認知症メマリー効果に該当するQ&A

検索結果:27 件

ポリカルボフィルカルシウムとアクトネルは併用可?

person 70代以上/女性 -

81才の母の事でご相談です。 認知症があり(現在メマリー、リバスタッチ使用、整腸剤として、ビオフェルミン錠朝夕各1錠使用中)軟便~下痢の事が多く、間に合わずに便失禁になることが多いです。 少し前まではビオフェルミンが朝夕各2錠出ていたのですが、(大体11時頃起きて朝昼兼用の食事の事が多いので1日2回の内服となっています)ビオフェルミンで便が緩くなることもある、と情報を得、最近ビオフェルミンを朝夕各1錠に変えてもらいました。 効果は大して変わりないようで、良い便の出る時もあるし、不消化便のような便や軟便~水に近いような便が出る事も多く、以前検査をしたときは、大腸がんなどではなく、過敏性大腸症候群では?と主治医に言われました。 (母の認知症の症状は、そう特定できる検査結果は出てませんが、レビー小体病に良く似ていており、レビーの場合、下痢をしやすい人がいる、とも聞いています) 最近テレビで「ポリカルボフィルカルシウム」という過敏性大腸症候群の薬が、高齢者の下痢などに効く、ということを知り、調べてみたところ、「カルシウム剤や骨粗鬆症のビタミンD製剤と併用すると、身体のカルシウム分が過剰になるおそれがある」とありますが、母は月1回、骨粗鬆症の薬「アクトネル」を内服しています。 ★アクトネルは、ポリカルボフィルカルシウムと併用しても問題ない薬でしょうか? ★また、ポリカルボフィルカルシウムは、1日量を1日3回に分けて服用する、と調べたものに書いてありましたが、母の場合、1日3回飲むのは難しいので、1日2回でも大丈夫でしょうか? ★また、この薬は、おなかの具合が悪い(下痢など)の時だけではなく、何でもない時でも毎日、続けて飲むべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の薬は続けるべきでしょうか?

person 70代以上/女性 -

86歳の母です。昨年の11月に神経内科へ連れて行きテストとMRI検査をして「海馬が萎縮している。初期のアルツハイマー型認知症」と診断されました。 当初はリバスタッチを処方してもらいましたが、かぶれが酷いためレミニールに今年の1月から変えましたが、だんだん副作用とみられる目眩ふらつき等が酷くなり今はメマリーに変わっています。 ですが実は勝手な判断で薬は止めています。 レミニールを服用しても症状が進んでいるように思われたのと副作用が辛かった事と藁にもすがる思いで飲ませ始めた水素水でしっかりして来たり、当分手につけなかった諸々の事が出来るようになったりetc…はっきりと効果をかんじられたからです(勿論医師には言ってませんのでメマリーは処方されています) また母は中期でなく初期なのにメマリーを処方された事に対し医師に不信感を抱きました。 とは言え、記憶力の低下、理解力の低下、話のつじつまが合わない、ゴミの分別が出来ない、買い物が難しくなってきている等は事実。 また本人が自覚しているようでとても不安を感じて来ているので薬を再開した方が良いのではと、また飲ませるのであればどの薬を飲ませれば良いのか…悩んでいます。 ちなみに病院へは今年の3月に行ってからは、薬を地元のかかりつけ医で処方してもらっているので行ってません。 定期的な検査は要らないのでしょうか?母は本当にアルツハイマー型認知症なのでしょうか?薬はどうしたら良いのでしょうか? いろいろと申し訳ありません。アドバイスを宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

認知症の父 興奮状態が続き困っています

person 70代以上/男性 - 解決済み

87歳の父のことでご相談させていただきます。 5年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断され、薬を処方されています。 現在、レミニール8mgを朝夕食後、 メマリー10mgとトラゾドン塩酸塩錠25mgを夕食後、 また内科で処方されたフェロミア50mg、ムコスタ100mgを朝食後に飲んでいます。 腎機能が悪く透析の一歩手前と言われており、今月から専門医に診ていただいております。 昨年11月頃から父の様子が一変し、大変困っています。 常に興奮状態で大きな声で喋り続け、たまりかねた母が注意すると大声で怒るのです。 元々読書好きであったためテレビの字幕や新聞を声に出して読むことはありましたが、 最近はその声も大きく、目についた活字を手当たり次第に節を付けて読み上げ、 時々意味もなく笑います。 週に3、4回デイサービスに通っておりますが、家に帰ってくるとそれが始まります。 休みの日は朝から晩まで続き声も大きので、一緒にいる家族が参ってしまうのではと 心配です。 私は遠方に住んでいるため時々電話で話しますが、話し方も以前と明らかに違い、 こちらの話を聞かず一方的に喋り続けます。 11月末に病院に付き添った際、主治医に薬の副作用ではないかとお聞きしたところ、 今処方している薬で興奮しやすくなる薬はないとおっしゃいました。 10月までは、現在の薬(レミニール8mg×2、メマリー10mg、トラゾドン25mg) に加えて、夜中に度々起きて徘徊してしまうことから、 クエチアピン25mgとロゼレム8mgも就寝前に飲んでおりましたが、 これらを飲んでも効果がなく、母の希望により取りやめたという経緯があります。 なんとか今の症状を改善する手立てはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)