認知症トイレに行く回数に該当するQ&A

検索結果:37 件

3年半前にくも膜下出血手術を経験者した父の鬱症状

person 70代以上/男性 -

2012年8月 父の母が亡くなる(93歳) 2012年終わり頃から元気がなくなる 2013年年明け頃 食事をすると便が出なくなると思い込み拒食に。 2013年5月 ある日朝起きて日付・曜日がわからなくなる。拒否していた病院に行き大腸ポリープ切除。 2013年6月 うつ症状が続くため精神科を紹介され、セディール5mgを朝晩1錠ずつと食欲が増進されるという薬を処方されるも効果なし。うつ病と確定はされず。 2013年11月 重度のくも膜下出血で倒れ手術。リハビリを含む約4ヶ月間の入院を経て帰宅。脳と右半身に後遺症は残ったものの最低限のことは自分で出来るまで回復。倒れる前のうつ症状はまったくなくなる。 2017年2月 父の様子がおかしいのではないかと感じた母が精神科に連れて行き認知症について相談。医師は父との会話と2ヶ月前に脳外科で撮った頭部の画像で『認知症ではなくくも膜下出血の後遺症が加齢により広がっている』と診断。 2017年3月 母にトイレの回数が多いことを指摘され『病院に行ったほうがいいのでは』と言われたことに激昂したが翌日泌尿器科受診。検査の結果前立腺肥大と診断されタムスロシンを一日1錠ずつ処方される。前日まではとても明るく元気だったがトイレの回数を指摘されて以降、また便の出が悪いことを気にしだし覇気がなくなる。3月下旬から再度精神科にてセディール5mgを朝晩1錠ずつ処方され服用中。 質問 1.認知症の症状とくも膜下出血の後遺症とで何か決定的な違いというものはあるのでしょうか。 2.いわゆる認知症のテストをせずに会話と画像だけで認知症ではないと診断できるのでしょうか。 3.今後私たち家族がするべきことは何でしょうか(このまま医師に従い投薬治療を続けるべきか、認知症のテストを依頼するかカウンセリングを受けさせるべきか悩んでおります)

3人の医師が回答

認知症?

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母の事で相談です。祖母と同居している60代の母が介護をしています。 祖母は会話の受け応えはしっかりしていますが短期記銘力は数年前から低下しています。気になる事は短時間で何度も同じことを聞いてくるという感じです。 ここ最近は尿意が頻回でひどい時は5〜10分おきにトイレへ行きたがるそうです。泌尿器科で尿検査をしても異常なし。その後更に酷くなり便意も頻回に訴えるようになりました。長年、便秘症で2〜3日位で様子を見ながらプルゼニドを服用しています。薬を飲んだ翌日以外は便が出ることはないようです。薬を飲んでいない日にも便意の訴えが頻回になりトイレに行くも便は出ず、トイレを出る頃には便意を訴えた事を忘れているようです。そしてトイレから部屋へ戻り5分も経たない内にまたトイレへ行きたがるようです。便意も尿意も曖昧のような印象を受けています。一日のトイレ回数は20回を超える事もあります。 介助なしでは歩行は不安定で介護者である母も疲れ切っています。トイレ以外の用事でも母を呼びつけるので精神的にも体力的にも辛そうだったのでデイサービスの利用を勧め数日後から開始予定です。 祖母の状態から泌尿器科?消化器科?などの病院を受診させるべきでしょうか? 認知症と捉えるべきでしょうか 母も対応に困り切っています。何か良き対処法、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

昨日の夜から父の様子がおかしいです

person 70代以上/男性 -

74歳父の事です。 普段からトイレに行く回数が多いのですが、昨日も30分ごとに行ってたように思います。そして、深夜12時過ぎにリビングに入って来た時に、歩いた所のカーペットが濡れてたので、何で?と思ってズボンを見るとおしっこでびちょびちょ、靴下まで。 「おしっこ漏らしてるやん?早く着替えて!」と言っても、「え?」「あぁ」な返事で、漏らした事を理解してないような… 「2階で着替えるわ」と言ったものの、着替えてるような音がしなかったので、部屋に行くと、着替えずにそのまま布団に入ってました。布団が濡れるから急いで着替えさしたのですが、何度も濡れたパンツを持って「これ違うわ」となかなか思うようにすすみません。 とりあえず着替えたので、安心して寝たのですが、朝起きるとまた漏らしたみたいで、濡れたパジャマを持って下りて来ました。 いつも「漏れる、漏れる」と言ってトイレに駆け込む事はあるのですが、こんな事になったのは初めてで… 真っ直ぐ歩けないのか、バランスを崩す事が増えました。 質問しても、だいぶ間があります。だからと言って答えるのでもなく。「聞いてんの?」と言うと「ちゃんと聞いてる」と言います。 私が仕事から帰るとご飯の用意はしてくれてました。お風呂にも入りました。 ここ2日くらいで一気に老けたというか、認知症なのか?というような行動ですごく不安です。 こんなに急に悪くなるものでしょうか? これは認知症なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

頻尿になって困っています。脳梗塞が原因?

person 60代/男性 - 解決済み

脳梗塞の後遺症として頻尿になることをここのサイト内のページで初めて知りました。 2019年5月脳梗塞を発症し、後遺症として左海馬病変と軽い構音障害がでました。 左海馬の病変は、腫瘍疑いでPET検査もしましたが腫瘍では有りませんでした。 3ヶ月に一度現在は6ヶ月に一度に変わっってきましたが MRIで検査し初期の段階で腫れが引いてからほとんど変化は無いようです。 認知症とか他の体の障害は出ていませんでしたが、発症して半年ぐらいしてから トイレが異常に近くなり夜も起きることはなかったのに起きるようになりました。 当初市販のサプリで過ごしていましたが3ヶ月ほどしても全然良くならず掛かりつけの クリニックにトイレが近くて困っていると相談した処、エコー検査し前立腺が少し大きく 膀胱が少し小さく前立腺肥大かなと言われ、ザルティアとタムスロシン を処方されました。 一年飲んでいて夜は起きる回数は減りましたが、昼間はそんなに減ってはいませんでした。 1日12~14回くらいはトイレに行きます。脳梗塞前はここまで回数はなかったです。 高尿酸血症、高血圧も有り水分を多めに摂っているので、しょうが無いのかと思っています。 今年の夏には1時間置きに行くようになり多い日は18回行くとクリニックで 相談した処、薬を変えてくれザルティア・ベシケア・シロドシンになりました。 1週間経ちますが、切迫感は無くなり2時間は我慢出来るようになり回数は 1日10回程度に減りました。 単に前立腺肥大なのか、海馬病変が基でトイレに近くなっているのか判りませんが 薬が変わったら効いているということは脳梗塞が原因とみたほうがいいのでしょうか。

2人の医師が回答

下痢と嘔吐と腹痛について教えて下さい。

person 50代/女性 - 解決済み

先月の初めから、耳の奥がたまたま痛くなり、頭痛とめまいも起こりました。 お通じも毎日ありましたが朝に便意がして、起きるようになりました。 お通じは、軟便とコロコロ便を繰り返すようになり、排便後に残便感があり、何回もトイレに行ってもお通じがない日もあったり、朝に3回お通じがあった事もありました。 左下腹部が痛い時もあり、排便後痛みは取れました。その後週に1回は、下痢をして、胃も気持ち悪くなり朝食は、食べれませんでした。 12月の中旬に認知症の父が心不全の為、利尿剤を服用するようになり、失禁も増え、トイレを汚す回数も増え、何回もトイレを掃除している最中に吐き気がするようになりました。 クリスマスの時に普段よりお肉を沢山食べた為か、便意は、ありましたが、2日間お通じはなかったです。12月30日の朝に左下腹部が痛くて、朝起きて、トイレに行くと、下痢をしました。午前中に3回しました。夜になると、お腹の痛みが下腹部の中心に移り、水のような下痢になりました。その時に、嘔吐もしました。それから、左下腹部と下腹部の真ん中がずっと鈍痛でした。 12月31日は、朝に下痢をしました。 今日は、お通じは、ありませんでした。 12月30日から今日までスポーツドリンクとリンゴジュースとみかんゼリーとバナナは、食べれるようになりました。ずっと寒気もあります。熱は、ありません。左下腹部の鈍痛は、まだありますが座っていると楽になります。 お正月なので、救急外来に行かない方がいいと思いますので、治す為の日常生活で気をつける事と市販薬はどれがよいのか教えて下さい。 認知症の父は、1年前に認知症の専門病院から、退院し、母と介護サービスを利用しながら、在宅介護です

3人の医師が回答

虚血性大腸炎、出血が続いている

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代女性です。 2年前に、激しい腹痛と血便、出血で受診したところ、検査はせず、虚血性大腸炎とのこと。 絶食と、ビオスリーを処方され、体調は戻りました。 その後、少量の出血が続いたため、かかりつけの内科がある総合病院の消化器内科を受診しました。 年齢と、認知症があることなどから、大腸カメラ検査をすること自体、そこから体調を崩す恐れがあり、そこで病気がみつかっても、入院や手術もできないだろうこと、貧血もないこと、腹痛もないことから、様子を見るのがいいとのことでした。 薬は、ビオスリーを毎食後1錠、酸化マグネシウムを朝晩1錠、朝食前にリンゼスを1錠飲んでました。 しばらくその状態できましたが、トイレに行く回数が多く、下痢も度々あったので、医師に相談し、リンゼスと酸化マグネシウムを止めました。 止めて1ヶ月くらいになりますが、また腹痛と出血がありました。 様子を見ていいでしょうか? それと、酸化マグネシウム、リンゼスは服用した方がいいでしょうか? ビオスリーは1回2錠に増やした方がいいでしょうか? 2年も出血が続いているのも心配です。 病気が進んで、腸閉塞なども心配です。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

27歳、MCIや認知症の不安が消えません

person 20代/男性 -

27歳です。 近頃、食後にビオフェルミンを飲んでいます。 本日は用事がたてこんでいたので、お昼にビオフェルミンを飲み忘れ、先ほど飲みました。 しかし、ビオフェルミンをカバンから取り出した際、ビオフェルミンを昼に飲んだ記憶が頭に浮かんだのです。 ただ、自席のゴミ箱に飲む用の紙コップがありませんし、おそらく飲んでいないと思います。 昨日や数日前の出来事が当日の記憶として蘇ったか、もしくはビオフェルミンを飲んだ記憶が抜け落ちていることになります。 記憶が抜け落ちている場合、ビオフェルミンを飲んだ記憶をはじめ、ウォーターサーバーまで水を入れにいった記憶、自席から離れたゴミ箱まで紙コップを捨てた記憶が抜け落ちてることになります。 個人的には、昨日や数日前、自席でビオフェルミンを飲んだ記憶が、本日蘇ったと思っているのですが、誰にでもあることでしょうか?今日、頭に浮かんだビオフェルミンを飲んだ記憶が、かなり実感?リアリティ?が強かったので心配になりました。 また、とある作業や動作や行動をしている時、その間の記憶が一部抜け落ちることが増えました。 ・居酒屋で注文してないメニューが運ばれてきたり(注文した記憶が抜け落ちてる) ・パソコンで作業A、作業Dをした記憶があるが、その間の作業BやCの記憶がない ・18階のトイレが満室で17階まで降り、トイレをした後、17階まで階段で降りた記憶が抜け落ちてると気づく 日常生活に支障はありません。 ストレスがあれば、誰にでもあることでしょうか? 回数が多く、だんだん増えてきているので、MCIや認知症が心配です。 家族に若年性認知症はいません。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)