは言われますが、母と上手くいく方法はないですか?私が我慢をしていくしか方法はないですか?何かアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします。

1人の医師が回答

85歳の母 認知症で入院中にコロナ感染 合併症で筋膜炎に

person 70代以上/女性 -

★1年前から認知症(要介護5)で入院しており、7/30頃コロナに感染。 ★8/1(確か)、合併症で筋膜炎になったと連絡があり緊急事態で最悪のことも覚悟しておいてくださいと言われました。この数日厳しいとのことです。 ★そもそもの原因は右足首に小さい傷があり免疫力が落ちているため筋膜炎になったとのことです。コロナ合併症ですと説明がありました。 ★右足全体が熱を持っていて褐色でよくない色に変化している。数日前から食事は絶食、点滴のみ。水分も酸素も補っています。 ★若い人でも助からない、普通でも助からないのに、高齢なので…ということです。 ☆今、痰がたまりやすく吸引しています。病棟も体の管理に特化した科に移動になりました。緊急事態なので面会も毎日できます。 8/1午後から早速面会に行ってきました。ずっと眠ったままです。足が赤く腫れ、血の かたまりのようなものが浮き上がっていました。何度呼んでも体を触っても起きません。 覚悟はしていますが、コロナに感染して筋膜炎で亡くなるなんて、受け入れがたいです。 この病院がクラスターになるのは2回目です。精神科という性質上、マスクを強制しても すぐに取ったり食べたりするのでできませんとのこと。この病棟で30人も感染しているのに患者さんみんなマスクもつけず歩き回ってる人、患者さん同士でしゃべっている人が たくさんいました。どうかと思います。 母は最近では食欲もあり歩くことはできないけど、これからは特養に入り穏やかに過ごしてほしいと考えていました。 そもそもの要因がわかりません。小さい傷から入るなんて。筋膜炎とはどういう時に なるのでしょうか。 今は点滴などで命を長らえているだけなのでしょうか。息をしているだけ? 治る可能性もあるとは仰っていましたが、母が苦痛に感じることはもうしたくない気持ちです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)